最近買った部品紹介、今度はブレーキ周り。

アリババ通販始めるきっかけになったNPT1/8ブラスTフィッティング、中国から到着♪
てか、2個注文したつもりだったが1注文で2個セットだった模様ww
4個も要らんのだけどww

こっちはキノクニとアマゾンで買っておいた部品。
ブレーキ以外の部品も混じってるが、それはまた別の機会に書くわ。
キノクニからはブレーキクイップのNPT1/8ブリーダーニップル。
それとアールズのNPT1/8-AN3メスアダプター。
レジデュアルバルブをブレーキ配管に組み込むのに追加部品減らす目的で、マスターシリンダアウトに付けてるバンジョーのAN3オスに上記のアダプター噛ませて直接バルブを付ける考えだった。
これなら既存のホースを加工しなくて済むし、マスターに対して最近にバルブを設置出来るし。
ただ…これだとちょっとバンジョー~ホースのフィッティングまでが長くなって強度的に恐いな~、、と。
ステーでバルブを支えるのもなんだかな~…、、。
て事で予定変更。
買ったけどアールズのアダプターは使用しない方向で…。
2個で\3,000もしたのに…またどっかに使えるかな…?
で、バルブ周りは最終的に、、、

こんな感じに。
クッソカッコエエwwwww!!
まぁ一番最初に考えたのがこのレイアウトなんだけど。
コイツを今あるFRブレーキ配管の間に噛ませる。
で、買ったNPTブラスブロックはブリーダーニップルと組み合わせ。
これ、前から設置したかったマスターシリンダー側のエア抜きニップル。
これでマスターシリンダーのサイズ変更する際に配管総てのフルード抜いてエア抜きする必要も無いし、仮にエア抜き時にリザーバー空にしちゃってエア噛んでもここから抜ける。
さらにブリーダー外してNPT1/8サービスポートとしてブレーキ液圧計付けてFRの圧力差を計測する事も可能♪
リアの調整式Pバルブはここより後ろなんで液圧差はバランスバーでの配分見れるだけだけど。
まぁオルガン化してバランスバー付いてからはPバルブ全開で仕事させて無いから問題ないw
1500psiスケールの圧力計2個欲しくなってくるなwww
まぁ実際マスター交換でエア抜きする時には結局キャリパー側まで抜く事にはなると思うけどww
これ、APのオルガン付いてるラリーカーのマスター直後の配管に、ブリーダーニップル付いてるの見たから真似したかっただけってのが一番の理由だったりww
で、ニップル付けるのはバルブの前か後ろかで悩んだが…いや、やはりバルブの後ろだろう、と。
残圧ある方の一番先端にニップルで合ってるハズ。
近々コイツをAWに組み込んでペダルカッチカチにする!
そしてもう一つ、ずっと手直ししたかったリモートリザーバーからマスターまでのライン。

中国から#4サイズのステンメッシュブレードPTFEホースを5m購入。
ここは圧力のかからない自由落下するだけの配管なんで中華産でも恐くないww
S-FJとかF4マシンでもホームセンター切り売りのメッシュ入りホースをバンド止めしてるだけだったりするしww
で、このホースに組み合わせるのが…

アールズのスピードシールシリーズのアルミAN4フィッティング。
これは多分4年くらい前にオクで安く入手しといたヤツww
それくらい前からリザーバーライン変更したかったって事ww
仕事遅いわww
ただ、このフィッティング…

デフォルトで入ってるオリーブがアルミなんですわ…。
う~ん、リアブレーキのアルミオリーブ腐食事件の事もあるし、室内で使うにしてもやはりアルミオリーブは使いたく無いな~、、、。
って事で!

この前アメリカから輸入した際にAN4ブラスオリーブ6個も一緒に取り寄せときますた♪
これで安心♪
ちなみに、今回アメリカから他のスピードシールシリーズのフィッティングも買ったんだけど、入ってたオリーブはアルミですた…。
どうも現地で買うと最初に入ってるオリーブはアルミみたい。
キノクニではAN3、4のスチール/アルミ/ステンのスピードシールシリーズがブレーキフィッティングとして売ってるけど、今の所キノクニから買ったヤツは総てブラスオリーブ仕様になってる。
アールズにブラスオリーブで発注してんのかな~?
で、キノクニだとリプレースメントオリーブはブラスしか無いんだけど、

本国だとアルミもブラスも売ってます。
しかもブラスよりアルミの方が値段高いし…何でだ…?
それならブラス入れとけよww!
そして画像のオリーブ、何とステンレスです!
日本じゃ見た事ねぇなぁ~。
値段は高いけど、ステンレスオリーブってのも選択肢としてはアリだな。
恐らく元はマリーン用としてのモノだと思うけど。
このリザーバーラインの作り直し、なんでやりたかったか?っつーと、、
キノクニのナイロンメッシュホースからフルードが滲んでボディーの鉄板がサビッサビになってるから!!
オルガンペダル付けた時にブレーキフィッテイング/配管含めリザーバー配管周りもキノクニから買ったんですよ。
OBPからもPTFEホースの機械カシメで作ってあるリザーバーラインは売ってたんだけど、AWにピッタリ合う長さの配管にしたかったし、そもそも当時はOBPのリザーバーラインのラインナップが3フィートくらいの短いヤツ1種類しかなかったのよ。
今は長いのも売ってるみたいだけど。
で、手組みで作るにあたり、圧力かかる配管でも無いし、ついでに試しに発売されたばっかのキノクニのナイロンメッシュホース+使った事無いアールズのオートフィットで組んでやろうと。
買う時にキノクニにランマックスナイロンメッシュホースをブレーキフルードに使っても問題ないか?問い合わせたら「OK!」って言われたんだけどね…ダメでしたね。
ジワジワ滲んで来て、さらにナイロンメッシュに染み込んでホース全体がフルードでジメジメになりまつ。
やはりブレーキフルードに使うならPTFEホースか、圧のかからない配管で安く組みたいならフルード専用のゴムホースを使いましょう…。
こんな事なら最初からスピードフレックス+スピードシールフィッティングで組めば良かったわ(泣)
ちなみにアールズのオートフィットは、一般的なスイベルシールと違ってホースとの接続はカッターじゃなくニップル式、スイベル無しのタイプ。
まぁ片側がストレートならスイベルは関係ないけどね。
キノクニだとAN4しか取扱い無いけど、本国ならAN24とかの大きいサイズまで売ってる。
まぁスイベル無しの廉価版フィッティング的な扱いかな?
今組んであるAN4ストレートのオートフィット、勿体無いから外したらJAZZのオイルクーラー配管に再利用してやる予定ww

これでぺダル周りの配管改良パーツは全て揃ったな♪
あとは俺のやる気次第www
ただフルード全交換になっちゃうから\高いDOT5.1フルードが結構要るな~。
この前エア抜きで大量に使ったとこなのに(泣