• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月17日

デカングーは辛いょ~(自業自得)②

 デカングーは辛いょ~(自業自得)② 以前もブログに上げましたが、今回は久々の2回目シリーズになります。


昨日は1件目が厚木市で仕事でした。そして2件目が川崎市の高津区の現場でした。
会社の番頭が「やむちゃグさんが以前にやった現場です」というので、8月に工事した住所をナビの履歴から入力して、その現場に向かいました。で入館するのに防災センター向かって、工事関係者用駐車票をもらうのに、紙に必要事項記入するのに何か怪しい。
それはマンション名が少しだけ違いました。

「俺の現場じゃないじゃん」
心の中で思いましたが、直ぐに番頭に電話して新たな住所教えてもらいました。


すぐさま、その現場の住所をナビに打ち込んで出発です。
距離にして1㎞程度なので良かったと安堵したのもつかの間、またもや試練が待っていたのは、この時には知る由も無かったのです。




うちのナビは車購入時にディーラーオプションのサイバーナビなのですが、住所検索して現場直前になると極狭道路を案内したがります。
今回もまたもや直前に狭い道を案内してくれました。










この坂を上っていけとの案内。
程々狭く、右カーブになっているところに不安を覚えました。

事前にエアコンオフにして、一気に駆け上がりたいところですが、先の右コーナーがブラインドコーナーなので、下ってくる自転車や人もあるので勢いをつけて上がる事出来そうもありません。




で、結果は









チーン




撃沈しました。
で再度登ろうと試みましたが、ホイールスピンしまくり登れる気配すら感じません。でバックしようにも座席の低い私の車は、結構左の余裕が少なく見えます。なのでバックした時に左ボンネットが左に振るのでステアリングを切り過ぎないようにしますが、今度は左リアがガードレールに近くなります。
(初めに左に寄りながら進入しています)



一端車から降りて現状確認。



坂の上では歩行者が7~8人程度待機してくれています。
(申し訳ありませんでした)


途方に暮れていましたら、
その時、見かねた待機していてくれた歩行者の中に職人さんが4名居まして、
「押しましょうか?」と言ってくれました。

お言葉に甘え、押してもらったお陰でホイールスピンしながらも無事に登りきる事出来ました。
途中で止まったらまた上がれなくなりそうでしたので、一瞬だけハザードでお礼したつもりでしたが、本来なら車から降りてお礼するべきでした(反省)

このブログ読んで下さっていましたら、ありがとうございましたとお礼申し上げます(__) 助かりました。









尚、この坂道日本の坂道でトップ5に入るくらいの急こう配のようです。
150mの距離で39mの高さを上るので、26%の急こう配です。
あるブログでは富士山登山道で20.9%の勾配と記されています。
 

我が家の車は積載量多め(200kg)
車高短車なので、サスペンションのストロークが圧倒的に足りないので、曲がりながら登っていくシーンが一番ダメダメです。


1.2リッターエンジンでは低速トルクが圧倒的に不足しています。
(前回のブログから同じこと連呼していますがお許し下さい)


興味ある方は溝の口・馬坂を試して欲しいです。カーブのところで止まってそこから上る感じでですかね。ノーマル脚ならば上れるかも知れません。 

(住宅地なので早朝や深夜は控えた方が良さそうですね)


グーグルマップではそこそこ広い道路に感じますが、実際は道幅も狭いですし写真よりずっと急こう配ですよ。


この坂道のお陰で、現場では意気消沈疲れ果ててしまいました。
車高短・ローポジション(シート高さ)はこういう道路だと弊害だらけですね(自業自得)


ブログ一覧 | カングー | 日記
Posted at 2022/09/17 05:14:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日おやすみで・・・清水方面 ...
pikamatsuさん

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

お願い
どんみみさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2022年9月17日 7:35
元々デカングーはトラクション性能は良くないので車高短なのは関係ないですよ~😅
以前私も車高短前に雪道や芝の滑りやすい所で、空転して上れなかった事は何度もあります。それなのでそういう所に行く場合は、別の車にしていました。
荷物をそんなに積んでいなくてもそんな感じでしたので、荷物を積んで重量バランスがリア寄りになると更に厳しいですよね~。
車高調だから、フロントを一番下げてリアは一番上げて、極端な前下がりスタイルにしちゃいましょう❗
コメントへの返答
2022年9月18日 12:47
ノーマルでもトラクション性能良くないのですね('◇')ゞ
しかも事前に別の車で行くとは流石ですね。

1つ補足させて下さい。
↓のst.さんもコメントされていますけれど、車高短車でも硬いスプリングを使用した場合を想定しています(結果的に車高調)
カングーのフロント軸重が850kg(片輪425kg)
これでスプリング12kg/㎜のレートですので0G→1Gで35.41㎜。
なので実際の伸び側ストロークは35mm程度しかないので、今回の様な急坂&急カーブの場合、一番荷重の掛からないフロントタイヤの内側がインリフト気味になるので、デフロックやLSDないと厳しいのかなとの認識です。

市販のローダウンスプリングですとそこまでバネレート高くないですし、自由長が長いので事前にプリロードが掛かっていているのでそこまでトラクション落ちないだろうと思っています。
極端な話、レーシングカーの硬いスプリングと短いストロークと納得するしかなさそうですね。

ケイピカさんのおっしゃるとおり、重量バランスがリア寄りなので、極端な前下がりは理にかなっていますが、スタイルが・・・

前に乗っていたNV200 バネットで大雪の時300mくらい対向車線(片側2車線深夜)側からバックで上がっていった事あります。
2022年9月17日 12:43
我が家に車止めるのと同じですよ

登りで途中で90度曲がります。

雨降りにエアコン入れてると登れませんから😅

途中で止まったら、ホイールスピンするだけで😰

道路まで降ってやり直しなんですよ

気合いで、登りましょう🤣🤣🤣
コメントへの返答
2022年9月18日 12:57
気合でですか?笑
気合じゃ無理でした。しかしカングー低速トルク無さすぎですよね。1.2リッターですとクラッチ板持ちません。

しかし、くるまにさん宅は毎日これですか?車高短車ですし右足が完全トラクションコントロール化されてしまいそうですね。
ヘボな私には到底出来そうにありません(>_<)
2022年9月18日 7:44
お疲れさまです。
お仕事中に大変な思いされましたね。
ご無事で良かったです!!

それ凄い分かります〜
車高短車ショックのストロークが少ないので曲がりながら登って行く場所、一気に登れないと厳しいですよよね!ショッピングモールの立体駐車場でさえ危ないです(苦笑)ちなみにDラー出口でもホイールスピンします…車体が斜になる場所は苦手です。
コメントへの返答
2022年9月18日 13:11
お疲れ様です。

何かを得た代わりに何かを失うのは仕方がない事ですね。

Dラー出口でもホイールスピン( *´艸`)
メガーヌのトロフィーでさえホイールスピンしないのでは。
そこに喜びを感じているst.さんの顔が想像できますよ。

良く行く二郎系ラーメン屋さんの駐車場が急坂→フロントバンパー擦りながら、斜め進入→入口狭い塀に当たってしまいそうなので直ぐに左にステアを切る→ホイールスピン→やっと上がる。
帰る時は、バックでソロソロと下って、左後ろから来てる車が見えない。

困ったもんですねお互い。

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation