• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月23日

そうだ!水槽台作ろう①

そうだ!水槽台作ろう① 我が家で飼い始めた金魚。60センチ水槽に金魚5匹にヒドジョウ2匹を飼い始めて1年過ぎました。
昨年の12月に、らんちゅうの 孵化から稚魚、そして大きくなるまで選定しながら、一時は品評会とかまで出されていたような方と出会うきっかけがありました。現場の大工さんなのですが、家を引っ越すような事おっしゃっていまして、環境変わるまで金魚飼育の規模小さくするので、らんちゅうあげるよっておっしゃって頂き、大工さんの家まで行きました。



目の前で見た光景は、趣味を超えている・・
水替えの量も半端なく、一回に数トンというレベルのようです。このプラ舟というらんちゅう水槽に適している飼い方がベストなのでしょうが、我が家は至って平凡な家なので無理ですね。
欲しいだけあげる言ってくれましたが、流石にそんないただけないので・・



この子達と(熱帯魚)も頂きまして、急遽帰り道に45センチらんちゅう水槽と治療用として買ってあった10ℓ水槽の3本で飼育してきました。
ここにきて、らんちゅう1匹が横向きに泳ぎだしたので、やはり狭い水槽に2匹は無理させたと思いまして、アクアリストになると一度は大きい水槽欲しくなる病ってあると聞きますが、自分も感染した自覚ありませんが、少しは広い空間で泳いでもらいたいので、本当は120センチ水槽置けますが、家族が玄関の下駄箱周辺は、鍵やら生活品置いたりするようなので、棚も必要と判断し、90センチ水槽にすることに致しました。

この900×450×450の規格水槽の水量は満水で157ℓ。これでガラス水槽ならば水槽自体の重量も30㎏~40㎏。軽量のアクリル水槽も候補ですが(15㎏程度)、金魚は水がとても汚れます。苔だらけになります。この苔落とすのにアクリル水槽は傷だらけになりそうなので、今回はガラス水槽のガラスで検討しています。そして底の砂。これも10キロ程度は飲み込んでしまいそうです。トータル200㎏以上の重さが、下駄箱の上に乗る計算になります。流石にこれはちょっと下駄箱持たないと判断。それならば、水槽台作ってしまおうっていうのが、今回のDIY企画です。






台風一過の月曜日。4M(メートル)の50角鋼材2本と2Mを1本。50のLアングルを4Mを1本。そしてフラットバーを1Mを1本。カングーのキャリアに縛れば載りますが、今回は面倒なので、ホームセンターの車を借り出しました。家族に荷台に縛り付ける(南京結び)を教える為、一緒に同行させました。今は筋トレ仲間でもありますので、どんどん鋼材運ばせました。





さて、材料の切り出しです。相変わらず設計図書けない自分なので、現物合わせの頭の中イメージ作戦で作業を敢行していきます。溶接の突合せなので、直角に高速カッターで一気に切ってしまいます。




切ってしまえば、後は溶接するだけですね。しかし暑かった。暑すぎ~



点付けで仮に組んでしまいます。



Lアングルを被せて~




隙間はアークで盛っていきます。





Lアングルに18φのホルソーで穴あけします。





何故ならば~
レベル調整出来るように、ナットを溶接しましょう。
因みに、ボルトとナットは仕事で余った部材です。




ボルトを差し込んで、イメージ通りです。
もう少し作業進めたかったですが、暑くてダウン。

余談ですが、車高調製作前から、100Vから単相200V(エアコンコンセント)から延長コード製作して、溶接機も200V電圧にしてから、快適ですね。(100Vと200Vは自動切り替え)
アークはバンバン飛びますし、2.3t(厚さ)の鋼材が、電流上げると簡単に穴くくらいパワフルです。しかし素人は常日頃溶接練習しないといけないと実感しました。溶接痕が汚いです。。。


次回は塗装までですかね~
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2017/09/24 01:42:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ジムニーノマド】トランク、これで ...
YOURSさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

サトちゃん
avot-kunさん

8/1 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年9月24日 9:38
水替えの量が数㌧ってどんなんでしょう(@_@)
その知人の方も趣味の域を超えてるけど、やむちゃグさんの水槽台も趣味レベル超えてますわ(笑)
完成した姿楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年9月25日 1:26
大工さんのお宅拝見したら、そこはまさに男の仕事場~って感じに見えました。月の水道料金が多い時で月5万円とか話していたような・・

濾過システムも色々検討しています(もう決まってます)ので、何回か続きますので、宜しければお楽しみ~☆

趣味。。のめり込む悪い癖がそうさせてしまいます。
2017年9月24日 13:24
匠工房が動き出したようですね........

完成を楽しみにしています~♪
コメントへの返答
2017年9月25日 1:33
これはこれは(^O^)
大根おろしさんが夏好きならば、私は裏の冬好きになります。
現場仕事は暑いので、必然的に趣味やお休みの日は、ぐうたらオヤジになってしまいます。涼しくなると活動出来る元気が漲ってきます。これから来年の5月くらいまでが活動期間になります♪

暫くDIY企画続きますが、飽きずに見守って下さいね~
2017年9月24日 19:55
こんばんは。

溶接…
かっこいいですよねぇ〜♪
一度やってみたいんですけどね…
おっかなくって手がでません…(*^o^*)
コメントへの返答
2017年9月25日 1:48
こんばんは。

以前アップしたブログで(¥1,704×4本なり~)に書きましたが、鉄を固定するのにはボルトナットが必要ですよね~。この手の脚の数や固定箇所増えると、そのボルトナットの本数や穴あけ作業で必要になるドリル等の消耗品費が加算されますからね~
(← cc_butterさんはその辺の管理のプロでしょうから(^_^))良くご理解していると、想像しています。

やれる場所、やる勇気、出来るんだって自信、そして道具へ投資。これがあれば出来ると思います。
今はハーレーで、輝いちゃっている方がカッコいいですよ~
2017年9月24日 21:57
重量物などの溶接でないので
化粧用の溶接棒でも十分強度があるし、見た目も綺麗に盛れますよ
私は普段は半自動なんだけど、金物をアークで溶接の時は、 神戸製鋼 Z-44を使ってますよ
コメントへの返答
2017年9月25日 1:58
的確なアドバイスありがとうございます。

以前、私に溶接教えてくれた友達が、溶接棒は湿気吸うから湿気吸わないようにとか、出来る事ならば使い切れとか、色々溶接棒試してとか言われた覚えが、ラビットさんのお言葉頂き、思い出しました。当時はズブズブ素人でしたので、良く意味わかってませんでした(゜_゜>)

神戸製鋼Z-44ですね。一度使ってみたいと思います。
2017年9月24日 22:29
車、筋トレ、金魚・・・全てにおいてストイックですね〜。
本業のお仕事ぶりも想像に難くありません。

私も溶接やってみたいですが、道具もさることながら作るものがありません。作るとしたらマフラーかな。
コメントへの返答
2017年9月25日 2:08
実はマフラーが一番難しいですよ絶対に。
ステンレスの薄物溶接は、アーク溶接は一般的じゃないですから、ますます初期投資の高い半自動やTIG溶接機必要になるでしょう。

ジョーさん程、仕事綺麗じゃないですよ~。あ、こだわりだけは外せないですけれど・・
今回は、金魚の気持ち考えたらこうなっただけで、ストイックな気持ちは持ち合わせていないつもりなんですけれど(^_-)

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation