• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2007年09月06日 イイね!

東北の旅(その3)

東北の旅(その3)8月末の東北旅行、レポートの続き、最終回です。
その1その2はコチラ。

■4日目(青森~竜飛崎~十和田湖~東京)
 行程:
  青森→[R280]→蟹田→[r12・r14]→今別→[R339]
  →竜飛→[同じ]→青森→[R103]→酸ヶ湯温泉
  →[R103]→十和田湖→[R103]→発荷峠→[r2]
  →小坂IC→[東北道]→川口→[首都高]→東京

 そろそろ打ち止めで南下しないと当日中に帰れないと思いつつ、
 そのまま帰ると後悔するなと思い直して、もう一度北上します。
 
 まっすぐ竜飛崎へ向かうつもりでしたが、途中に「青函トンネル入口」の看板が。
 とりあえず行き、入口を見るだけにするつもりが、列車通過まで待ちます。
 公園があって、撮影用のお立ち台があったり、列車通過を知らせる噴水がありました。
 噴水は壊れていたり、雑草が生えて開通から随分経ったことを感じさせます。

 メガネを外して見た様な写真になってしまいましたが、
 走っている列車を撮るのはワクワクします。


 そして到着したのは階段国道。細かい写真はまたレポします。
 #まだ引っ張るか。。。
 興味が無ければただの遊歩道ですが、そんなところに立ってる国道標識に萌えます(笑)


同じモノでも龍飛/竜飛が混在気味でどっち?な感じでしたが、龍飛崎灯台も綺麗でした。


灯台のすぐ下にある青函トンネル記念館では、展示を見るだけで済ますつもりが
やっぱりここまで来たからには「もぐら号」にも乗ってしまいます。
このケーブルカーで海面下140mまで潜ってきました。


ここで12時半過ぎ。もう帰るもう帰ると自分に言い聞かせていましたが、
途中の「三厩駅」の看板に引き込まれて行ってしまいました。
小学生の頃から行ってみたかった場所で、列車も見ることができて最高です(^^)











その後はひたすら南下です。
ただ、青森へ観光に行って十和田湖に行かないのも何かなと思い、やっぱり立ち寄ることに。
途中の酸ヶ湯温泉は味のある良いところでした。


十和田湖へ至る国道は緩やかな下りが続いたり、奥入瀬渓流の中を走ったりと
窓・屋根全開でとても気持ち良かった~。

ちなみにトップの写真は奥入瀬渓流最大の滝、銚子大滝です。

そんな道を通って着いた十和田湖で少し散歩し、東北道へ向かいます。
東北道小坂ICへ向かう十和田湖大館樹海ラインも
よく整備されていて楽しい道でした。スピードには要注意ですが。

その後は約700km、淡々と南下。
途中長ーい仮眠を挟みましたが、翌日朝に東京着。
3泊4日の全行程で約2500km、ホントよく走りました。

普段から燃費を気にした走行は全くしておらず、
今回も気の向くままに走っていますが、燃費は約13km/L(感覚値)でした。
自分の中では随分よい燃費です^^;

倍の時間かけて見てもよいほど詰め込んだ旅程でしたが、
最近はすっかりこのスタイルに慣れてしまいました。
小学生の頃の机上旅行クラブで培った地図の感覚がとても役に立ったり、
今まで行ってみたかったところや思いがけない発見もあったり、いい旅でした。

《旅の記録》
 ・青森・竜飛(2007/8東北の旅)
 ・津軽海峡線
 ・北東北で鉄
 ・もぐら号に乗って(海底140mの旅)
 ・十和田・奥入瀬(2007/8東北の旅)

 ・東北の旅(その1)
 ・東北の旅(その2)
Posted at 2007/09/06 23:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北の旅(2007/8) | クルマ
2007年09月06日 イイね!

サヨナラ

サヨナラサヨナラBS (^^)

もう少し頑張れそうでしたが、
目前に控えている総点検に備えて
出費を平準化するため、そろそろ交換することに。
リプレースはブリヂストンと決めてきましたが
今回は浮気しますw
Posted at 2007/09/06 13:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ弄り | クルマ
2007年09月06日 イイね!

東北の旅(その2)

東北の旅(その2)8月末の東北旅行、レポートの続きです。
その1はコチラ

■3日目(八戸~下北半島~青森) ~岬めぐり~
 行程:
  八戸→[R338]→東通村→[r248・r6]→尻屋崎
  →[r6]→むつ→[r4]→恐山→[r4・R279]→大間崎
  →[R279・R4]→青森(泊)
  ※Rは国道、rは県道とします。今日は全部青森県

  会社に行くときは早起きできないのですが、不思議にこういう場合に限って
  早起きが可能です。朝7時には出撃。

  太平洋沿いに走るR338ですが、ほとんど太平洋は見えず、
  普通の田舎の国道といった風景です。
  途中に風力発電設備やら原子力関連の施設が多数ありますが、そこを越えると
  海こそ見えないものの、いよいよ奥地へ来た雰囲気になります。
  北海道より何も無くて、原野っぽい感じ。
  

  途中、お勉強のための寄り道を挟んで11時過ぎには尻屋崎へ到着。
  (見込みより既に遅れ気味。。。)
  整備され過ぎておらず、遠くに来た感じがとてもしました。


  もう少しゆっくりしたかったのですが、先を急いで恐山へ。
  恐山と呼ばれる地帯にある、釜臥山に登りました。
  周囲を一望できて&天気も持って良かったです。


  そして、正面に見えていた恐山。入山(といっても、山門をくぐって遊歩道を歩くだけ)も
  してみました。あちこちで「かざぐるま」が回っていますが、お線香の代わりだそうで。


  恐山の後は大間へ向かう予定でしたが、ちょっと立ち寄り。
  走った県道はナカナカ走って楽しい道でした。
  平日のこんな辺鄙なところなので、ほぼ独り占め。
  恐山は硫黄臭漂う場所なのに、近くのここ奥薬研温泉は単純泉でした。


  そして、北海道を横目に見ながら本州最北端の地、大間崎へ。
  日が暮れる前にはどうにか目的地にたどり着きました。


  本日の宿泊地、青森まで150kmもあるので、青森でのミッション達成なるか
  気懸かりでしたが、この日もどうにか達成。。。
  正確に確認してないですが、この日も400km越え。。。
  早くも翌日は最終日です。

《旅の記録》
 ・下北半島岬めぐり(1)(2007/8東北の旅)
 ・恐山(前編)(2007/8東北の旅)
 ・恐山(後編)(2007/8東北の旅)
 ・下北半島岬めぐり(2)(2007/8東北の旅)
Posted at 2007/09/06 03:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北の旅(2007/8) | クルマ

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

       1
23 45 678
9 10 11 121314 15
16 17 18 19202122
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation