• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2010年06月13日 イイね!

ふ~ん♪

ふ~ん♪今頃なんですが、先日発表された『LEGACY tS』
周知の通り、STIの手によるコンプリート・カー。

巷では薄口だの物足りないなどと、色々言われちゃってるようですが、tSのこのメーター(画像:上)は良いかも♪

やっぱりメーターの指針は“赤”の方が、単純にカッコイイと思いますし、“走り”を予感・期待させる物が有ると僕は思うんですヨ!

標準車のメーター中央付近の青白いボカシ(画像:下)、なんか子供っぽく見えて安っぽく感じてなりません。
ちょとこの辺のセンスは僕の好みではないので、飾りっ気を押えたtSのメーターの方が断然イイですネ♪
Posted at 2010/06/13 20:49:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2010年06月08日 イイね!

どっちだろ?

どっちだろ?

些細な話ですが、内燃機関の車両はアクセルを踏んだら、当然の事ながら燃料を噴きますよネ。
っで、単純な話し回転数が上がれば、燃料噴射量も増えて燃料を多く消費する事は、疑う余地もありません。
そして過給機付の場合は、過給が掛かる(=正圧)とソレに見合うよう、自然吸気よりも燃料を多く噴く訳ですよネ。
(更に内燃機関の冷却用にも噴霧!)


それじゃあですよ、普段の走行中でやや加速気味の時、「今のギヤのままだと、少し回転数が上がり気味。だけど過給は負圧領域(=ローギヤで負圧)」、「それじゃシフトアップ→回転数低下。でも負荷が掛かってしまい、過給は正圧領域に(=ハイギヤで正圧)」って事が、MyB4に乗ってるとしょっちゅう有ります。例えば50km/h前後から緩加速する時の4速と5速の関係がそう。

基本的に僕は燃費の善し悪しを気にしません。だけどガソリン残量とGSに行けるタイミングとの兼ね合いで、燃費を管理・コントロールする事はあります。そんな時↑のような状況になると、毎度「どっちのギヤの方が燃費いいんだろ?」って考えが頭の中を巡って仕舞って仕方がありません。(^ ^ゞ

勿論その時の状況、速度や加速のさせ方(アクセルの踏量・踏込み速度等)に、道路環境(昇りなのか降りなのか等)などに寄り、一概に“どっち”とは言えないのでしょうけど、一般論として低い回転域・低い過給圧域に於いては、「ローギヤで負圧」と「ハイギヤで正圧」だったら、どっちの方が燃料の消費を抑えられるんでしょ?

お恥ずかしい話し、11年もB4に乗ってるのに、未だその答えを判らずに居ます。f(^_^; ポリポリ
Posted at 2010/06/08 16:40:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2010年02月25日 イイね!

選択肢?

選択肢?





←やっぱ、ハミ出てますかネ?後方50°計測!?(爆







さてさて先日のBlogで報告したように、大のお気に入りな【CP-035】がリアのみ納まり切らなかった事が判明した訳ですが、当然の事ながら来月に待ち構えている車検に引っ掛かって仕舞います。なので早急に対応策を講じねば成りません。って事で、いくつかの対策案を挙げて見ましょう。

1.ランチャ・デルタやスタリオン張りの『ブリスター・フェンダー化』
  →格好いいだろうけど、資金も時間も無いッス!(>_<)

2.更なるフェンダー叩き出し&バンパー上部加工。
  →識者の協力と道具が必要?問題は時間とバンパー加工かな?

3.JURANとかの汎用フェンダーアーチモールでその場凌ぎをする。
  →でもハミタイ対策の使用不可のような?あと見栄えもねぇ…

4.納まるサイズのホイール&タイヤを新調する。
  →Type-C+595RS-Rを取って置けば…。現状は資金が無いなぁ。

5.手持ちの純正ホイールに中古タイヤでも組んで、対車検用を造る。
  → 一番現実的?どうせならスタッドレス・タイヤがいいかなぁ~♪

6.今回だけお友達の厚意に甘えて、在庫されてるホイール・タイヤセットをお借りする。
  →コレは最終手段ですかネ。(^ ^ゞ

ざっとこんなもんでしょうか? 1~3案は現状の16inch×8J-OFF48+225/45-16を履かせたままで行く方法。でも時間や資金に技術力に難ありですネ。4~6案は簡単で逃げ的発想ではありますが、もっとも現実的な対処法でしょうか。それでどうするかは、まだ決め兼ねているのですが、「1」と「4」は今の僕の財政的に無理なので、先ずこの二つは廃案とします。将来性を考えると「2」と「5」の合せ技がいいのかなぁ…?とりあえずここ数日、某オクにてスタッドレス・タイヤをウォッチしてるけど、僕が想定する額よりも遥か高い値で取引されてる模様(汗)。何方かもしも215/45-17or205/50-17のスタッドレス・タイヤが不要になっていらっしゃったら、無料~激安で譲って下さいませ~♪(爆
何にしてもホントもう時間があまり無いから、如何するか本気マジで決めないと!
アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ
Posted at 2010/02/25 14:08:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2008年08月10日 イイね!

続・荷重とヨーを…?

続・荷重とヨーを…?


昨日のBlogの続き、いや補足かな?(^ ^ゞ

←の画像は昨日紹介した某Xa○○○誌の特集記事の一部をスキャンした物です。
どうです?昨日、話してたナビの『走行状態を見る』と上手い事リンクしてると思いません!?

画像にある「タイヤが運動性能を発揮できる範囲(緑円内)」の中で、いかに4方向のバランスを取るか・取れるかが、車を上手に運転できるか否かが決まるのでしょうネ。そして逆に緑円以上の仕事をタイヤに担わせようとすれば、それは時に破状を招きコントロールを失い兼ねない事になる訳です。だからこそ前後の荷重変化やヨーの変化を「感じるように&コントロールしよう」と“意識・努力”する事が、運転が上手くなる初めの一歩なんじゃないかと思うのですヨ!

ってな訳で、最近こんな事を意識しながら過ごしてる(運転してる)のですが、これまた当たり前の事なんですけど、大なり小なり基本的に車はトラクション(前へ進もうとする力)が掛かってる方が、つくづく安定すると感じます。ソレは駆動方式に関係なく言えると思います。逆にブレーキング(制動G)時は、やっぱり不安定になり易いですネ。でもブレーキング次第で頑張れば自分のコントロール下のする事も可能なのも事実ですネ。何気に一番僕が苦手?嫌い?なのは、前後どちらの方向にもコントロールしようとしない状態=惰性状態でしょうか!?
例えばコーナリング中に微妙~な速度で、アクセル・ブレーキのどちらも踏むに踏めなくて惰性で進んでる、あの状態が堪らなく恐いです!実は、この状態が荷重もあまり掛かってなくて一番不安定なんでしょう。(汗

そうそう、前Blogの最後の方で話してた「ヨーを感じさせない、前後方向の動きも感じさせない」運転に努める時は、僅か~にトラクションを出来るだけ一定に掛け続けるよう、意識・努力すると良いような気がします♪ん~それにしても、まだまだ僕は浅いナ。(*^_^*)
Posted at 2008/08/10 15:57:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2008年08月09日 イイね!

荷重とヨーを楽しむ。

荷重とヨーを楽しむ。最近、XaCAR8月号の特集記事「運転が上手くなる」を読んだり、自動車ジャーナリスト:河口まなぶ氏の『MANABLOG FOR MINCALA』“こんなBlog”を読んだりしてから、普段の運転の時から今まで以上に荷重変化やヨーの変化を「感じるように&コントロールしようとする努力」を“意識”するようにしてます。
そんな時に便利・面白いのが、←画像の僕が使ってるカーナビ:carrozzeria AVIC-D7000の一つの機能としてある【走行状態を見る】なんですヨ!

僕のカーナビは今となっては相当古い機種ではありますが、その当時は先端機種だったので、いっちょ前にそれなりいろんな機能が付いてます(笑)。そんな中に、本体に内蔵されてるGセンサーを駆使して、前後Gの強さと左右の回転速度(+上下状態も)を走行状態として表示してくれます。本格的なデータロガーのようには行きませんが、どんな感じ?こんな按配?程度には確認できるので何気にこの走行状態表示が面白いのです。急発進や急加速に急制動、素早いハンドル操作等をすると当然のように一気にレベルメーターは上がり、頑張ってそろ~りそろり滑らか~にアクセル・ブレーキ・クラッチ・ハンドルとかの操作を努力すればレベルメーターは穏やかに立ち上がるし、レベルメーター自体があまり上がりません。但し本来はこのような目的の機能では無いのでしょうから実際の操作からモニターに反映されるまで1テンポ遅れてしまいます。でもリピート機能とかがある訳でもないので、逆に運転操作に対して「こうしたら(←操作)、こんなもん・こんな感じ(←レベルメーター)」って按配で、表示がズレる事で確認できたりするので、実際は調度いいのかも知れません。(^ ^ゞ

傍から見たら何て事の無いくだらないことかも知れませんが、実はこの走行状態表示って、かなり役立つ・勉強になると僕は考えています。結局の所、ドライビングは4つのタイヤ如何・タイヤ次第だと思うのです。そしてそのタイヤは、ハガキぐらいのサイズしか路面と接地して無いと聞きます。その限りある接地面の中で「前へ進むトラクションと減速させるブレーキング」そして「左右横方向のコーナリング・フォース」をバランスさせているのだと思うのです。だから例えば減速が強過ぎれば横方向のコーナリング・フォースに使うタイヤの量が少ないから車は曲がり辛くなって当然だし、コーナリング・フォースが高い時にアクセルを踏んで加速させようとしてもトラクションに使えるタイヤの量が不足してグリップ領域の限界が来てアンダーステアやパワーオーバーステアになる事は必然なんだと説明できると言えるのではないでしょうか!?

ココで再度、改めて画像を見て下さい。この走行状態表示は、今話したタイヤに掛かる前後方向・左右方向のGと見事リンクしてると思うのです!実際に走行してて、どれか一つのレベルメーターが高いと他の3方向のレベルメーターは、そう簡単には上がりません。だからどんな状況下に於いても、この4方向(荷重とヨー)を自在にコントロール出来るようになれば、とっても運転が上手くなるんじゃないかと僕は信じてます。そしてこの4方向のコントロールは、ゆっくり走ってても普通に走っててもスポーツ走行をしてたとしても、常に共通な理論だと思うのです。しかし恐らく僕は、いつまで経っても荷重とヨーを完全に掌握できる様には成らないだろうとも思ってます。でも運転が上手くなりたいと考えるのなら、そう言った事(タイヤとの対話、荷重やヨー)を常に感じながら、いや感じ取ろうと“意識”する事が大事なんじゃないかと思う訳です。そして走る走るぅ…!?そんな事を考えたり体現しようとするのが、僕には楽しい一時だったりと♪

そうそう、↑の様な事を意識してる今日この頃なんですが、日産の名テストドライバー:加藤博義氏が指南されてた「ヨーを感じさせない、前後方向の動きも感じさせない」を意識して、走行状態表示のレベルメーターが1ノッチ内で納まるように頑張って走らせると、不思議と車酔いし易い家族達が何となく酔い難いような感じがします。4方向のG変化が穏やかだと三半規管にも優しいのでしょうかネ? ちなみに4方向のG変化を穏やか・少なくするのに効果的なのは、当たり前ですが前を走る車や信号などの道路状況や各々のコーナーを見据えて“先読み”する事がやっぱり重要なようです。まっ皆さんには周知な事かも知れませんが、こんな風にしてると他愛の無い車移動も楽しいじゃないですか!(*^-゚)vィェィ♪

Posted at 2008/08/09 19:06:36 | コメント(6) | トラックバック(1) | 車:考察編 | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation