• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年01月15日 イイね!

大型二輪に乗ろう(CB1300、生産終了か、‥(^。^)y-.。o○)




今日は教習所はお休み、ちょっと寒いがバイクで出かけようかと思ったが、午後に家具などの粗大ごみの引き取りがあるのと先日雨の中を走り回ったコペンが汚れているのでこっちの掃除をしてやった。ついでにバイクもちょっと磨いてチェーンを掃除しておいた。


CB1300スーパーボルドールも4年目、排気ガス対策でマイナーチェンジしたので買い替えようかと思ったが、やはりバイクの振り出しから付き合っている相棒を手放すのは心情的に忍びないのでここで大規模修復をしてもう少し乗り続けることにしようと思ってホンダドリームに連絡したら、「愛着があるならお乗りになっていただいても結構なんですが、実はCB1300自体が生産終了になるかも知れません。もう完成され尽くした古いモデルでほとんど国内専用車両なのでこの際生産終了として全く新しい新型、あんなに大きなネイキッドではなくて海外でも販売できるような軽量小型のバイクに替えようという意見があるそうなのでホンダもCB1300の生産を終了することを考えているようです。」などと言う。


うーん、それは困ったなあ。CB1300スーパーボルドールファンとしてはあのバイクがなくなるのはなかなか辛いものがある。で、結局、また気持ちが動いて「じゃあどうしようかなあ」となってしまった。確かにねえ、ツインショックの大型バイクは今の時代にはそぐわないのかもしれない。何しろ、25年前にできたプロジェクトビッグ1から始まったバイクだからねえ。マイナーしたばかりなので急になくなることはないだろうけど2,3年で生産終了と言うのはあり得るだろう。


まあCB1300がなくなったらもう少し軽量小型のバイクに乗り換えてもいいけどあの安定した乗り味はなかなか何物にも代え難いし、あのスタイルも一目ぼれしたお気に入りだからなあ。また悩ましい問題が起こってしまって考えなくてはいけない。まあでも今のバイクにもう少し乗っていて次はもっと軽いのに乗り換えるという手もあるが、難しいが楽しい選択ではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/01/15 16:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年01月15日 イイね!

トヨタがニュルにこだわる理由は、‥(^。^)y-.。o○。




創業者、テストドラーバーの思い「優劣を争う所に改良進歩あり」

トヨタ自動車はドイツで5月12―13日に開かれるニュルブルクリンク24時間耐久レースに、高級車ブランド「レクサス」の旗艦クーペ「LC=写真」で参戦する。毎年開催する同レースは今回が第46回大会で、トヨタの参戦は2007年から12回目。社員がメカニックやエンジニアとして参加し、将来の市販車に採用を目指す先行開発技術を投入する。

 
カスタムカーイベント「東京オートサロン2018」で概要を公表。17年3月発売のレクサスLCをレース仕様にした1台で、世界一過酷とも表現される難コースに挑む。ボディーやサスペンションの軽量化・高剛性化、空力開発などの先行技術を盛り込んだ。トヨタはニュルに07年から参戦、豊田章男社長はモータースポーツ活動を『もっといいクルマづくり』の根幹に据えている。
 
「オートレースに於て、その自動車の性能のありったけを発揮してみて、その優劣を争う所に改良進歩が行われるのである」。トヨタ創業者の豊田喜一郎氏が52年に残した言葉だ。トヨタが今、モータースポーツ活動を強化しているのは原点回帰とも言える。

 
トヨタがニュル参戦に向かうきっかけは02年にまでさかのぼる。当時、常務役員だった豊田社長と、トヨタのテストドライバーだった故・成瀬弘氏との出会いだ。成瀬氏が豊田社長に対し「クルマの乗り方も知らないあなたにああだこうだと言われたくない」と言い放ち、そこから豊田社長が運転の訓練を始めたのは有名な話。5年後、成瀬氏からの提案でニュル参戦を決めることになる。

 
なぜニュルだったのか。ニュルは1周距離が20・8キロメートルと「富士スピードウェイ」の約5倍。サーキットでありながら路面は凸凹し、高低差は300メートルもある。「ニュルのコース1周に世界の道が凝縮されている」とも言われるコースだ。自社でテストコースを持つ自動車メーカー各社が、こぞってニュルで開発中のクルマを走行させて試すのは、クルマを鍛えるのにもってこいの場所だからだ。

 
「トヨタ車は壊れないけど面白くない」。00年代、会社の規模が急速に大きくなる一方で、そんな揶揄(やゆ)も聞かれるようになっていたトヨタ。豊田社長の肝いりで始めたニュル参戦は、規模ではなく「もっといいクルマづくり」を軸にした会社にしたい、戻したいとの思いのあらわれでもある。




トヨタは80点主義とか面白くないとかあれこれ言われるが、それはそれで強かな戦略で良いんじゃないかと思ってきたが、最近のトヨタの車って本当に面白くない。G'zとかGRとか言っても市販の車両をちょっといじっただけでパワーが上がっているわけじゃない。トヨタの顔ってなんだと思うが、プリウスとかHVかPHVだろう。スポーツカー、その手のものは何もない。ソアラ、スープラ、セリカ、MR-S、顔になりそうなものはいろいろあったんだけどみんな切り捨ててしまった。LFAはともかくLSやLCとかなら買えないこともないが、もう少し手ごろで面白い車が出るといいと思う。最近は1.6リッター4WDターボモデルをカローラフィールダー、オーリス、ヴィッツに展開するという。またダイハツのコペンのボディを使って1リッターターボモデルもGRから販売するという。BMWと共同開発でスープラも出すという。さらにはWECに参戦しているレーシングマシン「TS050 HYBRID」とほぼ同じ主要パーツで構成されたコンセプトカー「GRスーパースポーツコンセプト」も世に出した。これは1億とか言うので到底手が出ないが、いろいろなスポーツカーが世に出て来るのはいいことだと思う。やはり世界のトヨタが頑張ると車も面白くなりそうだ、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2018/01/15 15:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2018年01月15日 イイね!

中国の新型原潜も海自には形なしだなあ、‥(^。^)y-.。o○。




小野寺防衛相は15日昼、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域内を11日に航行した中国海軍の潜水艦について、攻撃型原子力潜水艦「商(シャン)型」だったと発表した。

 
「商型」原潜は核を積んだ弾道ミサイル(SLBM)は搭載できないものの、巡航ミサイルを搭載する能力がある。小野寺氏は防衛省で記者団に「緊張を一方的に高める行為だ」と述べた。

 
潜水艦は10日から11日にかけて沖縄県・宮古島や尖閣諸島・大正島の周辺で日本の接続水域を潜航したため、海上自衛隊の護衛艦などが追跡した。




ロシアの技術で静粛化などを進めたという攻撃型原潜だそうだが、技術レベルはロシアのものよりも劣るそうだ。潜行していても完全に追跡されて、カンカンピンガーを打たれているんじゃあ、いざとなれば一撃撃沈で中国側の乗組員も背筋が寒いだろう。
Posted at 2018/01/15 15:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation