• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

ダイハツはいい車を作ったなあ、‥(^。^)y-.。o○。

ダイハツはいい車を作ったなあ、‥(^。^)y-.。o○。


今日はバイクで出かけようかと思ったが、あまりにも寒いので日和ってコペンに乗り換えた。食材を買い込んでちょっと走るかと思い、それでもたまにはと言うことでフルオープンで走り始めた。マフラーで頭を縛ってシートヒーターをオンにして走るとそうは寒くはないが、決して暖かくもない。シートヒーターは体の裏側は熱いくらいに温まるが、前面は当然だが暖かくはない。真冬の厳寒の中ではそれなりに備えないとダメなようだ。


それで西湘、小田厚から東名秦野中井と言うコースで走って来た。距離にすると50キロほどだろうか。先日の大雪の割には神奈川県西部にはほとんど雪の痕跡はない。東名だけが道路の端に雪がまとめられていてそれが溶けて流れていた。日陰は一部凍結しているようだった。やっぱりこの時期バイクはダメだなあ。


ところでコペンだが、ダイハツはいい車を作ったなあ。このところの販売台数は月販で200から300程度、生産はほとんど手作りで大型バイクのような状態だが、走ることに関してはこの車は大したものだ。


パワーがあるというのはちょっと語弊があるかもしれないが、加速は決して悪くはない。カタログデータよりも馬力は出しているんだろう。ちょっと踏み過ぎるとすぐにホイールスピンする。120キロくらいまでなら速いと言ってもいいくらいの加速をするだろう。


何より圧巻は足回りで普通に乗る分には硬くてごつごつするが、旋回はほとんどロールもしないで正確に円弧をトレースする。軽だと舐めて後ろにくっついてくる車も高速のICの誘導路では普通に走るコペンについて来れないようだ。まあ運転が下手と言うこともあるかもしれないがねえ。


それにしてもステアリングの正確さと足回りの安定感は秀逸と言ってもいい。この車がバカ売れすることはないだろうけどダイハツは良い車を作ったよなあ。欠点は、‥視界が悪いことかなあ。でも楽しい車だからぜひ買って楽しんでほしいと思う、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/01/24 18:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2018年01月24日 イイね!

米軍よ、努力の成果を台無しにするなと菅官房長官が怒る、‥(^。^)y-.。o○。




菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、沖縄県の渡名喜(となき)島(渡名喜村)の村営ヘリポートに23日夜、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のAH1攻撃ヘリコプターが不時着したことについて「地元のみなさんに大きな不安を与えることで、極めて遺憾だ」と述べた。その上で、同飛行場所属の全航空機の緊急総点検と、点検期間中の同型機の飛行停止を防衛省を通じて米側に申し入れたことを明らかにした。

 
菅氏は同飛行場所属のAH1攻撃ヘリは「読谷村(よみたんそん)でも今月初めに予防着陸している。米側に安全面に最大限配慮するとともに、地元への影響を最小限にとどめるよう強く求めていく」と強調した。米軍機の不時着が相次いでいることについては「米軍がわが国に駐留するにあたっては地元の理解、協力を得ることが極めて重要だ。こうした状況は本来あってはならない」と不快感を示した。




辺野古の建設もやっと軌道に乗り始めて沖縄の首長選挙でもそれなりにいい結果を残しつつあり、天王山の名護市長選、沖縄県知事選を控えているのにこうも米軍機ばかりボロボロ部品を落としたり予防着陸されまくったのではこれまでの努力が水の泡となってしまう。その点で政府も並々ならぬ危機感を持っているのだろう。それにしてもなんだろうねえ、こうも続くのは、どうしたことだろう。まあ、あいつら、時々あちこちに降りてはいたけどねえ、・・。AH1Zってそう古い機体でもないだろう。整備が悪いのか予算がなくて部品が買えないのか、それにしても海兵隊の機体が多いねえ。海兵隊は概して装備が古い。やっぱり予算不足かねえ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/01/24 13:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2018年01月24日 イイね!

敵性国に攻撃を思いとどまらせる統合防空ミサイル防衛、‥(^。^)y-.。o○。




尖閣諸島の問題などでいまだ緊張が解けない中国との関係。そうした状況を鑑み、防衛省で研究が進む構想が、統合防空ミサイル防衛(IAMD)だ。IAMDとは何か。安全保障で博士号を持つ防衛研究所の有江浩一2等陸佐に聞いた。

*  *  *
 
航空機での攻撃に対するAir Defense(防空)と、ロケットで打ち上げる弾道ミサイルへのMissile Defense(ミサイル防衛)をネットワークで統合する構想だ。米軍を束ねる統合参謀本部が2013年に発表した。ジェットエンジンで水平に飛ぶ巡航ミサイルで音速を大きく超えるものを米中ロが開発するなど、空からの脅威に対する両分野の防衛が重なってきた。陸海空のレーダーやセンサーの情報を共有し、どの装備で迎撃すればいいかを判断する。実際に攻撃された時の防衛よりも、攻撃を思いとどまらせる抑止が強調される。IAMDを警戒する国の軍備強化を避けるためだ。だが抑止には威嚇も必要なので、敵が撃つ前に策源地を攻撃する作戦も含まれる。

 
先月発表されたトランプ政権の国家安全保障戦略では、北朝鮮やイランに備えミサイル防衛を強化すべきだが、中ロとの戦略的安定を崩す意図はないとしている。IAMDの具体化にあたり、抑止が相手の誤解を生むジレンマをどうするのか、米国でまだ議論が続いている。世界に展開する米軍は同盟国とのIAMD構築が費用の上でも望ましいと考えており、日本とも協議が進むだろう。


自衛隊も陸海空の防空の統合を進めた上で、米軍と共同運用や役割分担を整理しないといけない。IAMDの概念は広く、相手の防空システムに対するサイバー攻撃や電子戦も含まれる。そうした構想に自衛隊がどこまで関われるのかという丁寧な議論と、特に中国に日米の意図を誤解させない配慮が必要だ。




サイバーや宇宙防衛を含めた新しい形のミサイル防衛システムの構築と言うことになるのだろう。どこからどう攻撃してもすべて跳ね返されるから撃っても無駄だと相手に悟らせるということか。こういうのもいたちごっこだからなあ。常に優勢を保つのは相当に難しい。日米英豪辺りを中心に世界的規模でのネットワークを築いていくのだろうか。防衛網構築にかかる費用と最先端システム配備に対する機密保持、以後のシステム更新にかかる費用と技術など対象国の選定が大変だろうなあ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/01/24 12:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年01月24日 イイね!

F35は三沢に集中配備、防衛省方針、‥(^。^)y-.。o○。




航空自衛隊は23日、F35A最新鋭ステルス戦闘機の三沢基地(青森県三沢市)配備に向けた説明会を同基地で開き、最終的に取得予定の42機全てを、三沢で運用する方針を明らかにした。本格的な配備は2018年度以降で、順次機数を増やし、20年度までにF35Aの2個飛行隊を編成する。

 
説明会では、三沢への配備計画を公表。26日到着予定の1機に続き、18年度は9機、19~21年度は毎年6機ずつ配備する。これに伴い、18年度に10機程度の「第302飛行隊」を、20年度には10機程度の「第301飛行隊」を編成する。その後も、三沢に機体を追加配備する計画だ。一方、三沢で現在F2戦闘機約20機を運用する第3飛行隊は、19年度に茨城県の百里基地へ移駐させる。F35Aは老朽化したF4戦闘機の後継機。三沢配備の理由について、空自は「部隊新設に必要な敷地の有無など、さまざまな観点から決めた」とした。

 
F35Aの訓練を実施する時間は、現行のF2と同じ午前8時~午後9時を予定する。騒音については「他の戦闘機と大きな差はない」と強調。今後、東北防衛局と連携して地元に説明する方針だ。また、長距離巡航ミサイルの搭載については「米軍との役割分担に変更はなく、敵基地攻撃は想定していない」とし、専守防衛には反しない―との考えを改めて示した。




三沢にF35の飛行隊を集中配備するのは米空軍が駐留していてステルス戦闘機と言うこれまでなかった新型戦闘機の運用で様々な支援を受けやすいからだろう。F35に押し出される形でF2の飛行隊が百里に来るのか。そう言えばF35Bを増強して新田原に配備するなんて話も出ていたなあ。F35は3個飛行隊、これでF2を更新して次期制空戦闘機は国産のF3を取り敢えず100機、これでF15、F35、F3と3機種編成になる。将来的にはF3を200機で10個飛行隊か、‥なんてねえ。おっと、14個飛行隊に増強するというから1個飛行隊分が足りないか。じゃあ、F3の侵攻戦闘型でも配備するか、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/01/24 12:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年01月24日 イイね!

安倍総理、平昌五輪出席を決断、‥(^。^)y-.。o○。




韓国が、条約にも等しい日韓慰安婦合意をないがしろにする中での安倍晋三首相の平昌(ピョンチャン)五輪開会式出席をめぐっては、首相官邸や外務省の幹部にも慎重意見が根強かった。また、首相の支持者の間でも反対論が圧倒的だったにもかかわらず、首相があえて出席を決断したのはなぜか。(阿比留瑠比)

 
今回の産経新聞のインタビューや、首相の周辺取材を通じてみえてきたのは、リスクを取ることをいとわず、批判を覚悟して為(な)すべきことを為そうとする「政権を担う者の責任」だった。

 
「韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は日韓合意をおとしめ、日本に新たな措置を求めることを表明して、それで話を終わらせようとしていた。そうはいかない。安倍首相は文氏に、合意を履行して在韓日本大使館前などの慰安婦像を撤去しろと言う」

 
首相周辺は語る。大統領選で、合意見直しを公約していた文氏の国内世論対策に日本政府は付き合わず、あくまで誠実な合意履行を突き付け続けるということである。それも、文氏にとって晴れ舞台となる五輪の機会に、最高の見せ場であるはずの首脳会談でだ。文氏の国内向けの「日本に言うべきことを言ってやった」というパフォーマンスを許さず、韓国には約束を果たす義務があると内外に示す狙いがある。

 
また、五輪開会式の前には、やはり式に出席する米国のペンス副大統領の来日が予定される。この際にも安倍首相は会談や夕食会などを通じ、日韓合意の経緯や日本の立場をじっくり説明する考えだ。緊密な日米関係を背景に、ペンス氏と歩調を合わせ、文氏に合意履行を迫ることになろう。

 
「実は、米ホワイトハウスからも、安倍首相に開会式に出てほしいという強い要請があった」政府高官はこう明かす。韓国に対し、行き過ぎた対北朝鮮融和政策に走らないようクギを刺したい米国が、パートナーとして安倍首相を指名した形だ。そしてそれは、最大限に対北圧力を高めたい日本政府の思惑とも一致する。

 
五輪開会式に出席する各国の首脳は、ごく限られている。その中で、日米の首脳がそろって日韓合意の履行と北朝鮮への圧力堅持を要求すれば、韓国に対する強いメッセージとなる。ただ、事がうまく運ばない場合は訪韓は韓国にこびた姿勢と受け取られ、厳しい批判を浴びかねない。行くにしろ行かないにしろ、ぎりぎりの決断だったのだろう。




この決断をさせたのは米国からの要請が最も大きいのかな。政治的には行っても特に問題はないが、日本国内で反韓意識が強いので支持率が下がるかもしれない。まあ慰安婦問題については平行線だろう。後は韓国にどれだけ毅然とした態度で臨めるかと言うことだろう。麻生副大臣が良かったのになあ(^。^)y-.。o○。


Posted at 2018/01/24 12:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation