• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月09日

やっぱりプロは凄かった

ここ最近はカングーばかりでしたので、今回はハチロクのお話です。
あ、ドライビングのお話ですかね。

18歳でミラターボTR-XXに乗り、FF車のダウンヒルでFドリマスターしまして(低次元)、友達には直角の○ちゃんと言われ(ノーブレーキから一瞬ブレーキ踏んで、おりゃ~ってハンドル抉って曲げて、リアタイヤ流して~と、多い時は週3山に行ってました。
そんなこんなで、インチキブーストアップ仕様でしたから、4万キロでタービンブロー。
で、ミラの遅さに嫌気差して、バラードスポーツからCR-X(EF7)に乗り換えた親友に続いて、自分も同じサイバーCR-Xこ購入。
この時下取り車としていたミラ。これで最後のドライブと称し友達と山中湖へ。でヘビーウェットでR246の丹沢湖から御殿場区間のトンネル出た場所で、いきなりスピン。当時2車線区間で(今は1車線)、怖いもの知らずの自分は、ぬふわkmとウェットではありえない速度でした。しかも後日タイヤ確認したディーラーの方にタイヤの山無いよと言われました。
(この時から車両整備って物を、自動車業界の親友からしっかりと教えてもらいました)





納車されたCR-Xですが、これは速かったですね。タックインが物凄く、下りで急なアクセルオフは危険が一杯な車でした。しかし、勝気な私は負けないと自負して、チーム内でタイムトライアルもどきで、峠で区間タイム計測していましたから、多い時は週4も峠走っていた記憶があります。
しかし、若気の至りは決して順風満帆な訳はなく・・
親友とタイムトライアル中、先頭の親友が区間の終了目印手前の目印手前で、何を思ったか急ブレーキ。車間距離ないのでこちらもフルブレーキ。でそこのトップスピードはぬうわkm。おまけに緩いGが掛かる場所。
で、先のタックインを思い出して欲しいです。そうですガッシャーンとガードレールにぶつかり、反動で1回転。対向車居なかったのが不幸中の幸いでした。
こうして、峠は辞めようと決意した瞬間でした。



CR-Xのローンが残り30回(36回均等払い)あるというのに、修理費当時120万円強。車両保険入ってなかったので、更に自腹で修理。そしてジムカーナの県シリーズ(JMRC戦)追いかける事になります。





当時AⅡクラスといって、ホンダ車はAⅠの(GA1・GA2)、AⅡの(EF7)後にEF8という最強ユニットブチ込んだVテックエンジン搭載車の登場により、殆どのエントラントが乗り換えたものです。ジムカーナにはピッタリの車だから、ホンダ車の独占場でしたね~
しかし、ここでも順風満帆な訳なく、親友に秘密の場所で運転させてあげたら、FF車のLSDバキバキ仕様に慣れていないせいで、巻き込んで車が終了となってしまいました。
(FF車のデフ入りは、アクセルオンでグイグイ引っ張っていきますので、セルフステアなんてないので、自分でハンドル戻す意識持たないと、危険です。カウンターも一瞬で終わらせ、アクセルオフもまた危険です。FFのLSD入りは進行方向へぶっ飛んでいくので、ハンドルの向きに注意が必要です。

これで、一端車人生からジェットスキーレースを8年位追いかけました。





ジェットスキーも辞めてステップワゴンだけで過ごしていましたが、そんな生活耐えられなくシビックタイプR購入。でまたまたシビックの楽しさに負けて、宮ケ瀬へ。ここで速いアルテッツアの方と少し仲良くさせて頂き、深夜から・・(完全に病気)
で、ノーマルクワイフデフ、ディレッツアのノーマルタイヤが喰わないので、いよいよサーキットデビュー(本当の意味でスピードレンジ的に峠は危ないと感じたので)

初サーキットは日光サーキット。改修工事前で、良くしてもらっていたダートラ屋さんの方に、初めてなら45秒入れないとねと言われ、結果は46秒前半。ケチョンケチョンに言われましたね。この頃から周りの方は、車一筋の方が増えていきました。

で、ホンダディーラーの当時工場長とも仲良くして頂いて、初筑波サーキット2000デビュー。
9秒切れれば良いと聞いていて、なんとか8秒6で終えました。
この後、一般道で自分の不注意でシビックは泣く泣く売却。富士の本コースをホームコースにしようとした矢先でした。因みに富士ショートは36秒8だったような。

そして、凝りもせず購入したカローラレビン。当時お世話になって居たショップの方々に、ハチロクは壊れるよ。お金掛かるよと言われました。元来FRの方が好きでしたし、憧れもあったので、ハチロクを迎え入れる事にしました。

4AG4バルブのフルチューン、クロスミッション入りでしたが、慣らし中から異変を感じていました。
販売してくれたお店と、エンジンチューンしたお店が違う事もあり、意思疎通が出来なくて、結局フルパワー味わったのが、富士ショート数回だけでした。
この後不調のまま乗っていました。(後日サークリップ再使用したことによる、サークリップが折れ、このサークリップがシリンダーをかじった痕跡発見しました)

ハチロクの調子良かったり悪かったり繰り返していた時に、富士ショートでドライビングレッスンがありまして参加しました。、プロは錚々たる先生方が座学→走行→外からチェック→無線で支持あり→座学→走行の繰り返し。1枠はプロが自分の車運転してくれます。私の車は黒澤琢弥プロが運転してくれました。景山正彦プロも他の人の運転してました。座学は関谷正徳監督(先生)です。

以前はジムカーナやっていましたので、ドライビングのポジションは、シートを起こし気味でハンドルさばき優先にしていましたが、関谷監督に座学時以外の時間に個別で質問したり。レーシングドライバーはシート面を大きく身体に密着させて、車のGをすごく大事に感じているようで、即翌日にはドライビングポジション変更しました。

これは一番効果あったかも知れませんね。車の動きがゆったりに感じます。
あ、黒澤先生の同乗走行で、パッと乗って2名乗車でたった数週で37秒前半入れてました。そしてハチロク懐かしいとしみじみ話しておられました。(車的に当時は絶好調ではないのでこのタイムです)



プロから教わり、車は物理以外の何物でもない。気合いや根性で運転するなんてもってのほか。
車からのインフォメーションは大事に汲み取る。常に周りを確認する。
若い頃の無茶を間違えと判断でき、理論的に運転というものを理解出来た大事なドライビングレッスン参加体験でした。

この教わった事は、今でも大いに役に立っています。
今は変速ポイントはプロと違います。


ブログ一覧 | 昔話 | 日記
Posted at 2017/06/10 05:49:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

🍜グルメモ-960- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

A110でパトロール🚕💨
s-k-m-tさん

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

TOYOTA タウンエース の ワ ...
ハセ・プロさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY2
福田屋さん

この記事へのコメント

2017年6月10日 8:57
レッスン良いですね!
ためになりますよ

大昔BSのPDL(ポテンザドライビングレッスン)で、黒澤先生(ガンさん)にコテンパンに言われたのが良い思い出です

コメントへの返答
2017年6月11日 7:46
くるまにさんも、レッスン行かれた口なんですね?流石ロードスター乗り\(~o~)/

自分は息子さんでしたが、あのお父さん(ガンさん)は怖そうですね。でもコテンパンに言われるくらいの方が嬉しいですねー

お金があれば、定期的にプロのアドバイス受けながら、サーキットやジムカーナ続けていくのが上達の鍵なんでしょうね。
コメントありがとうございました。
2017年6月10日 9:11
人に歴史あり。
大変興味深く読ませて頂きました。
歴史を紐解くと車のいじり方の方向性がブレていないことが分かりますね(^^)
納得納得。
コメントへの返答
2017年6月11日 8:01
人に歴史あり←深いですね~
深イイ話はどんな人でもあるわけで、それをこうしてSNSで出すか出さないかですが、自分は出しただけですね。こうしてコメント下さる事が、近い人になるかならないか判断出来ますし、実際にお会い出来仲良くさせてもらっているだけで光栄なことと思っていますよ。

ジョーさんとは考え方も似ていると勝手に思っていますし、今後もご贔屓に宜しくお願いしますね♪
いつもありがとうです。
2017年6月10日 12:55
いや~楽しく拝見させて頂きました。
やむちゃグさんのアプローチとその歴史にイイネです(^^)

SNSに書いてあることって多々あるけど…
ルノー繋がりでやっと出会えたかも♪
コメントへの返答
2017年6月11日 8:14
これはこれは。nori@夢がーぬさんからのコメントあるかな~と期待していました。

アプローチの仕方が、単純ですが(オレ凄い)が人生経験豊富な先輩方見れば、おのずと勘違い野郎だったと気が付くというお話なんですがね。こうしてアイドラーズ優勝経験お持ちの方からコメント頂き嬉しいですね♪

SNSは見栄張る人も多いですが、実際会ったらメッキ剝がれますからね。素直で正直が一番と考えているオヤジです。
改めて今後とも宜しくお願いしますね。
(筑波の走行会でしたら、お時間合いましたらご一緒出来たら良いと思っています)
2017年6月10日 21:09
富士ショート、懐かしくて自分が乗ってる気になって食い入るように見てしまいました。
ドラポジは本当に大事ですよね!
物理法則に支配された物体が高速で移動するわけですから、いかに己のセンサーを研ぎ澄ましてアクチュエータの精度を高めるか。。これが難しい。。だから面白いんですよね~!
前車をパスするときの視線を送りながらの手!
やってくれる人あんまいないんですよね。
紳士な振る舞いに惚れちゃいます(^з^)-☆
コメントへの返答
2017年6月11日 8:46
かまぐりさんも富士ショート経験者だったのですね。
関谷監督(先生)監修の富士ショートは、走行会ではあまり人気無いですが、実は逆カントや、下りのS字コーナー、その後の車速を伸ばさないとタイムが出ない急こう配、コーナーと常に縦Gや横Gが車に掛かる、凄く良く考えられた、トレーニングに相応しく、ここを極めればどこのサーキット行っても通用すると思えるコースなので、近いですし大好きなコースですね。

ドラポジ一番大切ですね。メーカー様もソファーのようなゆったり座れる車ばかり出しますが、本来はセミバケットくらいのシート出せば少しは事故減るでしょうね。←一般ユーザーが嫌がるでしょうが。
本来はある程度、ドライビングスキル持っていないと免許交付すべきではないのでしょうね。(車が安定、もしもの安心進んだ、弊害がドライバーの緊張感の無さ、怠慢、そしてスキルの低下)が事故原因と思っています。

このコース35秒くらいでラップ続けると、抜かれるより抜く事多くなるので、コースも小さいですし、手をあげて相手に嫌な気持ちにならないで欲しいので手をあげるようにしています。決して紳士ではありませんよ~
2017年6月11日 11:01
昨日は、お疲れチャンです~
FFのタックイン懐かしい^~^下手すると とっちらかってぶつけんだよね
色エロと種類の車乗ってたんだね
次回、そこいら編の話をしたいね
コメントへの返答
2017年6月12日 7:13
土曜日はお疲れ~

いろんな車乗ってました。殆どFFですが。

近いうちまた宜しく~

プロフィール

やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation