• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2018年01月11日 イイね!

初乗り

11月1日は「わんわん!わん!」の日。
そして今日、1月11日は「わん!わんわん!」の日。(笑)

 

だからというワケではないと思いますが
2匹は暖かい時間帯に奥さんに連れられて、公園へ遊びに行って来たようです。


おぉ?この高さは久しぶりじゃないか。U^ェ^U

ハヤテくんはカノンさんより先に乗り込みたくて
いつもこうしてステップに前足を掛け、抱き上げて貰うのを待っています。(笑)



まだ上のベッドは組み付けていませんが、この間の復旧作業の時に
タイダウンベルトでバリケンを固定しておいたので安心して乗り込めます。(^_^)



公園ではもう河津桜が咲いているようですが・・・
当日は冷たい風が強く、寒い1日だったようですね。(^^;



帰宅後のハヤテくんはストーブ独り占め。(笑)
今年13歳を迎えるオジイなハヤテくん。
がんばった断熱工事で少しでも快適に過ごせると良いなぁ。
まだまだ今年も、あちこち遊びに行きますよ!(^_^)



次の週末は上のベッドとオーバーヘッドコンソールの取り付け。
レカロとセンターコンソールも付けられるかな?
時間に余裕があれば・・・
愛車紹介用のカッコいい写真も撮りたいなぁ。(^_^)
Posted at 2018/01/12 12:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月08日 イイね!

フィルム貼りの続きとリアシート換装と復旧作業その1



この3連休、連日流星号の基礎工事を進めているワケですが。
毎晩夜にはご褒美に、甘いものをツマミにビールを飲んでいます。(笑)

さて、3連休最後の今日の作業は・・・
昨日貼り残したリアウインドウのフィルム貼りです。(^^
あと1枚だけの貼り込みということで、朝は1時間遅く11時から作業開始!



今日も気温が低く、昨日貼った上下の部分の乾きが悪く
1時間ほど掛けて慎重に貼り込みました。
スマホのカメラの性能が良くなって、全部にスモークを貼ってしまうと
ちゃんと明るさを調整して撮影しちゃうので色味が良く判りませんね。(^^;
これで断熱フィルムの貼り込み作業は終了です♪



車内の片付けを始めたくらいで
奥さんがコーヒーとパンを流星号まで運んで来てくれましたが・・・
今日は部屋に持ち帰ってお昼ごはんです。(^_^)



午後は雨が降るという予報だったので
デカくて重いスーパーGLのリアシートの換装をどうしようかと思っていたら
奥さんが「シートもやっちゃうんだよね?(^▽^)」とかいうので
またまた重い腰を上げて換装作業開始です。(^^;
雨が降り出しそうなので車内で取外し、梱包作業まで済ませて
一昨日「手伝う詐欺」をかました助手を召喚して物置へ収納。(笑)
なんだかんだ、この作業が一番の重労働です。(^_^;)



入れ替えに、4型DX用のシートを車内に運び込んで取り付け準備。
こちらは1人で運べるので後は大した作業ではありません。(^_^)



ボルト2本で固定して、作業終了♪
エンジンが変更されエンジンフード周りの形状が若干変わっていて
そのまま使えるのか半信半疑でしたが、ちゃんと付きました。



またまた助手を召喚して、掃除係を任命。(笑)
今までの作業で細かいゴミが結構出たので、キレイにして終わり!

のはずが・・・

奥さんが「床とかも戻すんだよね?(^▽^)」とか言うもんだから
結局はそのまま復旧作業に突入・・・
いや~、今日はココでやめたかったなぁ。(笑)



仕方なく、床の組み戻しの準備。
そのままでは固定用ボルトがどんどん締まってめり込んでしまうので
15ミリのコンパネの切れ端を2枚重ねて張り合わせ、30ミリのブロックにし
床板を受け止めるストッパーにします。



3ヵ月間仮置きしていた2階の部屋から、工作物を少しずつ1階へ。
狭い我が家、コレも一苦労です。(^_^;)



まずは2分割になっている床板の設置。
基本的に1人で組めるように作ってあるので、助手は写真係です。(笑)



真ん中を重ね合わせて、ネジ止め。
サイズや形状は3型から変わっていないようで
固定用のボルト穴の位置もそのままで行けそうです。(^^

 

続いて、左右のサイドボックスの取り付け。
純正タイダウンフックのボルトを長いものに替えて、床板ともども固定します。



前の部分の、折り畳み式の床板を連結して、床周りは終わりです。



やっぱり広いなぁ。(^_^)



次は右側のサイドボックスに土台を連結。
これも板厚が30ミリあるので重たく、2階から降ろすのが大変です。(^^;



時間はそろそろ夕方5時・・・
こんなコトなら作業開始時間を1時間遅くしなければ良かった。(笑)



土台と左側サイドボックスに、床板4枚を渡して今日は終了!(^_^;)
幅1750ミリx奥行き1800ミリだから、軽く2畳くらいですね。
折り畳み式の床の部分も入れると、3畳くらいになると思います。(笑)



右側に滑り止めマットを敷いて・・・



2匹のケージを固定して、今日の復旧作業は終了・・・



と思ったけど
部屋に仮置きしている部品を少しでも減らしたいので
差し込み式セカンドテーブルも乗せて、今度こそ今日の作業は終了です!
いや~、結局今日は11時から夕方5時半までの6時間半のお勤めでした。(笑)



明日からまた激戦が始まります。
朝起きられないとマズいので、今夜はビールが飲めないかなぁ・・・
ならば、というコトで体力回復を目論んで
味噌チャーシュー&餃子&ライス初めに行きました。(^_^)



ラーメン屋さんへの往復では、スゴい勢いで雨が降っていました。
走行中フロントガラスに雨が当たる音がパチパチいっていましたが
天井からは全然雨音が聞こえません。
「これが一昨日やった天井の断熱工事の効果なのか!」と驚きました。
ヒーターの効きも良く、食後に流星号に戻っても車内が暖かい!
これは今後の車中泊が楽しみです。(^_^)



あとは・・・
レカロとセンターコンソール、
2段ベットとオーバーヘッドコンソールを取り付ければ
大物の復旧はほぼ終わりかな?
うーん、あと1日は掛かりそうだぞ。(^_^;)
2018年01月07日 イイね!

断熱工事の続きとフィルム貼りとエアコンフィルター交換



さて、今日も10時からお勤めです。(笑)
昨日は天井とリアのサイドの簡易断熱工事をし
今日はリアゲートとスライドドアにも施工したいと思っていましたが
スライドドアはトルクスネジ2本を外す必要があり
残念ながら手持ちの工具には合うものが無かったので、また後日。(^^;
リアゲートだけ施工することにしました。



パネルを外して銀マットを・・・って、スペース無さ過ぎ。( ̄▽ ̄;)
全面に銀マットを貼ろうと思っていましたが
ドアの開閉用リンクやロック用リンクに干渉してしまいそうです。



ということで
各機構の動きに影響が無さそうな部分の開口部と
4型から装備されたオートクロージャのフタの裏に
銀マットを貼っておきました。



スライドドアの断熱工事が無しになったので
それならば、とフィルム貼りに突入!
一番メンドクサいリアガラスから手を付けましたが・・・
気温が低くて乾きが悪く、まずは3分割の下段だけ貼って時間を置きます。



そのまま左右の窓へ。
7代目では透過率26%の断熱スモークを貼りましたが
今回はそれが手に入らず、透過率50%のものをプライバシーガラスに貼り付け。
写真はスライドドアの逆三角のところだけ貼っていない状態ですが・・・
中から見ると、あまり良く判りませんね。(^^;



リアの大きな1枚ガラスの窓はホコリが入りやすく大変でしたが
スライドドアの窓は貼りやすかったです。(^_^)



ふと気付くと、フロントガラスが曇っていました。
時間はそろそろ16時、外が冷え込んで来たんですね。
フロントガラスを車体に組みつける際の
デカい吸盤の後が薄っすらと表れていて、笑ってしまいました。(笑)

と、ここでまた気付いたコトが。
7代目のフィルムを貼ったのは2014年の3月でしたが
その時は手が悴むほど、車内は寒かったのを覚えています。
今回は1月、今日も気温は低めでしたが、あまり寒さを感じません。
これが昨日の断熱工事の効果なのか?期待が膨らみます。(^_^)



暫く乾かしていたリアの上端にもフィルムを貼り、今日はココまで。
明日まで乾かして、残りを貼ろうと思います。



フィルム貼りが一段落したので、エアコンフィルターも交換しましょうか。
昨年ポチって届いていたコレに交換します。



3型の後期型だった7代目もそうでしたが
5型になってもノーマルのフィルターはザルのまま。(笑)
男らしいクルマ、ハイエースには相応しいんでしょうが・・・
花粉症のワタシは、これではきっと死んでしまいます。(^_^;)



デカいグローブボックスを外して、差し替え。
これで安心して乗れます。(笑)

 

5型から新たに装備された単眼カメラとミリ波レーダー。
まだ自動ブレーキが作動したことはありませんが
レーンキープアシストは50km/h以上であれば街中でも作動します。
広い国道を走っていて駐車車両をウインカーを出さずに避けたりすると
ちゃんとピーピーと警告音がなり、
メーター内のマークが緑からオレンジに変化して注意を促します。
電動パワステならステアリングに振動を与えて警告するそうですが
ハイエースはパワステが油圧のためステアリングには何もありません。
しかし警告音が鳴るだけでも、充分レーン逸脱を認識出来ますね。
レーンキープアシストなのにステアリングを戻すなどの補助動作が無く
警告音と警告表示だけってどうなんだ?と思っていましたが
長距離運転で疲れが溜まって来た時など、効果を発揮しそうです。(^_^)



今日も朝10時から夕方5時まで7時間のお勤め。(笑)
途中奥さんがオニギリやコーヒー、お饅頭などをクルマまで持って来てくれましたが
結局食べるのを忘れて、作業に没頭してしまいました・・・
片付けを終え、部屋に戻ってから、かなり遅いお昼ごはんです。(^_^;)



明日、リアガラスの残りの部分にフィルムを貼れば基礎工事はひとまず完了かな?
後は重くてデカいS-GLのリアシートを外して
7代目で使っていたDX用の薄いシートに換装すれば
2階のひと部屋を占領している工作物をやっと積み込むことが出来ます。(^_^;)
2018年01月06日 イイね!

天井に断熱材を仕込むぞ



昨日、やっと納車になった8代目流星号。
結局は納車前に妄想していたトヨタ純正の部品を発注し、交換してもらいました。
一番長い箱が、ナビさま周りのダッシュボードのパネルで
担当さんが発注した際に標準幅用を頼んでしまったとのことで
急いで発注し直してくれて、昨日の納車に間に合いました。(笑)



さて、早速今日の作業は。
せっかくトヨタの工場の方たちが一生懸命組み立ててくれて
やっと納車してもらったというのに
バラバラにして、先日買ってきた断熱材を天井裏に仕込みます。
集めた情報によると「2人だったら3時間半くらいで終わる」とのこと。
奥さんが「手伝うから!」というので今回の作業に踏み切ったんですが・・・
我が家の助手はいつまで経っても現場に現れず。( ̄▽ ̄;)
待っていても仕方ないので1人で作業開始です!
時間は10時、果たして今日中に終わるのか?(笑)



まずは天井パネルの取外しから。
サイドパネル~各ピラーカバーを外していき、ルームランプも取外し。
天井を止めているピンを抜いていくと
バカン!とリア側のデカいパネルが落ちてきました。



フロント側の天井パネルは外すものが多いですね・・・
まずはリアクーラーのコントロール部。
これは覚悟を決めて手前に引けば取れます。(笑)

 

すると中に2ヵ所、ネジで止められているのでネジを外します。
リアクーラーの吸気口のフィルターを外したところにも
左右各1本、計2本ネジがあるので外しておきます。
そのすぐ下に金具が引っ掛かっているので
天井パネル全体を少し後ろに引いて外しますが
その前にフロントのサンシェード(左右)、グラブバー(左右)を外し
ルームランプのコネクタも抜いておきます。
また右側のピラーの上のほうに
天井にあるLED照明のコネクタがあるのでこれも抜いておきます。
準備が出来たらいよいよパネルの取外し。
運転席後ろのピラー部にクーラーの配管があってパネルが引っ掛かるので
パネルの左側を先に下に下げて、斜めの状態で車外に運び出します。



ワイドボディ・ミドルルーフでも天井パネルは2枚。
さすがハイエース、男らしく1個がかなりデカい部品です。(笑)
ペラペラの成形品なので折れないよう注意が必要です。



続いて、大体の方が「ひっぺがして投げ捨てる」と書かれている
ショボいフエルト製の、申し訳程度の断熱材を剥がして投げ捨てます。(笑)
ただワタシの場合は・・・あとでコレも使おうと思うので
ちょっと丁寧に剥がし、ちょっと優しく投げました。(笑)

 

あとは諸先輩方がやられておらるように
両面テープを使い、断熱材を天井に貼り付けて行きます。
ワタシは防水用の、ブチル両面テープを使いました。
グラスウールのイメージは「触るとチクチクする、痒くなる」でしたが
今のグラスウールは優秀ですね。
カットしたりして素手で触っていましたが、全くチクチクしません。
それでも一応、貼り付ける前に
カットした部分はOPPテープでシッカリと口を閉めて
車内にグラスウールが漏れ出さないようにしておきました。



断熱材の貼り付けが終わったら天井パネルの組み戻し。
さすがに1人ではパネルが折れてしまいそうなので、助手を召喚。(^^;
パネルを戻し、外した部品をどんどん取り付けて行きます。
幸いなことに、ピンやネジは余りませんでした。(笑)



ここまでバラバラにしたついで、ということで
サイド部分も簡単な断熱をしておこうと思います。



諸先輩方はここにも断熱材を詰め込んでおられますが
万が一の板金修理の際には全部出さなければならなくなるので
スピーカーの裏側部分にだけ断熱材を入れ
100均の銀マットを貼り付けて開口部を塞いでおきました。
全部塞いでしまうと換気が悪くなってしまうので
テールランプのコネクタ部分だけ開口を開けておきました。
万が一の際はブチルの両面テープなので剥がせると思います。(^_^)



外した各ピラーカバーの裏にも100均銀マットを貼り付け。
効果のほどは判りませんが、まあ気休めということで。(^_^;)



左側も同様にして、開口部を塞ぎます。
ただこちら側はパネルにポケットがあるので
その部分が当たる場所には銀マットに余裕を持たせておきました。
タイヤハウスの上にも銀マット貼り付けました。



で、サイドパネルの裏側には
天井から剥がしたショボいフエルトの断熱材をカットして貼り付け。
これも大した効果は無いかも知れませんが・・・
全く無いよりは少しはマシ、という程度かな?(^_^;)



全てのカバー類を元に戻して完成!(^O^)/
後片付けが終わったのは辺りが暗くなり始めた、夕方5時。
「2人で3時間半」は「1人で7時間」の作業となりました・・・( ̄▽ ̄;)
ある意味、計算はあってるのか?(笑)



費用としては
 断熱材・・・約3000円(3分の1は余りました)
 両面テープ、他・・・約3000円
 銀マット・・・200円
 内装用ピン抜き工具(2種)・・・2500円
の、合計8700円と・・・おやぢの指に2ヵ所のケガ。(笑)

完成後は外から見ても全く見えないので、なーんか損した気分ですが
まだまだ続く寒い季節。
これでオジイなハヤテくんが少しでも快適に過ごせれば良いかな?(^_^)



果たしてどうなることかと思った断熱工事でしたが
なんとか1日で終えることが出来ました。
頭のなかでシミュレーションしていた時は気が重い作業でしたが
終わってみれば、なかなか満足感・やった感がある作業でした。(^_^)
さてさて、その効果のほどはいかに?(笑)
2018年01月05日 イイね!

シゴト初めと8代目流星号就役



すごーく楽しみにしていたお正月休みも
ホントに「あっ!」という間に終わってしまい、今日がシゴト初め。(/ー ̄;)
昨日、代車3号をお返ししてしまったので
今朝は最寄り駅までバスで出勤となりました。(^^;



有給休暇を取っている人も多い、連休の谷間の今日。
まだ関係各所も本格始動はしていないだろう、ということで
先月中旬から「今日は早く帰る!」と宣言しておいたのでした。

今日1月5日は2018年最初の大安。
カイシャを早く上がらせてもらい
いよいよ8代目流星号をお迎えに行きますよ。(^_^)



昨日までの天気予報では雪マークが付いていたり
午前中には緊急地震速報が発表されたりしましたが(笑)
お天気は何とか曇り空、地震も大きなものではなく
電車は定刻で運行されていて、助かりました。(^^;



ディーラーさん最寄りの駅で奥さんと待ち合わせをしてお店へ。
いよいよご対面です・・・



お店の敷地に入ってすぐのところに佇んでいた8代目流星号。(^_^)
まだ担当さんに声も掛けていないのに、思わず写真をパチリ。(笑)



外観はマイナーチェンジ前の4型とあまり変わりがありませんが
後期型とは言え3型だった7代目流星号からは、大きくイメージが違います。
スライドドアの窓はスタイリッシュになり、開閉も滑らかに。
スライドドアだけでなく、リアゲートにもオートクロージャが装備され
ステアリング周りやメーター周りに至っては、「今風」になりました。
ヘッドライトはLED、エンジンはプッシュボタンでスタートし
AdBlueを使う2.8Lディーゼルのアイドリングはスゴく静かです。



担当さんから一通り説明を聞き、お土産を頂いてそのままお買い物に出発。
6速化されたATは1800rpmあたりでキビキビとシフトアップし
走行中のエンジン音もすこぶる静かになりました。
マルチインフォメーションディスプレイに表示される平均燃費は
徐々に上がっていき、8km/Lを軽く超えました。
お買い物の往復で約40kmほど走ったところで燃料ランプが点灯。
しまった、お試し分の燃料しか入っていなかったんだっけ。(^^;



久し振りに入れた軽油は108円。
燃料ランプが点いてから結構走りましたが・・・約60L入りました。
70Lタンクなのでまだ50kmくらいは走れたかな?
ディーゼルのガス欠はメンドクサイので、ランプが点くとソワソワします。(笑)



横浜まで出かけたお買い物は、コレ。
市内ではなかなか本数が揃わず、どうしようかと思いましたが
金沢区のスーパー〇ート〇ックスではバッチリ揃いました。(^_^)
今では自分でフィルムを貼る人が減ったんでしょうか・・・
市内のお店では単なる真っ黒なフィルムならそこそこありましたが
断熱機能が付加された薄めのスモークは全然在庫がありませんでした。(^^;
これで基礎工事の材料が、ほぼ揃いました。(笑)



今話題のカーテレマティクス。
8代目流星号のナビさまも、DCM付きを選択しました。
トヨタではまだ通信費が自己負担ですが
やはりネットワークに繋がるのは、とても便利です。(^^



そしてついに・・・
ドアノブにあるボタンで施錠・開錠することが出来るようになり
エンジンスタート時にはキーを捻らなくなりました。(^_^;)
いや~、1ナンバーのトラックなのに
装備だけ見たら高級ミニバン並みになったような気がします。(笑)



お帰り、流星号。
顔つきはちょっと変わってしまったけど・・・
いよいよ今日から、8代目流星号就役です。(^_^)



およそ3ヵ月の代車生活で
すっかり5ナンバーサイズに慣れてしまった自分の感覚。
車庫入れの時に左側ばかり気にしてバックして行ったら
危うく右側を壁にこするところでした・・・
暫くは細心の注意を払いながら、人もクルマも慣らしをしたいと思います。(^_^;)
Posted at 2018/01/06 01:05:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 23 4 5 6
7 8910 11 12 13
14151617 1819 20
21 22 2324 252627
28293031   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation