• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

細かい部分の復旧とレーダーディテクタの取り付け



最近お腹周りにちょっとニクが付いたか?と思いつつ
昨夜も寝しなのオヤツを食べて寝たsimaumaでござます、こんばんわ。
16年前に家具を買いに行ったときにオマケで貰った「金のなる木」に
なかなか咲かない花が何年振りかで咲きました。
数年おきぐらいにしか咲かないので、なんとなく嬉しくなりました。(^^



昨日は暖かだったのに、今日はまた寒いですね・・・(--;
道産子なカノンさんですが、少しの隙間を見つけては
ストーブの前の場所取りに余念がありません。(笑)
昨夜から雨が降ったりして外はヒンヤリしていますが・・・
今週も流星号の復旧作業を進めます。(^_^)


(交換前)


(交換後)

車内の作業を優先していて後回しになっていたリアワイパーを
7代目に取り付けていたエスクァイア用に交換しました。(^^
フロントは先に交換が終わっているので、これでミニバンの仲間入りです。(笑)

 

次の小物はマフラーカッター。
こちらも7代目で付けていたものを引き継ぎました。
ガソリンエンジン用はディーラーさん扱いの車検対応マフラーがありますが
ディーゼルエンジン用には用意されてないんですよね・・・
マフラーの途中にDPRなどの環境対応装備があるから難しいんでしょうね。
ワタシの場合は「少し見栄えが良くなればいいな」程度なので
このマフラーカッターで充分満足しています。(^_^)



さて、次はちょっとメンドウな作業です・・・
昨日届いた「転ばぬ先の杖」、レーダーディテクタの取り付けですが
まずは電源の取り出し&配線作業から。
二股ケーブルを作り、片側にはヒューズ(1A)を入れておきました。



デカいグローブボックスを外し、エアコン操作部の裏に手を突っ込んで
シガーソケットのコネクタを外して引っぱり出しました。
コネクタ付け根まで被さっているビニールチューブを一部カットし
ギボシ端子のカシメ作業がしやすいように縦に切れ目を入れています。



プラス側(赤)をカットして、電気の上流側(電気が来る側)にメス端子を
下流側(電気を受ける側)にオス端子をカシメました。
このメス端子に二股ケーブルの付け根側を接続し、黄色線をオス端子に接続。
ヒューズホルダの付いているほうがレーダーディテクタの電源になります。

ココからは写真がありません・・・(^^;
運転席や助手席の足元に這いつくばって、運転席右側のダッシュボード上まで
レーダーディテクタのケーブルを車体に這っている基幹ケーブルに沿わせながら
板金エッジに掛からないよう注意しながら配線していきました。
そうです、写真を撮ってる余裕が無かったんです。(笑)



レーダーディテクタのケーブルのマイナス側を車体にアース接続して
ACC-ONでシガーソケットとレーダーディテクタに電源が入ることを確認し
グローブボックスなど外した物を元に戻して取り付け作業は完了です。

以前の機種とは比べ物にならない大画面♪
これなら老眼なワタシでも走行中に瞬時に確認が出来そうです。
ハンドル右側のダッシュボード上の隅のほうに設置しましたが
手を伸ばせば届くので、直感的なタッチパネル操作は便利そうですね。
少し街を走ってみて、各機能を設定していこうと思います。(^_^)



ホントはカーテンレールの取り付けまでやりたかったんですが・・・
今日はもう時間切れ、明日に持ち越しです。(^_^;)



運転席、助手席の足元に這いつくばり
奥のほうに突っ込んでケーブル通しをした右手の甲はキズだらけ・・・( ̄▽ ̄;)
ケーブルの保護や固定には充分配慮しておかないと
断線やショートの原因になることが、この手を見れば明らかです。
板金部品の鋭利なエッジ、気を付けましょう。(笑)



あとは大きなトコだとアルミホイール&タイヤですが・・・
まだ総走行650kmくらい、タイヤはヒゲも溝もバリバリ新品状態なので
こちらの交換はまだまだずっと先になりそうです。
ドライブレコーダも付けたいし・・・お小遣いが全然足りません。(^_^;)
Posted at 2018/01/21 01:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月18日 イイね!

転ばぬ先の杖



ある時はこんなのを・・・



またある時はこんなを・・・



そしてまたまたこんなのを
寝しなのオヤツに食べているsimaumaでございます、こんばんわ。(^^



今夜はトヨタ純正の、こんなカステラを食べております。(笑)



今日シゴトから帰ったら
一昨日の深夜にポチったものが届いていました。(^_^)
早速、開封の儀!



まてまて。
怪しいものだとイケナイので、オイラたんが安全確認をします!



くんくん・・・
うむ、怪しいものではなさそうだな。
中身を取り出しても良いぞよ!



自宅警備隊の隊長、ハヤテくんの安全確認が終わったので中身を確認。(笑)
何をポチったのかと言いますと・・・

遠征の帰り道などで
例え奥さんが助手席で「旅の安全を願うお祈り(注記参照)」を始めても
お姉さんが優しい声で
 「この先スピードに注意してください」
とか
 「2時間が経過しました、休憩しましょう」
とか話しかけてくれ、時には厳しい声で
 「危険です!スピードを落として!」
と怒られるコトもある眠気防止装置。(笑)

注:「旅の安全を願うお祈り」(通称:お祈り)
 流星号を発進させて間もなく、助手席に座った奥さんが目を瞑り
 時には「寝息」や「寝言」という呪文を唱えながら
 気が付くと自宅駐車場に到着しているという、安全祈願の儀式のこと。
 「決して助手席で寝ている訳ではない!」とご本人はのたまっている。(笑)



前車で使っていたものはまだ5代目に乗っていた2009年12月に購入
5~6~7代目へと引き継いだもので、AR-510FTという8年前の機種。
もう2、3年くらい前にメーカーのサポート外となっていたので
7代目とのお別れのときに取り外すのはやめて、8代目用に買い替えました。

選定の基準は
 1:老眼対策のため、少しでも画面が大きいこと(最重要)
 2:将来ドライブレコーダーを追加した際に連動させられること
 3:長く使うモノなのでサポート期間が長いであろう新しめの機種であること
 4:国内メーカーを応援する意味も込めて、出来れば日本製のもの
でした。σ(^_^;)アセアセ

ということで
選んだのは前機と同じ Cellstar の AR-W81GA という機種。
まだ箱すら開けてないので詳細は不明なんですが(笑)
画面は3.7インチと大き目で、どうやらタッチパネルで操作するようです。
さらにデータ更新は Wi-Fi で出来るらしい!
一応自宅駐車場は運転席あたりでも宅内の Wi-Fi が届くので
いちいちMicroSDを抜き差しする必要もなさそうです。(^_^)



遊びに行かない!、いや、やっぱり行く!と予定が二転三転した今週末ですが
どうやら遊びには行かないコトになったみたいなので
残っている流星号の細かい復旧作業の合間に取付けをしたいと思います。
転ばぬ先の杖、早めに付けておきたい所です。(笑)
Posted at 2018/01/19 21:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月14日 イイね!

車中泊初め



土曜日。
シート換装など大物の作業を終え、部屋に戻って甘いもので鋭気を養っていると
奥さんが静岡県裾野市で行われるディスクの練習会に行く、とのたまいました。
てっきり明日、日曜の朝に早起きをして行くものだと思っていたら・・・
これから出発して前乗りしたいんだ、と。( ̄▽ ̄;)

ウチの狭い階段で2階の部屋からレカロ2脚やらを降ろし
外したスーパーGL用ノーマルシート2脚やらを2階に上げるという重労働で
今日はもうお風呂に入って寝たいんですけどー!(笑)



なんだかんだ
またまたセッセと荷物を積み(込みをさせられて)、21時過ぎに出発。(^^;
行きはR134で茅ケ崎まで下道で、新西湘バイパス~圏央連絡道と走り
海老名JCT~裾野ICまでは東名高速を走ります。



まだMAX2000rpmまで、という自主規制での慣らし運転の最中ですが
東名高速・中井PAの先から始まる登り区間までの割と平坦な区間では
巡行中は6速、多少アップダウンがあるところでは5速にシフトダウンし
速度が回復するとまた6速で巡行・・・という感じ。
足柄までの登り区間は2000rpm自主規制のため5速での走行が多かったですが
1GD-FTVは1KDのころよりだいぶ静かになっていますね。
エンジン音は全く気になりません。(^^
ちなみに6速2000rpmはどのくらいのスピードになるか試してみたところ
メーター読みでおおよそ110km/h。
追い越しなども充分行え、流れに乗って走ることが出来ました。(^_^)

 

23時ちょっと過ぎに、目的地に到着。
今日組み戻したばかりのベッドを展開して、寝る準備です。
3ヵ月ぶりの、見慣れたこの風景。
やっと流星号が戻ってきたような気がしました。

 

さて、寝ますか。
まだエンジン熱などで車内はポカポカですが、朝はどのくらい冷え込むか・・・
ちょっと楽しみです。(^^
寝入りばながあまりにも暖かだったので、靴下を脱いで寝てみましょうか。







明けて日曜日。
朝6時での外気温はマイナス4度、車内温度は3.5度。
これは断熱の効果あり、なのか?
夫婦2人+ワンコ2匹が寝ていた割には冷え込みましたね。
窓にはマルチシェードを付けてはいますが、まだカーテンは付いていません。
カーテンを取り付ければもう少し暖かくなるかな?(^^;
とりあえずガスファンヒータを点けて、またシュラフに戻りました。(笑)



ようやく7時半過ぎに起きだして、奥さんとカノンさんは練習会へ。
おやぢとハヤテくんは暖まった車内でのんびり過ごしますよ。
たっぷり雪を被った富士山が、とてもキレイに見えていました。(^^



奥さんとカノンさんが練習中、おやぢは?と言いますと。
毎度のコトながら、頂いたお菓子を食べたり・・・



ハヤテくんと流星号の車内でまったりお昼寝したり・・・



持ってきた小物部品を取り付けたり・・・



昨日のブログをスマホのテザリングで書いたり。(笑)



おやぢが何かしているときは、ハヤテくんはこうして車内警備隊。(^^
人が通ればリアウインドウに駆け寄り
おやぢが動けば「お散歩?」と、網に張り付いて待機。(笑)
オジイ犬とのんびり過ごします。

 

夜間は全くの黒に見える、ダークプライム用の黒木目マホガニー調加飾。
こうしてお日さまが当たると落ち着いた色味を見せてくれます。
やはり木目調の加飾があると、高級車に見えますね。(^_^)



さて、そろそろ辺りが暗くなって来ました。
帰る準備をしましょうか。

 

荷物を片付けてエンジンを掛けると、外気温は4度。
1人と1匹がいた車内、リアセクションに置いた温度計は10.8度。
確かに断熱は効いていそうですね。
車内は風が無く、湿度も低いのであまり寒さを感じません。

朝方ガスファンイータを点けたときの暖まり方も早かったし
外がマイナス4度だったからか、車内は3度程度まで下がりましたが
靴下を脱いでシュラフで寝た割には、寒くて目が覚めることもありませんでした。
また蓄熱マットを入れておいたハヤテくんはブルブル震えることもなく
まあまあ、断熱の効果も確認できたかな?(^_^)



帰りは裾野ICから秦野中井ICまで東名高速で、あとは下道。
最近の定番、鮎沢PAでお友達と晩ごはんを済ませ、帰路に就きました。



遊びに行き、燃料計は半分チョイ下くらいでしたが
値引きは月曜まで、というので帰りにガソリンスタンドに寄って給油。
8代目の燃費計算1回目は11.78km/L。
2000rpm上限の自主規制で、今回遊びに行った行程以外は
すべて街中チョコチョコ乗りだったことを考えると
なかなか良いんじゃないかと思います。(^_^)



帰宅後、荷物を片付けてのこの時間。
晩ごはんも食べたし、給油もしたし、帰宅後思い出して再び流星号を出し
お焚き上げにお正月のお飾りを置きに行って・・・
やっぱり裾野は近いです。(笑)



2匹は帰宅後すぐにお風呂場で足湯をしながら体を拭かれ
順番にファンヒータの前を占拠。(笑)
あまり寒く無くて良かったね。(^_^)



どうやら来週は遊びに行く予定は無さそう・・・
残っている細かい部品の取り付けを、のんびりやれそうです。(笑)
Posted at 2018/01/15 19:09:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2018年01月13日 イイね!

復旧作業その2



相変わらず、寝しなのオヤツを頂いております。
昨夜はおしるこの残りと、シュークリームでした。(^_^)



そしてやっっぱりコヤツが
「落とせ~!落とせ~!」とアゴを人のヒザに乗せ、念じております。(笑)



さて今週末も、流星号の復旧作業をがんばります。
まずは先週取り付けたサイドボックスを一旦取り外して
余っているグラスウールを追加します。

 

サイドボックスの、デッドスペースになるタイヤハウスの部分に
断熱、というよりは防音効果を狙ってグラスウールを貼り付けました。
タイヤハウス自体には100均の銀マットを貼り付けていますが
これもあくまで「無いよりはマシ」という程度だと思います。(^^;

 

左右のサイドボックスを元に戻して固定し、2段ベッドの組み戻し。
前後の柱を取り付け、寝床を渡してボルトでシッカリ固定します。



次は左側の、オーバーヘッドコンソール。
まずは柱2本をボルトで固定し
天井パネルを止めているピン2ヵ所の穴をドリルで12ミリに拡大して
M6のターンナットを取り付けておきます。



コンソール本体を乗せ、柱にネジ止めして
先ほどのターンナット部にL字金具の角度を修正したものをボルトで固定。
これで左側も完了です。(^_^)



サイドボックス間に渡し板4枚を乗せ、ワンコたちのバリケンを固定して。
やっと流星号の見慣れた風景になってきました。(^^



さて、ここからが問題です。
5型になってエンジン形式が変わり、
巷の情報ではエンジンフードに手が加えられているとのこと。
ナローボディでは助手席の位置も若干の変更があるとのことで
センターコンソールやレカロはそのまま付くのか?(^_^;)
センターコンソールを外してみたら
3型にはなかった部品(写真中央、下の白いもの)が追加になっていて
確かにエンジンフードの形状の凸凹が減っているように見えます。

高さ合わせのコマを置いてボックスを乗せてみると・・・穴位置は問題なし!
全体の高さが3型と同じかは定かではありませんが
各ネジ穴同士の相対的な高さは変わっていないようです。(^^

ボックスを取り付け、次はいよいよシート周り。
3型から4型へのマイナーチェンジ時には取り付け穴の位置に変更は無かったので
きっと5型でもイケるはず!と、まずは運転席から交換しました。

結果は特に問題なし!(^_^)
続いて助手席側ですが・・・
こちらは取り付け穴以外に、着座センサーに変更が無いか心配です。
7代目への装着時にトヨタ純正の着座センサーを取り寄せてもらい
埋め込んでもらった助手席側のレカロ。
このセンサーのコネクター形状が変わっていると、ちょっとメンドウです。
まずは純正シートを外して、ひっくり返して確認・・・
よし!コネクターは同じ形状だぞ。(^^
あとは取り付け穴の位置だけど・・・



わーい!運転席も助手席もセンターコンソールも
全く問題なく、そのまま取り付けが出来たー!(#^_^#)
いや~、結構ドキドキな作業でしたが、何事もなくて良かった♪
これで一気に、流星号らしくなりましたよ!

  

なんだかんだ、確認しながらの作業で時間が掛かり
辺りはだんだん暗くなってくる時間。
7代目から引き継いだナンバーロックボルト、フロントワイパーブレードと
ペダル類を交換/取り付けをして、今日の作業は終了す。(^_^)
大きな部分は終わったので、あとは少しずつ戻していこうと思います。



お久しぶりのアヒル隊長、寒くて少し硬くなってました。(笑)



なゆさま、やっとなゆさまを流星号に乗せられるようになったよ。



フルモデルチェンジではなく、マイナーチェンジだったことで
7代目で作った工作物は、手を加えることなく取り付け出来ました。
とりあえずコレで、クルマの中で寝られるようになったぞ。(^_^)
2018年01月12日 イイね!

びっくり仰天!(@_@;)



なにも考えず、8代目のオプション装備などを纏めてアップしていたら
なんと1位をいただいちゃいました!

ご訪問くださったみなさま
ありがとうございます。(^_^)




いや~、びっくりした。(; ̄ー ̄A
Posted at 2018/01/12 21:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 23 4 5 6
7 8910 11 12 13
14151617 1819 20
21 22 2324 252627
28293031   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation