• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

便利な世の中



お迎えから7日目を迎えた碧音ですが
すっかり先輩たちとも仲良くなって
良く食べ、良く遊び、良く寝ております。(^^



そんな碧音を迎えると決め
びゃ~!っと道路に飛び出して行かないように作った”なんちゃって門扉”ですが
使い方が違うのは判っていて購入した支柱立て(写真右側)がやはり貧弱で
扉を吊ったら傾きが出てしまい、扉同士が干渉することがしばしば。
これじゃあ心許ない、というコトで板金部品を発注して
SUS304、t3.2のヘアライン材で作ってもらいました。

MISUMIの”meviy(メビー)”というサービスで
3Dデータをアップロードすると自動的に見積もりがされて
図面を書くことも無く、1個から製作してくれます。
主に企業向けなサービスのようですが
個人で登録して注文しても作ってくれるのでチョー便利です。(^^
クルマ用のオリジナル部品の製作なんかにも向いてるんじゃないかな?

 

組み立てるとこんな感じ。
うむ、なかなか良いんじゃないか?(^_^)



やはり水平面、垂直面の2面で押さえるとシッカリしますね。



見た目はほぼ変わらない、地味ぃ~な改良ですが
グラグラも収まって大満足です。



これで3匹がぴゃ~っと道路に出て行く心配が減りました。(^_^)







その後、流星号の改築に向けてしばし観察。
ケージを1個増やさないとイケナイし、FFも付けなきゃイケマセン・・・
おやぢ、考え事が多すぎです。



夕方になって、トヨタのお店へ。
昨日オイル交換に行ったときに頼んだ部品が入荷したので取りに行きます。



以前奥さんがバックでぶつけて以来
ゆるゆるになってすぐに向きが変わってしまうようになり
その度にネジを締め直しても緩いので良く見てみたら
なんとボール状の部分を掴んでいるところにキレイな亀裂が。(^^;
これじゃあいくらネジを締めてもダメなので、昨日注文しておいたのでした。



注意一秒、ケガ一万円。

サードパーティー製なら2~3000円くらいからあるリアアンダーミラー。
取り外してしまう方も多くいらっしゃいますが
出来るだけ”ノーマルな見た目”を維持したいワタシは残しています。

付いているからにはちゃんと機能させたい、というコトで
品質重視の純正部品で交換することにしました。
ナビさまのバックモニターがあるので
アンダーミラーが無くても特別不便はないんですが
駐車場にバックで入って行った時などは斜め視野のバックモニターよりも
上から見下ろすアンダーミラーの方がバンパー位置が見やすいんですよね。

奥さんがヒットさせてから約2年半・・・
まさかの出費は遅れてやってきました。(笑
Posted at 2024/11/29 14:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2024年10月16日 イイね!

大工さん(7)最終回

いよいよ今回の大工さんシリーズも最終回となりました。(笑

今日は午前半休を取って、まずは奥さんのお買い物の運転手からです。



ウチからクルマで1時間弱のところにある、鎌倉紅屋の工場直売所
10時営業開始の時間に合わせてウチを出発したワケですが
なんと到着時にはもう50人越えの行列が。(^^;

果敢にも奥さんは51番目に並び、なんとか欲しいものは買えたようですが
目の前でどんどん「完売」の札が貼られていくらしいです。(笑
奥さんが戻って来るまでに小一時間掛かりましたが
行列はその間も減るどころか、徐々に伸びて行くという大盛況ぶりでした。



帰宅後、午後からは在宅でシゴトなのでサクサクと大工さんを進めますよ。
まずは白ステインで塗ったベースのパイン集成材に
金具を引っ掛けるコトで高さ調整が出来るレールを2本取り付け。
レールに棚用の金具を取り付け、その金具に棚板を固定して行きます。



棚板は全部で5枚。
ウレタンニスでイイ感じに「家具感」が出ております。(^_^)



玄関の、石膏ボードの壁にアンカーを6カ所打って
棚用レールを取り付けた白ステイン仕上げのベース板をネジ6本で取り付け。

こうするコトで
棚用レール1本を取り付けるのに必要なネジ6~7カ所x2本分を
直接石膏ボードの壁に打たなくて済みます。

ベース板を壁に付けたら棚板を取り付けて行きます。



完成。(^_^)

上2段は奥行20cmで飾り棚として
下3段は奥行25cmで普段良く履く靴などの収納棚として使います。

アカシア集成材、良い感じに作り付け家具っぽくなりました。
ウレタンニス3回仕上げなので濡れた靴を置いても問題なし!
奥側にベース板があるので靴先で壁を汚すこともなく
白ステインで塗ってあるので汚れが染み込むこともありません。



娘たちが使っていた2段ベッドの廃材で作った棚。
17~8年活躍してくれましたが、今日で引退となりました。
なんかちょっと寂しい気もしますが・・・今までありがとね。



コレでなんとか、奥さんのオーダーは全て完成かな?
もう追加が無いコトを祈っておきましょうか。
今日のご褒美は餡ころ餅、半額でした。(笑

さて、午後からシゴトしますかね。(^^;
Posted at 2024/10/17 04:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2024年10月15日 イイね!

大工さん(6)

3連休はガッツリとシゴトを詰め込まれて大工さん三昧で終わり
今日はカイシャの出社日というコトで
帰宅してお風呂に入り、晩ごはんを食べたらもう深夜1時。

疲れたので寝よう!と思ったものの・・・
深夜残業をがんばりました。(^^;



はい、玄関の棚作りのための深夜残業です。(笑
ベースになるパイン集成材は白の水性ステインで3回塗り。



アカシア集成材の棚板は水性のウレタンニス3回仕上げです。



塗装仕上げが終わっていれば後は組むだけ。
もうね、どんだけコキ使われてるんだか。(^^;

明日はこれまた奥さんの要請で午前半休を取って
お買い物の運転手です・・・orz
Posted at 2024/10/17 03:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2024年10月14日 イイね!

大工さん(5)

3連休最終日。
今日こそはのんびり洗車するぞ!と心に決めていたんですが
またまた人使いが荒い奥さんから追加のオーダーが。
階段下の収納庫の中に棚を作れ、と。(^^;

全くのノーマークだったので
まずはどんな風にしたいのかヒアリングして
収納庫の中の寸法を測って構造を考えて
必要な材料の調達に出掛けますよ。

連休だからか、いつものホームセンターも混んでいて
材料カットの順番待ちで1時間半ほどロスしました。orz



いつものようにホームセンターで大まかにカットしてもらい
細かい細工は自分で。
すぐに暗くなってしまいそうなので電動工具が使える時間帯のウチに
纏めて小細工を施します。



収納庫は扉の開口部よりも中の方が広くなっているので
外で組み立ててしまうと入れることが出来ません・・・

仕方が無いので収納庫の中で組み立てたワケですが
これがまた、狭くてチョー難儀でしたが
まあなんとか、組み上げることが出来ました。



で、収納庫の中の棚の材料を買いに出かける時に
なんと更なる追加オーダーが。(--;

娘たちが使っていた2段ベッドを解体した時の廃材で作った玄関の棚も
”もっとカッコ良い棚にしたい”と。
「もっとカッコ良い棚」って、どんなだ。(笑

しかももう時間が無いぞ。
これまたざざっと構想を纏めて材料を決め
大まかなカットをしてもらったのでした。

ベースになる部分はいつものパイン集成材で
明るいウチに6カ所の座繰り穴を開けておきました。



棚板は走行充電システムを作った時に良い感じだった
アカシアの集成材をチョイス。
片面の端をジグソーで少しカットしておきました。

しかしこれから見える場所に設置する棚を作るとなると
まずはニスなどの塗装からスタート・・・
もはや今日中には間に合わず中途半端になりそうなので
今日は玄関の棚製作はパスするコトにします。



というコトで
さらに追加になった、遊び道具部屋の模様替えに着手。
しかしコチラももう時間切れで
大きなものの配置を決めたところでタイムアップ。
後は奥さんに少しずつ、片付けてもらうしかありませんな。(^^;



明日は出社なので、今日のご褒美はノンアルで。
いやー、なんか3連休フルに働いた気がするぞ・・・orz
Posted at 2024/10/17 03:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2024年10月13日 イイね!

大工さん(4)

さて、今日も大工さんですよ。

細かい部分を少し手直ししますが
その前にクローゼットの中の衣装ケース入れ替えで出た古い衣装ケース9段分と
その中に入っていた着なくなった古着(45Lゴミ袋7個分)、
古い扇風機2台を流星号に積み込み、ごみ処理場に持ち込みます。

この連休は断捨離をしてるヒトが多いのか
朝イチで行ったのに長蛇の列・・・
順番が回ってくるまでに1時間くらい掛かりました。(^^;



ゴミ処理場から戻って、まずは水道の下にあったシンクの復旧。
シンクの排水口に洗濯機の排水用延長ホースを取り付けて
デッキの床板に穴を開け、元々ある排水管に接続。
これで外水道も使えるようになりました。

シンクを床板に完全に固定してしまうと
門扉もどきの狭い方を開けられなくなるので
床板にSUSの木ネジを4ヵ所打って
シンクの底を嵌めこみ、ズレないようにしました。
イザという時には持ち上げれば簡単に取り外せます。(^^



さて、次!と思ったら奥さんから緊急指令が。
新しく入れた7段積みの衣装ケース全体を引き出せるよう台車を作れ、と。(^^;
流星号をスクランブル発進させてキャスターを買いに行き
在庫になってたコンパネの端材を丸のこでカットして取り付け。
衣装ケースの下にぶち込んでやりました!( ̄^ ̄)



続いてデッキの梁の補強。
設置して数日したらデッキの梁が少したわむことが分かったので
床板を数枚外して梁の下にレンガを積み、防振ゴムを挟んで高さ調整。
お陰でだいぶガッチリとして
デッキの上で飛び跳ねても梁がたわまなくなりました。



今日のシメはペンキ屋さん。
湊音さんを迎えた10年前に作った柵の再塗装です。

初めてボーダーコリーを飼うコトになり
ジャンプ力の高さは那由他くん疾風くんの比ではないので
隣の家の柵を飛び越えたら大変!というコトで柵を作ったんですが
10年経過してかなり塗装が傷んでいます。
デッキを増築したコトだし、せっかくなのでキレイにしますよ。



ざっとペーパーで磨いて
フジカの箱を作った時に残ったオフホワイトの水性塗料を刷毛塗り。
ちゃんと裏側も塗りましたよ。(笑



玄関前が明るくなりました。(^_^)

今日の作業はココまで!と思いましたが
キャスターを買いに行ったついでに買って来た部品を交換します。



何かと言いますと・・・掃き出し窓のカギ。
数か月前、急にぷらんぷらんになってしまったのでした。(^^;



交換はネジを2本外して、新しいカギを取り付けるだけ。
ものの5分くらいで作業は終了しました。



古いほうの内側を観察してみると・・・
施錠位置、開錠位置の位置決めをするためのスプリングが破断してました。
これじゃあ「ぷらんぷらん」になるワケです。(^^;
毎日最低1回は開け閉めするので良く持った方だと思いました。



いやはや・・・今日も良くコキ使われました。orz

昨日今日と良く働いたので、今夜のご褒美はコレです。(笑
Posted at 2024/10/17 02:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation