毎度書きますが、今日も暑かったですね~(;^_^A アセアセ
今日は7時ごろに目が覚めてしまったんですが
枕元に置いてあったエアコンのリモコンを寝ぼけながらひっ掴み
ピ!っという始動音を聞いて再びウトウト・・・気が付いたら昼前でした。(^▽^;)
ウトウトしている間にワンコ達がワンワカと吠えまくっていたのを思い出し
ポストを確認したら、先日ポチっとした物の1つが届いていました!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
早速開けて、中身を確認!!
(株)TORASUKO製SMD-LED12連型ウェッジ球の赤です。
発光色レッドの3mm×3mmのSMD-LEDを12個使のT10ソケット用です。
クルマ乗りでいたいさんの装着写真を拝見して、この明るさならと購入の仕様を決め
なべ@青いヤツさんのパーツレビューで購入先を決めました!
早速取り付け作業開始です!
まずは消灯状態。比較のため、この段階ではまだ電球です。
消灯状態でも結構キラキラ感がありますね・・・
ケイタイで撮っているので余計に見にくいのかも知れません。
で、点灯状態。
内部のリフレクタの形状が良いのか、電球(T10型5W)でも結構明るく綺麗に見えます。
全体はこんな感じ。
一部お恥ずかしいカッコで映り込んだ自分を消すために細工してます。(笑)
リアゲートのメンテ用アクセスホールのフタを開けて交換します。
(写真が多くなってしまうので、
詳細は整備手帳に記載しました。)
今回購入の物は極性があるため、取り付け時の差し込み方向によっては点灯しません。
私も最初に差し込んだ時には点灯せずに一瞬ドキッとしましたが
180度回転させて差し替え、全LEDの点灯を確認できました。(^_^)ニコニコ
LEDがSMD型ということもあるのか、普段職場で見慣れている砲弾型よりも明るく見えます。
点灯することを確認出来たので、元通りに組み付けます。
流星号の尾灯部分はレンズにカットが施されていないので内部が良く見えます。
予想はしていましたが、四角いツブツブが良く見えますね。(笑)
「気にしすぎ」だとは思いますが、見た目は砲弾型が沢山並んでいる物の方が
純正でLED仕様の今時のクルマっぽいかも知れません。
ちょっと離れて見れば気になりませんね。
LED球の点灯状態です。
クルマ乗りでいたいさんのお写真を拝見してすぐに思ったのが
側面に向けて発光するようになっているこのバルブなら
仮に光量が少々足りなくても、リフレクタ全体が綺麗に光るんじゃないかというコトでした。
広拡散と謳われているLEDだとしても、電球よりは明らかに指向性がありますから
単に正面に向けてしまうとリフレクタに光があまり当たらず、全体では暗く見えそうです。
更に流星号の尾灯はソケットからレンズまでの距離が割と短く
あまり大きい(長い)ものはレンズに当たって取り付けが出来ません・・・
そんな条件をクリアするべく、クルマ乗りでいたいさんが選定された
この「SMD型LED使用、正面4個・側面2個X4面」というタイプのバルブなら
光量も指向性も良好なんじゃないかな?と思ったワケです。(^_^)ニコニコ
ただ購入先は結構悩みました。
オークションやネットショップをいろいろ見ていると作りが悪そうなのもチラホラ・・・
それほど高いものではありませんが、購入するとなるとやはり気になります。
どうしようかな~と思い、みんカラお友達のパーツレビューを見ていたら
なべ@青いヤツさんがポジション球をオレンジに変更されているのが目に留まり
パーツレビューに載っていた今回のショップに決めたのでした。(^_^)ニコニコ
全体はこんな感じ。
周囲が明るいですが、光量や光具合は電球の時と大差ないように見えませんか?
自己満足からなのか・・・私には同じくらいに見えます。(笑)
で、こちらは暗くなってからの写真です。
やはりケイタイで撮ったのでなんとも言い難いですが・・・(;^_^A アセアセ
実際の見た目は車幅灯(21w/5wの5w時)とあまり変わらない明るさに見えます。
LED自体が赤なので、レンズの赤が鮮明になってキラキラ感が増している感じです。
リフレクタがキレイに光ってて、イイ感じです!ヽ(*^^*)ノ
せっかく外に出たので、そのままドライブがてらお祭り見物に行って来ました。
今年初の「お祭り仕様焼きそば」や「じゃがバター」を堪能してきました。(笑)
残念ながらもう1個のポチっとしたものは、この週末には届きませんでした。
週の途中の到着となると、週末までが長いな~ (; ̄ー ̄A アセアセ
夜遅くの暗がりの中での作業はご近所から見たら怪しい感じだし・・・
早いトコ部材を発注して夏休みの工作に勤しむとしますか。(笑)