• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2018年07月05日 イイね!

訴えても頑として止め様としないみんカラ開発チーム

【Truth】
誰、得? 何、目的? メリットは? 
https://minkara.carview.co.jp/userid/194136/blog/41683591/

 →【どさんこ雪男】さん
  いい機能性が殺されている気がします…………

   →【Truth】
    「お友達」の申請・登録制でも時としてトラブルが起こるのに、更に敷居を下げて大丈夫なのか心配です。こんな事よりも、イイね!で感情選択を出来るようにしてくれたら、なんぼ嬉しい事か!

 →【やた。】さん
  ワタシもデメリットの方が大きく感じますね。
  特定ユーザーへのストーカー対策が主の様ですが、現状のシステムに上乗せすれば良いだけの話だと想います。
  それよりもこの仕様変更のせいでみんカラ離れが起きて、せっかくの先達の方々の有益な整備手帳達やパーツレビューがアカウントもろとも消え去ってしまう方が痛手に感じます。

   →【Truth】
    毎度みんカラの仕様変更で、歓迎できた試しがありません。毎回思うが仕様変更する目的や、変更により得られる効果などが明確でないのが許せない。その辺を明示してくれたら、少しは納得の糸口が見つかるかも知れないのに…(ー ー;)

 →【かえるGO】さん
  確かに現状は一長一短な部分も有りますが、大多数のユーザーさんが使い慣れてますからね~
  毎回わざわざお金かけて使いづらくなってるような気がします。
  委託してるシステムエンジニアのセンスが悪いのでしょうか(笑)

   →【Truth】
    確かに現状が完璧とは言えませんが、どうして毎回 物議を呼ぶ仕様変更ばかりするのか、理解に苦しみます。ホント何処を見ているのでしょうかネ?
    まぁ我々は無料で この場を借りている身ですから、嫌なら去るしか無いのですが、それもネェ…(-_-)


これは昨晩~今晩にかけての僕の何シテル?にやり取りです。
僕以外にも、多くのみんカラ・ユーザーの皆さんから批判が沢山あがってます。
みんカラ開発チームの皆様、「聞く耳を持つ」って言葉、ご存知ですか?意味判りますか!?

でも…、残念ながらみんカラ開発チームは、計画を曲げる事は今回もきっと無いでしょう。(ーー;)


-大きいみんカラ改悪遍歴-
2008/12/05 : どうにかしてぇ~(;´д` )
2011/09/02 : みんカラ開発チーム 御中
2018/04/19 : またか!みんカラ改悪!?


この記事は、【お知らせ】2018年秋、『お友達』機能が『フォロー』機能に変わります!について書いています。

Posted at 2018/07/06 00:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | その他
2018年04月19日 イイね!

またか!みんカラ改悪!?

またやってくれましたな、みんカラさん!

みんカラ・アプリから投稿の際の、画像加工の変更、アレ何ですか? ナンバープレートの自動隠し機能? 加工画像の保存? それらをどのコンテンツでも利用できる? それだけの為に今までより加工項目を減らしたん!? つい先日みんカラ・アプリでの画像加工を試してみたばかりだって言うのに、まったく意味わからん!(▼_▼メ)凸

ちなみに↓の画像はナンバープレートをちゃんと認識されましたが、


コッチ↓の画像はナンバープレートをまったく認識しませんでした。↑の画像と↓の画像とで認識の難易度に差ってある? ダメだこの機能、使えネェ。チッ!(-"-;)

※↑の画像はマニュアルでナンバー消ししました。


こんな風に感じた・思った人は案の定、僕だけでは無かったようで、機能追加(変更)をリリースした翌日には、アプリ開発チームよりお詫びと画像加工機能の追加(戻し?)の予告を発表する始末。まったく何やってんだか。┐(-"-)┌ヤレヤレ

ちなみにこのBlogは最初、みんカラ・アプリで画像を保存して下書きした後、PCにて本文は書いてます。やっぱり使い慣れてるPCサイトの方がみんカラは快適だな。


この記事は、ナンバープレート自動隠し機能が追加されました!について書いています。


Posted at 2018/04/19 20:09:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ | その他
2018年04月07日 イイね!

お試し

お試しみんカラ・アプリでの、投稿しながらの画像の加工テスト。






ふ~ん、使い様によっちゃあ楽かもネ。でも画像サイズは弄れない?
あっもしかして画像のサイズ、勝手に縮小されちゃってるのかなぁ?
後でPCの方からアクセスして確認してみるか。

【追記1】
みんカラ・アプリからBlogを投稿する時って、「確認画面」の項が無いのネ。アップする時に、最終確認する習慣が付いちゃってるから、確認画面が無いのはちょっと頂けないかな。(ーー;

【追記2】
PCより確認。予想通りタイトル画像、Blog差込画像ともに800×600pxまで縮小されてますな(元画:4032×3024px)。更にBlog差込画像の表示はwidth:500pxとPCのデフォwidthと同じと言う結果に。あと言える事は、アプリで投稿したBlogをPCサイトで見ると、バランスがちょっと悪い。まぁその逆の時も有る訳だししょうがないのかな。

【追記3】
画像の加工の検証としては上記が全てだけど、アプリからの投稿で気になった事が他にも有った。PCサイトでは出来るのにアプリだと出来ない技が多い。文字の加工やリンクを貼ったり動画を入れたりは出来ない模様。あとタグと関連情報URLも入れられない。

-結論-
外出先とかで投稿しない限り、僕は今まで通りPCのソフトで画像を加工して、PCサイトから投稿したいと思います。結局、何も変らないっちゅう事で。f(^_^;ポリポリ


Posted at 2018/04/07 13:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2018年04月03日 イイね!

何が何したん!?

何が何したん!?4月に入ったので3月の総PVが如何ほど行ったか確認したところ、PV数自体はまぁ相変わらず(いつもと変り栄えしない)の総PV数だったのですが、近々のPV内訳を開いてみたら、ここ数日、3つの古いBlogにアクセスがコンスタント有るではないですか!?

っで、その3つってのが、↓この3つのBlog。

- 2005年06月04日: 【BPレガシィに乗ってみて】
コレはタイトルにもある通り、BP5型レガシィ・ツーリングワゴンの試乗記。MyB4の修理の際に代車で乗った時の印象などを記録したBlog。

- 2005年09月12日: ドック入り報告
このBlogはMyB4の修理後の報告Blog。しかし↑のBlogの時の修理とは別の修理について書き留めたBlog。

- 2006年09月21日: 禁断の・・・
このBlogは、当時装着したCotoSportsの強化ブローオフバルブについて記したBlog。


恐らくみんカラ内か外部サイトか判りませんが、何方かが↑の3つのBlogにリンクを貼ったか何かして、そのサイト(又はページ)を閲覧した人たちが漏れなく覗いてるのだろうと推測するのですが、どれも10年以上も昔のBlogであり、この3つのBlogに関連する共通項が見出せないので、何故この3つのBlogにアクセスが集中してるのかが想像付かない。はて?リンク主の意図は一体なんなんだろ?ちょっと気になります。(^ ^ゞ


Posted at 2018/04/03 05:26:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ | パソコン/インターネット
2018年02月11日 イイね!

【投稿企画】カーナビアプリのメリットとデメリットを教えてください!

【投稿企画】カーナビアプリのメリットとデメリットを教えてください!カーナビアプリ・ユーザーの一人なんで、この企画に乗ってみます。先ず僕は普段使ってるスマフォにカーナビアプリをインストールして使用してます。それを踏まえてお聞き(お読み)下さい。

これまでいくつかのカーナビアプリを利用して来ました。そんなカーナビアプリは数多有りますが、せっかくなんで無料アプリに拘って利用しようと思いました。お金を出すのなら一般的な車載型カーナビとの優位性が減りますから。それで先ず最初に試したのはiPhone標準の「iOSマップ」。これはカーナビとして使い辛かった。但し試したのは3年も前の事なので、もしかしたら今は使い易くなっているかも知れませんが、その後 試してないので判りません。次に試したのは「Google Maps」。これは結構使えると思います。先ずもって地図の情報量はピカ一、マップ上から各種サイトへ飛んだりして欲しい情報を得るのには、Google Mapsの右に出るモノは無いと思います。だけどカーナビとしては今一歩。ナビゲーション(道案内)をさせない状態でいると、スマフォの自動ロック(スリープ)に依存してしまい、ナビゲーションはしないけど、カーナビ画面は表示して居たいというカーナビなら普通の事が、スマフォの設定を変えなければ出来ないのは頂けません。それ以外は年々使い勝手良くなって来てるだけに残念です。3番目に試したのは「Map Fan」。これはカーナビとしての使い勝手は一番 一般的なカーナビに近いと言うかほぼ同じような使い勝手でした。でも基本Map Fanも無料なんだけど無料版は機能制限が掛かってて、全ての機能(VICS、オフライン地図メモリ、オービス等)を利用するには課金が必要となるのが残念。そして僕が最終的に行き着いたのが『Yahoo!カーナビ』。これは完全無料で、ほぼほぼ一般的なカーナビと同じような事が殆ど出来る感じです。あと近所やナビゲーションなどせず良く行く場所などの走行の際は、VICSより細かく渋滞状況をリアルタイムで反映するGoogleMapsの情報を利用してる「早耳ドライブ」を利用してます。早耳ドライブはGoogleMapsと違ってナビゲーションしてなくとも画面の自動ロックが掛かりません。このアプリも無料版と有料版が有るのですが、自分の走ろうと思ってる道の道路状況さえ得られれば良いので無料版で充分です。と言う事で、やっと本題の“カーナビアプリのメリットとデメリット”に付いてお話します。ってか前フリ、長ぇ~!f(^_^;ポリポリ


【メリット】

《地図更新が早い、そして楽》
コレはカーナビアプリの最大のメリットでしょう。新しい道が開通したら結構早く更新され、それがユーザーに更新作業を一斉させないので、この点は普通の車載カーナビに対して大きなアドバンテージだと思います。又、恐らくどのカーナビアプリでも地図の更新は無料で勝手に更新されてると思われます。更にカーナビアプリ自体のアップデートも無料&自動で実行されますし、新開通道路のみならず店舗や道以外の情報もネットに反映されるのと同じ様に更新されます。

《取付作業が不要》
車載カーナビの様なセンターコンソールなど各所内装を分解したり、配線&配線隠しなどが一斉不要。=取付工賃&作業時間が掛からない。その代り端末用の車載ホルダー類が必要になる。って言っても車載カーナビ+取付工賃より遥かにリーズナブルで設置も容易。

《PCサイトと連携》
Yahoo!カーナビの場合 Yahoo!のIDを取得してると、PCサイトのYahoo!地図と連携してくれるので、地点登録がPC上でも登録・編集が行える。これはGoogle Mapsアプリも同様です。Google:IDをを元にPCサイトとコチラも連携します。確認はしてませんがMapFanもPCサイトが有るので、同様な事が可能かも知れません。

《車外でもナビゲーションのセットが可能》
ポータブルナビでも出来ますが、本格車載ナビだと出来ない事が多い技。お出掛けの事前にセットして置けば、車に乗り込んで同乗者らをナビのセット待ちなどさせずに済んだり、仲間内で休憩や食事をしながらその後の道順の打合せや確認なども出来たりと重宝。ポータブルナビでも同じ様に出来るけど、スマフォやタブレットの方がスマートだしお店などで出す時など仰々しくなくて良い。

《ナビルートの共有》
Yahoo!カーナビやGoogleMapsだと、同じアプリを使ってる人同士で作成したナビルートを共有する事が可能。ツーリングや複数台で移動の際に便利。

《自転車でも使える》
端末用ホルダーさえ装着すれば、電源を持たない自転車でもナビゲーションが出来る。同様にバイクでも気軽に使えると思います。何気にバイク用ナビは使ってなかったけど、スマフォ+カーナビアプリを使い始めた人は多いみたいです。


【デメリット】

《乗車の度に端末をセットしなければならない》
コレが普通のカーナビに敵わない最大のポイントでしょう。又、車載ホルダーにも寄りますが、端末を取り付けない時の見栄えが芳しくない事が多い。テザリングなどを活用してタブレットや使わなくなったスマフォを常設する事で解決するけど、汎用性の高いタブレットなどを車内に置きっぱにするのは車上荒らし・盗難が心配。それで少しでもスマフォの着脱する煩わしさを軽減する為に辿り着いたのがマグネット式車載ホルダー。これにしてからはスマフォの着脱は飛躍的に楽になりました。見栄えも挟み込むタイプよりミニマムでいい感じでお薦めです。ちなみにまだ一度もマグネットからスマフォが落ちた(外れた)事はありません。

《画面サイズが小さい》
特にスマフォでカーナビアプリを使おうとすると、つくづく感じてしまいます。僕の場合も車載ナビが7インチだったので、最初iPhone5(4インチ)でカーナビアプリを使い始めたのですが、画面の小ささを強く感じました。その後、車内でのスマフォ利用を考えてiPhone7Plus(5.5インチ)に機種変更して、だいぶマシになりました。画面サイズの理想はiPad_mini(7.9インチ)とかミニタブレット系だと思います。でもシンプルに行きたいし、ミニタブレットを携帯するのも僕的にはお荷物なんで、画面の大きいスマフォがBetterなんだと思います。

《バッテリーの消耗》
画面を常時表示させ、ナビゲーションをしていればナビの頭脳も動かすのですから、ただ待機させている時よりもバッテリーの消耗が進むのは当然であり逃れる事は出来ません。でも車内にスマフォ(タブレット)用の電源を確保して、充電しながら使えば済む問題です。

《通信費が掛かる》
常にネットにアクセスしているのですから、当然 通信費(データ使用)が掛かります。って言っても、実際にレジャーなどで朝から晩までYahoo!カーナビ又は早耳ドライブを使っても、せいぜい10~20MB前後のデータ使用量なので思ったほどデータは消費しません。端末の契約内容にも寄りますが、僕の場合は殆ど契約内で済んでるのでまったく問題ありません。ちなみにYahoo!カーナビよりハイドラ!の方がデータを食う感じですw

《通信圏外だとメモリー内容以外使えない》
極稀な話しですが通信圏外でナビを操作しようとすると、出来る事に制限が発生します。通信圏内で受信した内容(メモリー)上でしか場所を検索できなかったり、圏外に居る状態からナビをセットしようとすると出来ません。但しナビゲーション中に圏外領域に入ったとしても、それまでにメモリーした内容とGPS情報とでナビは稼働するので支障は殆ど出ません。

《通話が始まるとナビが使えない》
スマフォ限定の事象ですが稀に起こります。でもハンズフリー通話だとしても安全を考えたら、車を停めて通話するべきだと思うので、通話するのなら車を停車すれば済む話です。問題なのは車を停めれる状況じゃなくて、電話も取ることが出来ない時。この場合だけは成す術無しですw
-追記-
iPhone限定の話しとなりますが、iOS11から「ドライブモード」たる機能が追加され、そちらを有効にするとiPhone本体が自動で運転状態を見極めて、運転中と判断するとiPhoneの通知を行わず、相手にもその旨を伝える自動返信を行うそうです。詳しくは↑のリンク先にてご確認下さい。

《上下の変化に弱い。トンネル内は動かない》
Yahoo!カーナビ限定の事象かもしれないけど、この2点は唯一どうしようも無くて改善して欲しい所。都内などでたまに起こる話しなんだけど、首都高など高速と一般道が上下で重なってる所で、ナビのルートを無視して高速に乗ったり降りたりしても、上下ジャイロを拾ってないのかルートを無視した事に気付かない。でもYahoo!カーナビは手動だけど隣接する高速⇔一般道を、ワンタッチ切替えが可能な点は救いかな。トンネル内は今のところ成す術なしみたい。一応トンネルを出れば比較的即座にGPSを捕捉してはくれますが、首都高の様にトンネル内に分岐や出入口が有るとどうしようもありません。どちらもアプリの方でスマフォ内のジャイロセンサーや加速度センサー等を上手く使うように進化して貰うしか無い。いずれにせよ今後のアップデートに期待かな。┐(´ー`)┌


ざっとこんなもんでしょうか?僕が感じるメリット・デメリットは。アレ?デメリットの方が多い!?でも見て(読んで)貰うとお気付きかと思いますが、デメリットは一応不具合として話してますが、どれもこれも打開策・妥協策が有るので、“使えない”と思わせるものでは無いという事です。ハッキリ言ってMyB4の場合は搭載していた化石のようなカロ・ナビよりも、スマフォ+カーナビアプリの方が遥かに快適です。特にiPhone7Plusに機種変更してからは、それまで使ってたiPhone5で時折あったGPSロストも殆ど無くなったりして、ほぼほぼストレスフリーとなり搭載してたカロ・ナビは完全に無用の長物と化し、MyB4からカロ・ナビは撤去される結果に。(GPS捕捉性能は端末性能に依存するらしい)

ちなみに現在メインで利用してるYahoo!カーナビは、ホント普通のカーナビと同じ様に使えてます。ナビゲーションも3パターン検索されるし、経由地(5ヶ所まで)を追加したりSTART地点を変えたりもOK。VICS情報も入るしパーキングの空き情報もリアルタイム。施設アイコンも任意で設定可能。情報が得られれば走行中の道路の制限速度を表示したり、止まれや踏み切りなども音声ガイダンスします。更にスマフォの音源を車内でも聞きたくてBluetoothでカーコンポと繋いでいるので、それに乗ってカーナビのガイダンスもカーコンポから出てきます。それは車載ナビの様にナビのガイダンスを流す時は音楽(スマフォ音源)のボリュームを絞ってナビガイダンスを優先する配慮もされてたりします。こんな按配なんで僕は完全に一般的な車載カーナビから、モバイル端末(スマフォ)に寄るカーナビアプリに乗り換えて仕舞いました。そして専用リモコンまで手にして仕舞ったのでホント普通のカーナビ感覚で使えて、今ではお出掛けする際はYahoo!カーナビをフル活用して居ます♪(*^-゜)v

最後にみんカラ的にはデメリットかも知れない事を一つ。それはカーナビアプリを起動していると、“ハイドラ!”を楽しめません!(爆








Posted at 2018/02/11 06:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation