流星号のナビさまはDCMモジュール搭載で
トヨタのサーバーと通信して地図の更新や渋滞情報の取得
PCでルートやメモリー地点を登録してナビさまからアクセスするなど
いやゆるコネクテッドナビだったワケですが。
通信にはDocomoの3G回線を利用していて
年会費を支払うコトで無制限にアクセス出来ていたんですが
Docomoが3G回線を昨年末で終了してしまい
Wi-Fiを利用した携帯接続サービス(無料)というものに切り替わりました。
このWi-Fiというのは携帯のテザリングを利用する前提になっているんですが
そんなコトしたらギガ無制限にしていない我が家は大変なコトになるので
2021年に導入したモバイルルーターにアクセスするように設定しました。
が、しかし。
流星号に乗るたびにモバイルルーターをいちいち持ち出し
毎回電源をONにして起動するのがもうメンドウ。(笑
というコトで、もう1個お買い上げ。(笑
以前導入したFS040Wの1世代前の機種でメル●リで1900円。
キャリア回線との通信速度がFS040Wの半分の150Mbpsではありますが
ナビさまが今まで使っていた3G回線より早いLTE(4G)だし
Wi-Fi接続速度はFS040Wと同じIEEE802.11a/b/g/n/ac 最大433Mbps。
ナビさまのデータ通信だけなので、まあ大丈夫でしょう。
「半年前購入」「数回使用」はまあ置いとくとして
ワタシの使用用途では「バッテリーなし」で全然問題なし。
古くなったバッテリーは充放電を繰り返すと発火の恐れがあって怖いので
流星号に置きっ放しにするつもりのコレにはむしろ不要なんです。
他の機種はいちいち本体電源ボタンを押さないとイケナイんですが
恐らくこのシリーズはモバイルルーターの中で唯一
バッテリー未装着時にUSB電源が入ると自動起動するんですよね。
車内でバッテリーレスでUSBコネクタを繋いでおけば
ACC-ONで自動的に起動し、ACC-OFFで自動的に電源が切れます。
デカいグローブボックスの中にUSBソケットを増設して
コレにつないで入れっ放しにしておこうと思っています。
回線はまたDocomo回線が使えるIIJの格安データSIMで良いかな?
家族割が効く2回線目なので一番安い2GBコース750円。
余ったギガは翌月に繰り越せるし
足りなかったら1回線目のほうからデータシェアしよう。
コレも届くのは来週かな?
また”やることリスト”に作業が溜まっていく・・・(^^;
Posted at 2025/01/10 18:41:41 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記