• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

僕の音楽 【 幸せな結末 】 by 大滝詠一

僕の音楽 【 幸せな結末 】 by 大滝詠一


暑中お見舞い 申し上げます。





【 幸せな結末 】 by 大滝詠一



今年の夏も暑い!

皆々さん体調に

お気を付け下さい。











Posted at 2024/07/31 18:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 僕の音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年07月29日 イイね!

「ご存知ですか?」専用パーツ編

「ご存知ですか?」専用パーツ編
超超超~~~久し振りの「ご存知ですか?」シリーズのアップです😆

←↑このパーツ、ご存知ですか?
BE/BH乗り及びOB・OGで、このパーツの事を知っていらっしゃる方は相当なオタク、BE/BHレガシィ通とお見受けしますw

ちなみにひっくり返すとこんな感じになってます。中は空洞で先端はルーバー状になってます。



っで、何処に装着するかと言うと、↓のようにエアコン操作パネルの右下端に装着します。



エアコン操作パネルの右下端に何があるのかと言うと、BE/BHレガシィのA~C型はココにエアコンの室温センサーの導風口があります。

※画像はネット上からお借りしました。うP主様にはこの場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m


それでなんで其処にノズルのようなこのパーツを付けるのかと言うと、1990年後半から2000年前半のBE/BHレガシィが全盛期だった頃、ナビのモニターはインダッシュタイプが流行りでした。なのでDラーオプションでも主要メーカーのインダッシュモデルが用意されていました。かく言う僕も当時 行き付けだったSHOPで、インダッシュモニターのカロ・ナビを後付けしました。

しかしBE/BHレガシィ標準のレイアウトでインダッシュ・モニターを設置してモニターを展開すると、↑の通りエアコン操作パネルにモニターが被さる形になって仕舞います。その当時どのメーカーの物でも、モニターを暫く使用していると背面が次第に熱を帯びて来ます。そこにエアコン室温センサーの導風口が有るのでどうなるかと言うと、センサーは「暑い」と判断してどんどんエアコンを強く動作させ暴走して行ってしまうのでした。それを防ぐ為の「ダクト」なんですこのパーツは。勝手な推測ですが、恐らくBE/BHレガシィの殆どの仕様が決まった最後の方で、DラーオプションのAV・ナビ関係を検討して初めて気付いて急遽あつらえた部品のように思います。なんせ後付け感が半端ないですから。┐(´ー`)┌


その後、アプライドD型のBigマイナーチェンジのタイミングで、この辺もしっかり見直されてD型以降のモデルでは、エアコン室温センサーは、↓のようにエアコン操作パネルからインパネ・センター右側に配されるよう是正されました。

※画像はネット上からお借りしました。うP主様にはこの場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m


実は先週末に片付けをしてたらこのパーツが出て来たので、せっかくだからネタにしてみた次第です。元々「ご存知ですか?」シリーズは、BE/BHレガシィの知らなくてもいいような些細な事を取り上げて居たので、今回のパーツなんて正に“ソレ”だと思ったのでした。( ´艸`)ププッ

最後に今回のこの「エアコン室温センサー、インダッシュモニター用ダクト」の他にも2、3不要パーツを発掘したので、以前アップしたパーツ譲渡Blogに追記しましたので、BE/BH現役オーナー様、良かったらそちらも再拝して頂けると嬉しいです♪


Posted at 2024/07/29 18:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 『ご存知ですか?』 | クルマ
2024年06月30日 イイね!

僕の音楽 【 Blue Revolution 】 by 浜田麻里 feat. 松本孝弘



今月の「僕の音楽」は、

何にしようか迷った挙句コレ!


【 Blue Revolution 】 by 浜田麻里 feat. 松本孝弘



浜田麻里さん(&絵里さん)の歌声と共に

松本さんのGuitarが最高のデコレーション!










Posted at 2024/06/30 21:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 僕の音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年06月13日 イイね!

長年の… (^ ^ゞ

長年の… (^ ^ゞアウトバックに乗り替えて2ヶ月。BE5・B4を降りてからは既にもう3ヶ月。長年の癖とは恐いものです。アウトバックを運転してて未だ“ハッ!”とした時に、減速しながら左足が勝手にフットレストから離れてクラッチを探してしまいますw

1987年4月にAE86トレノに乗り始め、2024年3月BE5・B4を降りるまでの37年間、ず~っと3ペダルMTに乗って来たからすっかりその動きが身体に沁み付いてしまってるようで、咄嗟の動作の時に無意識で身体が3ペダルMTの動きをしてしまう。酷い時は咄嗟の前後進の切り替えの際に、シフトレバーを右後方に動かそうとして事もあったっけ!?我ことながら笑けてしまう。f(^_^;ポリポリ



Posted at 2024/06/13 16:46:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:雑記・その他 | クルマ
2024年06月04日 イイね!

【考察】フェーエルメーター

【考察】フェーエルメーター BS9アウトバックに乗り始めて、初めて貧乏ランプ(EMPTYランプ)が点きましたw

 添付画像の上側がBS9アウトバックのフェーエルメーターで、下側は前車BE5・B4のフェーエルメーターです。どちらも貧乏ランプが点灯して少しだけ走行した後、給油時に撮った画像です。見較べるとBS9アウトバックの方がフェーエルメーターの残量が早い段階で貧乏ランプが点灯した感じに見受けます。っで、この状態からBS9アウトバックは52.25Lガソリンが入りました。BS9アウトバックの燃料タンク容量は60Lなので、ガソリン残量8L前後で貧乏ランプが点灯した事になります。そして添付画像の通り1目盛り辺りで貧乏ランプが点灯したと言う事は、フェールメーターの目盛りは8等分されているので1目盛り=7.5Lがほぼ合っていると言えます。

 対するBE5・B4は、ここから53.40Lガソリンが入りました。そしてBE5・B4の燃料タンク容量は64Lなのでガソリン残量は約10Lで貧乏ランプが点灯した事となり、フェールメーターの目盛りより多くガソリンが残っている事が判ります。長年 BE5・B4に乗ってて、ガソリン満タンの状態からフェーエルメーター半分まで進むスピードより、フェーエルメーター半分からEMPTYに進むスピードの方が早く感じる点を改めて納得してしまいました。BE5・B4に乗ってた頃、フェールメーターの目盛りからガソリン残量を大まかに推測し、その時の予想燃費から計算して「あと***kmぐらい走れるかな?」と思っても、フェーエルメーター半分以下の時はその計算(予想)が外れ思いのほか走れなかったのは、こういうカラクリが有ったのでした。

 個人的にはBS9アウトバックのようにフェーエルメーターの目盛りが正確な方が、その後の走行プランが考え・計算し易くて良いと思います。恐らく多くの方がそう思うでしょう。でもBS9アウトバックもそうですが、昨今の車両は人間より頭が良く自ら残り航続距離を示してくれるので、僕の様にアナログな考え方は現代では必要ないのでしょうネ。(^ ^ゞ


Posted at 2024/06/04 14:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation