• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月18日

危機一髪!危うく重大事故に

一昨日の出来事です。

それは、小田原厚木道路を走行中の事でした。
フロント周りから微かに違和感のある音が聞こえ始めました。しかし高速道路(自動車専用道路)でもありますし、うちの車はサイレント系のタイヤではないですし、高級車でもないので、タイヤのロードノイズも盛大に進入してきますので、ここ高速道路上(自動車専用道路)でもありますし、うかつに道路上で車を停めてチェックするのを躊躇しました。

しかし、違和感のある音はロードノイズと同等くらいで推移してます。耳を澄ませ同乗者(友人)にも

「変な音聞こえない?」と問いましたところ

「天井の上からパタパタした音き聞こえる」と回答されました。

この屋根からの音は、ルーフキャリアに乗せている脚立を縛っているタイダウンの余った部分が解けたのでパタパタいっているのは想像出来ました。

「たぶん左前なんだけど聞こえない?」と念押して尋ねましたが聞こえない模様。


そんなこんなで、走行車線を制限速度ギリギリで走行しました。この間、ハンドルからほんのわずかですが両手を離してみたり、小刻みにハンドルを左右に動かしてみたり。(前後左右に他の車両居ないの確認しています)

この時も、普通に車は真っ直ぐに矢のように走ります。左右に車両をわずかに動かしても、ステアリングからの変なインフォメーションが感じられません。


平塚インターを超えたあたりで、やっぱり違和感が強くなってきました。
ここまで来る間に、五感を澄ませインフォメーションに注視していましたが、車の方は変な挙動しないのです。

同乗者にも何度も確認しましたが、相変わらずトンチンカンな答えしか返ってきません(笑)


しかし、事態は一気に急変しました。それはパタパタパタパタ…とういか、バッバッバッバッ…と速度に連動した形容し難い連続音が、タイヤのロードノイズに交じって聞こえていたのですが、その音がタイヤの音より大きくなったからです。


ヤバい。ヤバすぎる。
人間の本能は凄いです。小田原厚木道路は基本的に非常退避場以外に車を停める事は不可能です。昨今のあおり運転で停車させているバカを皆さんも知っている通り、後続車に追突される可能性が高いからです。







大磯インターすぐ先、神様が私を見放さなかったのか、退避場が現れたので(場所は知っていましたが)、すぐさま停車しました。



サーキットライセンス取る時に教わるのですが、グラベルやコース外で事故や故障した場合、ヘルメット被ったまま速やかに車から離れ、ガードレールの外でオフィシャル来るまで退避します。



ここ小田原厚木道路で自動車専用道路で、速度レンジが80㎞~で走行している車がビュンビュンやって来ます。ましてや非常退避場もそんなに広くありません。なので同乗者に降りてもらい、私も左ドアから車外へ。同乗者にはガードレールの外に行くよう指示。
私が左フロントタイヤ確認時、後続車の見張りも頼みました。


速やかにここから脱出したいので、画像は撮っていません。


状況としては、左のホイール止めているボルトの脱落。
辛うじて2本だけで止まっていました。
同乗者の友人が3本のホイールボルト(国産車はナットが多いですが外車はボルトの車種多いです)は友人が見つけてくれました。最も遠い場所は1m程飛ばされていました。車が止まった瞬間、バラバラと飛び散った感じです。


そそくさと油圧ジャッキで車を持ち上げ、脱落したボルトで再びホイールをしっかり固定。この時ボルトもホイールと擦れ合っていたので中間部分のネジ目部分が傷んでいました。ホイール側も、テーパー座部分は大丈夫でしたが、その先の穴にネジ目の痕がついてしまっています。


5分程度で退避場を移動。次の小田原東インターのサービスエリアにて再度トルク確認。ここで緩んでいるようでしたら、目的地へは行かず、Uターンして帰宅する予定でした。








我が家のカングーはハブリング取り付けしています。今回ハブリングがあったお蔭で、最後までインフォメーション変化が感じられなかったです。その為、発見が遅れたといいますか。逆にハブリングが無かったら、走行安定性能に変化をもたらしてくれるでしょう。その引き換えに、変化があったらナットやボルトの脱落からのホイール脱落までの猶予がないと想像しています。



今年は色々ありましたので、今回の件は本当にラッキーでしたし、事故にならなくて本当に良かったです。


一般道でタイヤ脱落したら、過去にあった事故のように死亡事故に至る可能性もあります。高速道路でしたら物凄い勢いでタイヤが転がっていくでしょう。それが他車を巻き込んだら、想像しただけで怖いです。車も大変なことになっていた事でしょうね。





考察


①  5年前に購入した首下35mmのラグボルト(ホイールボルト)。フロントで使用するにあたって若干長かった(ハブ面に若干干渉)ので、グラインダーでカットした物を使用。


②  普通の人より遥かにホイール脱着作業回数が多い。都度ボルトをトルク管理の元、締め上げるのでボルトの伸びの限界を超えた。(使用寿命)


③  トルクレンチの校正または買い替え。作業ミス



④  マグホイールとボルトとの相性












色々思う事ありますが、とりあえずボルトは新規購入します(首下28mm~32mm位)
そして新品ボルトでも緩むようでしたら、ホイールも破棄する方向で考えています。


もしもの事考える人間なので、バンパー脱着やパンク修理出来るくらいの工具は常時積載しています。今回、やはり備えていて良かったと実感しています。(シザースジャッキ・ウマ・車止めやトルクレンチやモバイルバッテリー含む)



最後に、ノーメンテの方、スペーサー入れている方で飲み込み浅い方は、もう一度チェックして欲しいなと思いました。
1本緩むと、他のナットやボルトもなし崩し的に緩んでいくことがわかりました。

因みに8月3日にタイヤ外しトルクレンチで締めこんだのですがね。いつもは走行した後と、翌日とかにもう一回と計3回チェックしてましたが、今回は暑くてだるくて最初の1回だけでした(反省)



全ての人が事故のないよう、これ読んでくれた方、たまにはチェックしてみようかなと気にしてくれたら嬉しいです。


















ブログ一覧 | カングー | 日記
Posted at 2019/08/18 08:18:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

音楽でイこう15😉
グルテンフリー!さん

碓氷峠。キタ━(゚∀゚)━!
KimuKouさん

からやま感謝祭
avot-kunさん

第二回 航空機事故と災害派遣 ~ ...
どんみみさん

北の大地へ 2025 夏 3日目
hikaru1322さん

200万円弱なカババ メルセデス・ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2019年8月18日 9:11
今年はいろいろとありますね....
お気をつけください♪
コメントへの返答
2019年8月18日 10:11
aokanさんが以前ブログに書いてましたね。
車側から離れたいというサインなのかも知れないですね。

でも今のところランエボの中古とか欲しいですが、仕事車じゃ却下です。
仕事車でマニュアル車何かないでしょうか?
ご心配ありがとうございます。
2019年8月18日 9:19
ホント危機一髪でしたね。

人も車もノーダメージで良かったです。
私も今一度点検したいと思います。
考えたらキリがありませんが、「悪戯」の可能性もあると思います。
一輪だけっていうのが気になります。他の車輪はどうでしたか?

そう考えると毎回の運行前点検は重要ですね。
コメントへの返答
2019年8月18日 10:16
基本音楽もかけないので、気が付いたのが早く助かりました。
大音量で聴いていたら(・.・;)

他の車輪は大丈夫でした。悪戯ですか~
それはそれで怖いです。

毎回やる人は稀でしょうが、運行前点検大切ですね。
2019年8月18日 10:12
危うかったですね。
私は過去にピカソの左前で緩みそうになった事があります。
その時は恐らく締め忘れかトルク不足だろうと思いますが、定期的にチェックは必要なんだと思います。
この暑さの影響だったりするのでしょうかね❔
ボルトも消耗品として考えても良いのかも知れませんね。
コメントへの返答
2019年8月18日 19:41
駐車帯に入ってから恐怖に慄きました。

ケイピカさんも緩みの経験おありだったのですね。定期チェックは本当に必要でしょうね(^_^)

不安と感じたら交換してしまった方が精神的に安心しますよね。
暑さは人間の作業ミスやチェックが甘かったとの原因になりそうです。
2019年8月18日 10:39
大ごとにならなくて良かったですね💦

私も取り付けて1回
近所をふらっと走って
2回目とやってます
2回目に⁈って事が過去数回😅

車を乗り始めてすぐの頃
タイヤ屋のお兄さんから
テーパーの所の汚れが
あったら、ナット・ホイール
両方お掃除しなさいと言われてから
これだけは欠かさずにやってます
こんなことしてる人は
極少数だと思いますけど。

2回チェックは必須ですねー

コメントへの返答
2019年8月18日 19:50
本当大事にならなく良かったです(・_・;)

くるまにさんも経験あるのですね。2回チェックすれば大体大丈夫でしょうが、ショップやガソリンスタンド等で頼んだ場合は1回って事もありますよね?そう考えると2回以上が妥当ですね。

国産車のナットの方がその辺、管理が楽に感じました。私的にはナットの方が緩みにくいような。

テーパー部の傷や汚れはナットやボルトの方は拭いて取り付けますが、ホイールの方もやった方が安心ですね。両方やる所は見習いますね。
2019年8月18日 11:27
一般道でも、競技場でも走行中に違和感があるときは
即安全な場所に止めて確認したほうが良いですよ!

ボルトの締めつけ管理をされているので、メネジの方は大丈夫かと思いますけど
不安でしたらエンザート施工したほうが良いですよ(駆動部なのでヘリサートは駄目です)

トルクレンチも定期的に校正の確認をしましょう
私は(TONE) ハンディデジトルク 差込角9.5mm(3/8") H3DT135 135N・を校正用として使って
1/2のトルクレンチで締め付けてますよ。


コメントへの返答
2019年8月18日 20:00
サーキットでは念入りにチェックしてから走行していたので、今のところ違和感感じた事ありませんでした。いきなり車両トラブルは数回あります(ミッションブロー・デフブロー)

今回、異音はロードノイズと似たような音域帯で初期の頃聞き取れなかったし、同乗者に確認しましたがわからない話していたので同意してしまったのも悪かったですね。
以後、少しの違和感感じましたら、即安全な場所で停止します。

ヘリサートはやりませんよ。最悪な場合はハブごと交換します。

トルクレンチの校正確認はもう1本のトルクレンチで確認してみたいと考えています。
2019年8月18日 12:56
こんにちは。

危機一髪ですね…

私は、前の車(レンジローバー)の時に、締め付けが甘くボルト1本走行を奥さんに体験させてしまいました。
ハブリングのお陰で家まで到着していましたが、ボルト2本が折れてしまいハブを交換してお金を浪費した事を思い出しました。(*^o^*)
コメントへの返答
2019年8月18日 20:07
起こった事理解してから、ガクブルでした。

cc_butterさんも経験おありで。しかも奥様とは…
更に1本とかありえないマジで。

事故おこして他人様や同乗者怪我したらもっと大変な事ですから、車両だけの修理ならば、お金で済むのでラッキーでしたね。私もそう考えるようにしました。
2019年8月18日 18:18
大磯インターすぐ先で見ていたのは私です。
コメントへの返答
2019年8月18日 20:11
あれ~マジですか?

渋谷の円山町界隈を♡ブラブラされていたという情報ありましたよ(^O^)/
2019年8月19日 14:50
こんXXは 横浜Gです

まずはご無事で...
色々な事を自己責任でと言いますが,事故はノーサンキュウーですから 今のうちにお祓いに行くか,盛り塩をして下さい.

それにしても,細かな変化によく気づきましたね 日ごろから車からのインフォメーションを聞くのは大切ですね

コメントへの返答
2019年8月25日 3:39
ご心配ありがとうございます。
お祓いと盛り塩ですか。厄年に踏んだり蹴ったりな時ありました。

そうですね。自動車のインフォ感じながら走るのが好きなので、カーステとかラジオとか音楽もあまり聴かないですので今回は助かりました。

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation