• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

今回は・・

今回は・・

前回ばらした時は簡単に外れたのだけど・・

今回は全く外れない。

クランクタイミングギアが・・


困ったちゃんですねー。


明日薄爪ギアプーラー買ってこようか(・。・;
Posted at 2015/01/09 19:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年01月06日 イイね!

釣れました~

釣れました~


皆様。新年も宜しくお願い致します。




さて、お師匠様が4日の夕方前に、4AGサウンドを奏でやってきました。

自分の予定では4、5日に降ろす予定でしたが、5畳程のガレージに色々な物あって、4日の昼過ぎまでガレージのスペース確保に、追われていました。
何とか狭いながらもスペース確保出来、エンジン台に乗せたままの壊れた92後期シリンダーの古いピストン抜き終わり、ハチロクのハーネス関係の記録処理(まだ今回で2回目なので、ハーネスわからなくならないよう)をしようとした時、偶然?必然?救世主はやってきました。


もう、青いツナギ着てやってきたので、青レンジャー←古い
かと思ったくらいですから。

近くのコインパーキングに停めに行って頂き、ちゃっちゃと作業始めました。
こんな時間からなのに、結構な勢いで進みました。
そして、色々ノウハウ教えて頂きありがとうございました。
夕暮れには、バルクヘッド側の配線、ヒーターホース抜けば、エンジン上がっちゃうなって状態までいきました。


翌日は、ホームセンターへジップロックと、パーツ入れるトレー買に行き、昼過ぎから大物吊り上げました。
こんな青空でやると、通行車両の方の視線が痛いです。


初めて自分で組んだエンジン。
フルオーバーホールといえ、5年以上サーキット走行に耐えたエンジン。
色々な思い出が、甦ってきます。

繁々、この姿を見続け、また残す作業に没頭しました。





エンジンばらしは、時間みて追々やっていきます。
Posted at 2015/01/06 05:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2014年12月16日 イイね!

ハチロク祭り終えて・・

ハチロク祭り終えて・・日曜日はハチロク祭りで走ってきました。

自分の車はN2Sというカテゴリーに入ります。このクラスのハチロクドライバーの方は錚々たる強者ばかりの方が乗っていらっしゃいます。
ハチロクの酸いも甘いも知り尽くしている方ばかりです。

だから自分の様な新参者(6年目、筑波走行7回)位で、まだまだタイムも遅い自分としてはレースクラスのエントリーは控えています。
速い人の邪魔したくないので・・



自分はジェットスキーレースずっとやってきましたので、レースとなると走行会よりはずっと接触のリスクあるのは解っています。
自分の置かれている立場など考えると、身の程わきまえて走っていました。
そして、車という道具がある以上、車の出来栄えでタイムも変わってくるでしょう。
レースになれば一番になる為に、ありとあらゆる事したくなるのは当然だと思っています。
人それぞれ環境や経済面、時間、情熱、色々諸事情ありますから考え方も変わって当たり前ですね。


自分は自走でサーキット走りに行き、また帰ってくるストリートカーって前提で考えています。
だから、車検(デフロスター必要なのでヒーターは外さない、ガラスはアクリルガラス等変更しない、室内のルーフ部分の乗員保護目的あるので内装は付ける、ロールゲージはスチール製である
事、GTウイングも車幅より片側165ミリ以上小さい物等、そしていま流行のアンダーパネルも着けません。)、自分の中でレギュレーション作っています。

更に、自己満の世界の車だから恰好は大事だと思います。
CBYさんのオーバーフェンダー見た時、滅茶苦茶カッコいいと思った自分は、ハチロク購入当時、車両製作依頼頼んだショップさんに取り寄せてつけて頂きました。
だからN2フェンダーという事とは知っていましたが、元々、筑波サーキットを頻繁に走るなんて考えてもいませんでした。
ですが、今こうしてN2Sカテゴリーなんだって実感しています。


ドンガラボディでも以前のオーナーさん達のオールペンの繰りかえしによる塗膜の重さ。
オクヤマ製と思しき11点式ロールゲージ←カッコイイし安全なのでクロス部分外さない自分レギュレーション。
こんなんで、車両重量975キロ。
N2Sカテゴリー車両は殆ど、800キロ前半から900キロ前半以内。
3.5速ミッションも入れたい。
ノーマルミッションだと美味しいところ外してしまう。


この車を購入した当時、搭載されていたフルチューン4バルブエンジン不調から、サークリップ破損による4番シリンダーの破損。
こんなんで、5バルブ製作するにあたって、初めて組むエンジンにハイスペック部品使う勇気なんてないので、単なる全バラして、洗浄、ピストンリング交換、シール類交換、ヘッドガスケット
をTRD製にした位でした。
そして後々、安く譲って頂いたおとなし目のカムが入っているだけです。
足回りは、買った当時のまま何もしていません。(定番のTRD製)
だから、この車の目標設定は6秒前半入れば、運転手的に最低ラインにつけたのかなって考えていました。
先の、猛者さん達乗れば5秒は入れちゃうのでしょうけど・・



僕のお師匠さん曰く、来年はレースクラスだねって言ってくれた事が、何より嬉しかったです。
師匠はGrA+という玄人好みのカテゴリー走っています。
195サイズのタイヤ。
ナローボディの狭いトレッド。
空力パーツも無し。
唯一エンジンチューンは許されているカテゴリーです。
同じように走ると、車の挙動が暴れて結構横向いて走っています。このクラスで5秒台まで入れてしまう人達もいらっしゃいます。
また、ハチロク同士で走ると、レース前の練習走行でさえタイヤ残量無視して(タイヤ使い切っちゃうとか)、バトルになるって聞いて笑った事もあります。



そんなこんなで、来年はもう少しだけ車両に手をかけて、5秒台には入れたいと考えています。

今あるもので、最高の走り出来ればいいなって。

走行後大量のブローバイ吹いたようで、師匠曰く、腰下終わったようだねって。
そして、少し嬉しそうな笑み浮かべ、エンジン製作だねって。
5年間、よく持ったなって。

お金貯めて少しずつ、エンジン作ろうと思います。






最後に、イベント主催の関係者様、オフィシャルの方、エントラントの皆様。応援や見学来て下さった方全員にお疲れ様でした。

Posted at 2014/12/16 22:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2014年11月25日 イイね!

正丸峠~長瀞へ

正丸峠~長瀞へ24日はデフの慣らしの為、秩父方面へ出かけてきました。

ここ秩父方面は、若い頃から行ってみたかったのでハチロクがお供です。
ついでって事で、某アニメのセカンドステージの最終決戦の場のモデルになった峠を通ってきました

途中、県道53号線飯能警察署先の長いストレートでネズミ取りやっていました。
白バイも待機のようなので皆さんお気をつけて。

自分、白バイスーツ姿の警官にガン見されました。でも制限速度+α位なのでセーフ。





で正丸峠です。

この峠道。
キャッツアイはあるし、道は狭くアスフャルトはえぐれバンピーだし跳ねまくり、制限速度以下でトロトロ上がって行きました。

ロードバイク(自転車)も多く、聖地なのかなって勝手に解釈したり、路肩のガードレールがクシャクシャなので、こんな路面でも走っている人いるんだなぁて想像しながら上がっていきました。

雰囲気はヤビツの丹沢湖側から上がって行った雰囲気の様な。路面はヤビツの方がいい感じかも・・


で、峠の茶屋さんで肉そば食べて、不安材料のセルモーターを回し峠を後にしました。




途中、秩父市内のガソリンスタンドでガス入れ、エンジンかけると・・
セル回らない。
ハチロクは死んだバッテリーを強制回復させているので、これまた死んで強制回復させた予備バッテリー(一応不安なのでトランクに入れ持ってきました)を繋いで、セル回すも、回りません。
やっぱりイグニッションのリレーっぽい感じ。

スタンドの方が心配そうに来てくれました。
でも、散々トラブルにあったハチロク乗りに成長した自分です。
こんな時でも落ち着いている自分。嬉しいやら哀しいやら。

スターター系のハーネスやらコネクターイジイジ。
でエンジンかかりました。






長瀞ライン下りの、親鼻橋って場所に着きました。
ここから長瀞駅までおよそ3キロ船に乗って下っていきます。

長瀞駅からマイクロバスで、この駐車場(河原)まで回送してくれますので安心です。
しかしハチロクで河原入るとは思ってもみませんでした。

1600円払い、船乗り場へ。
もうすでに、2隻定員いっぱい乗って、ライフジャケット着用して待機していました。

10分くらいしてでしょうか。
なんでも、船頭さん下ってしまい、船頭さんの回送中らしいです。
客の中の年輩の男性がしびれ切らせ怒鳴っていました。

船の周りに、スタッフ常駐させないで誰も居ないのですから、イライラしていたのでしょう。


そしてやっと船頭さんが来たので乗船ってほどの船ではないですけど、乗り込みました。
しかし、ライフジャケットのフャスナーあけっぱの方数名いらっしゃいました。

自分ジェットスキーレースやっていましたので、ライジャケの大切さ十分わかっています。
2人ライジャケ着けず亡くなっています。
ライジャケは意識失くした気絶状態でも、必ず仰向けで浮くように出来ています。
呼吸確保できるように。
だからきちんと着用しましょう。


脱線しましたが、出発です。
上に鉄橋が掛かっています。
秩父鉄道で、10時頃と15時頃蒸気機関車の運行あるようです。

写真は撮れませんでしたが、河川敷に車止め降りた時に幸運にも蒸気機関車が鉄橋渡るの見れました








水が冷たそうです。
手を突っ込んでみましたが気温の割ほど冷たくなかったです。

海でいう凪のような静かな流れの場所を瀞場と言うようです。
長い距離、瀞場になっているので長瀞と言いますって船頭さんの説明で納得。




紅葉が綺麗です。
前回の福島行った時は、黄色が目立っていましたが、ここ長瀞は赤(もみじ)が映えていました。





陸に上がってから、秋を満喫しました。


この後回送してもらい、ハチロクのエンジンかからず。
ボンネットあけ、イジイジしていたら、船会社(秩父鉄道)の関係者が、この車ブラックヘッド?って聞いてきました。
年輩の男性で、昔AE86乗っていらしたようです。
良い音するんだよねーって言いながら去って行きました。
(仕事中なので渋々って感じで)

で、エンジンかかり、甲府まわりルートで帰路につきました。
途中途中(トイレ、食事)で知っているのにエンジン切る自分は、変態かも。
都度、イジイジしてエンジンかけて、そのまま車屋さんに持って行きました。

時間あれば自分で直すのですが、仕事忙しいので配線チェックまでしてられないってのが本音かな。

多分リレーでしょう。
Posted at 2014/11/26 02:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2014年11月04日 イイね!

堂ヶ島へ・・

堂ヶ島へ・・

昨日は天気も良いという事で、子供連れて堂ヶ島行ってきました。
波が高く船には乗れずじまい。。。

と言っても実際のところは、先日オーバーホールから戻ってきたデフの慣らしなんですけど。




日頃、サーキット以外乗らないので新鮮でした。

因みに西伊豆をぐるっと周り、360キロ走りました。でガス27リッター。
結構エコカーだと思いました。


子供も喜んでくれて何よりな一日でした。
Posted at 2014/11/04 20:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation