• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年03月14日 イイね!

やられたー。凹んだ、心も凹んだ(/_;)

やられたー。凹んだ、心も凹んだ(/_;)話は前後しますが・・

先月、仕事先が自宅から2キロくらいの場所の事です。


自分は仕事で月のうちの半分以上、コインパーキングに止めています。ただ月に数万円も経費と出てしまうため、、どうしても近所にコインパーキングない場合とか、そんな時は少しでも経費削減したいって心情から、あまり迷惑がかかりにくい場所かなって躊躇しながら路駐してしまいます。(本来はいけないですが)


今回は、駐車監視員が多い地区なので初めからコインパーキング止めるつもりでいました。
だだ、現場が私道(砂利道で4メートル以上の幅の広い道路)だったので、近くにコインパーキングあるにもかかわらず、現場前に止めてしまったのが今回の悲劇の始まりです。




15時に現場の人とお茶していました。

すると、50メートル程離れた場所で、小学高学年らしき男の子3人で、砂利の石を当てあってました。
自分はこれ見て嫌だなーと思っていました。そしてこっち来るなとも・・
こっちに近づいてきたら注意はしようと思っていましたが、やがてその中の1人の玄関先で遊んでというか、じゃれあっていたので、大丈夫かなって思ってしまいました。



15時の休憩も終わり、要らない道具を一度車にしまいこみました。
この時は車は何も傷はなかったです。


17時過ぎに作業も終わり、道具を車に片付けようとしたら500円硬貨ほどのエクボと真ん中に、塗膜が剥がれた、バックドアが目に飛び込んできました。




やられた~<`~´>
怒り心頭です。


ただ、先の子供達がやった証拠はないですし、すでに子供達の姿はありません。そして16時頃、猛スピードで走って行った車もありました。(ジャジャジャジャジャーってな感じで砂利道を飛ばす音がした)

だから証拠ないのでやり場のない気持ちになって帰宅する羽目に。。
そして、なんでコインパーキング止めなかったんだろうって。。


修理費用は3万ちょっとらしい。
自分で直すか今考えています(後、1年も乗れば躊躇せず塗ってしまうでしょう)

誰か背中押してくれればDIYやってしまうかも。
もうすでに、マロンショコラのカラーナンバーで色は作ってもらっています。
Posted at 2015/03/14 06:49:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2015年03月12日 イイね!

外車ってこんなものなんですか?

外車ってこんなものなんですか?

先日、仕事を速攻で終わらせ、ディーラーさんへオイルフィルター購入へ向かいました。
無事、営業時間内に間に合い写真の物を手にしホット一安心(^_^)

その会計途中に、サービスの方とお話しした時の事です。
(購入した当時のサービスの方が移動されたのか、違う初見の方です)



自分: そろそろ15000キロになるのですが、点検整備で車見てもらうのに予約必要ですよね?厳密には後1.5か月くらいなんですが・・


サービスマン; 15000キロではなくて1年点検ですよね?


自; 15000キロでメーターパネル内のインジケーターが点滅とかすると聞いたのですが・・


サ; 走行距離多い方だと15000キロ超えてしまうでしょうね。


自; はい。超えますね完全に.。それでも1年点検なんですね?


サ; はい。


自; わかりました。その時は事前予約入れます。ルノーさんは日曜日も点検していらっしゃるのですよね?自分根本的に日曜、祝日くらいしか休めないので・・


サ; はい。見てますよ。
   

自; ならば、何時いつの何日の日曜日に予約しておいて営業時間一番に預ければ夕方までには 乗って帰れるのですよね?


サ; 可能ですが、出来る事ならば1泊入庫して頂きたいのですが・・


自; え?仕事で使っているので、車検なら1泊って考えていましたが、1年点検でもですか?


サ; はい。そうしてもらえると助かるのですが。


自: じゃあその時は代車って貸して頂けるのでしょうか?


サ; すみません。うちは代車用意していないのですよ~。


自; 代車ないんですか?← 唖然(@_@;)


サ; 代車必要ならレンタカー用意させていただきます。1日3000円ちょっとくらいです。


自; ・・・


自; 整備って何見るのですか?


サ; ブレーキ残量点検、ベルト類点検、ウォッシャー液とか。どこまでやるかによって違いますが・・


自; (心の中ですべて点検だけなのに1泊?、数時間の間違えじゃ・・)


自; わかりました。




自分は30年近く車乗ってきました。しかしすべての車は国産車でした。
中古車、新車問わず12台くらい乗り継いできました。

トラブルもあれば車の知識ないときは点検ももちろんディーラーさんや修理工場にお任せしていました。ハチロク乗ってからは街乗り車の重整備でさえあまりディーラーさんに持って行かなくなりましたが・・

その時は全て代車を貸して頂きました。殆どが無償ガソリン満タン返しあたりまえですが、有償でも1日300円とかだったような気がします。
これはお店のサービスですし、文句は言えないのでしょう。




外車はまだまだ敷居が高いのでしょうね。
自分の都合と言われたらグーの根も出ないですが、自分の勤めている小さな会社では忙しい時期休みたいと話しても休めません。またディーラーさんの営業時間19時内に車引き取りに行く時間さえ難しいのです。リフォーム工事は1日完結仕事多いので、早くあがれそうな現場当たればラッキーなんですがね。

点検と車検は延長保証も入っているので、ちゃんと出すつもりではいます。
会社社長に、3000円のレンタカーはコンパクトカーだろうし、点検の時は荷物積み替え面倒だし、今から休む言っておこうと思います。


因みに、NV200の時はサービス長が親友だったので、管理職は残務規定外れる?から何時に車入れ替えOKだよって言ってくれました。(その節はありがとうです)

ずっとホンダ党でしたが、ホンダディーラーさんも夜9時近くまでいるのでOKですよと言われていました。そんなこんなだから、仕事車でカングー買ったの間違ったのかなってちょっと悲しくなりました。


最後に、こんな愚痴みたいなブログ読んでくださってありがとうございました。





Posted at 2015/03/13 00:53:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2014年11月28日 イイね!

銀杏並木にて

銀杏並木にて





昨日は八王子で仕事でした。

今年は銀杏並木と車の写真撮っていなかったので、神宮の銀杏並木に急遽行くことに。



前日の雨によって少し落ち葉がべっちょり。
去年のNV200の時は、落ち葉がふわふわだったので、少し残念です。


途中、緑の監視員来てました。
こんな交通量少なく(21時頃)、道幅広いし、観光名所にもなっているこの季節に取り締まる事ないだろうに・・
数台、写真撮って去って行きました。



まあ、自分は車から離れず写真撮ったので満足です。

日本人は桜好き多いですが、ひと肌恋しい秋の銀杏が好きな自分です。
三脚とカメラ忘れてしまい、スマホからの写真です。


Posted at 2014/11/28 21:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2014年11月16日 イイね!

何だかなあ

何だかなあ





ネットで注文してこんなタイヤ届いていました。
仕事忙しく放置していましたが、今日結束バンド外しタイヤワックス塗り塗り。


あれ、なにこれ・・
カッターか何か鋭利な物で切った痕跡です。
サイドウォール柔いミシュランだし、怖いのでホイールに組み込みやめました。 

在庫有り商品でしたが、商品確認してから発送して欲しいものです。


7日以上経ちますが不良品のため、販売ショップにメールしました。
誠意ある対応期待します。




ネット注文で不良品体験初めてです。
皆様もネットで注文した場合は、注意して下さいね。

Posted at 2014/11/16 21:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2014年10月18日 イイね!

カングー5000km乗ってみて

新車購入してから早3か月ちょっと経ちました。
自分の中の評価をしたいと思います。

その前に、自分はそもそも国産車にしか興味なかった人間です。いや、興味ないというのは嘘になりますが、実際問題、家族居ますので車にかけれるお金って決まってしまいます。
多分、読んでくださっている大多数の皆さんも同じなんだろうなぁと解釈しています。
その選択肢の中で選べる車のチョイス。そうなると購入価格で決まってしまうと思うのです。
だから、ほぼ国産車しか興味ないというのが本音でした。

自分車バカなので、購入した車は全てノーマル状態で乗った事ありません。


ノーマル車は大企業が、研究開発費を莫大にかけた優れた工業製品です。しかも不特定大多数の人間が安全・快適に走れるように造られています。だから一部の車を除いて刺激的な車は減っているのも理解しています。

自分は例えば500万の車まで乗れるとして、500万の車は買わないでしょう。
250万の車に100万の改造費。でスキルアップの為150万(タイヤ等消耗パーツ)使うと思います。
こうした車は大変刺激的な車です。普通に乗るには大変疲れる車になると思うのです。
こんな変わったオッサンと理解したうえで読んでください。




カングー。愛車紹介にあるようにデザインに惚れて購入しました。
あちこち、現場行っては車好きの方から色々と質問されます。


質問内容ですが


1: 「見たことない車だけど、何処の車?」もしくは「ルノーなんだね?」
   外車と理解したようで、高級車と勘違いする方も・・


2: 横幅が大きく見える方と、小さく見える方がいらっしゃる事。だけど重そうなイメージは皆さん
   共通の見解ですね。なので
   「排気量いくつ?」これですね。


3: 「いくらするの?」購入金額を聞いてきますね。


4: 「コンパネ平置きで積める?」積載能力です。


5: 「燃費は?」このご時世ですから定番でしょう。

このような質問されてから、室内を繁々と覗いていらっしゃいますね。



さて、2の質問の1200ccと答えると皆ビックリします。あの図体ですから当然でしょう。でも軽自動車のターボモデル以上の走りはします。
結構エコモードで普段は十分です。高速道路やたまに踏み込む時には、エコモードカットします。
自然に速度乗っていくタイプなので、アクセル開度が少な目になりました。

3の質問はディーラーさんの値引きやオプションで変動するので、270万あたりで答えています。

4の問いには、1800mm丁度で後2センチ載らないですと答えています。

5の質問には11km/ℓ。エアコンかけないとです。燃費計9ℓ/100km前後です。
だけど外車乗りなら当然ですが、ハイオク仕様と言うと皆さん「えー」となりますね。
エアコンかけて、この夏大渋滞した時、一時16.7ℓ/100kmが表示された時、やっちゃたかオレと思いましたもん。
排気量小さいので、エアコンコンプレッサー回すとそれだけ負担かかるのでしょう。
あ、補足しますが、自分大変暑がりなので、オートエアコンですがマニュアルで風を最強に、設定温度22cで設定していました。
オートにしたらもう少し良くなるとは思います。



長々と書きましたが、自分は外車に対するイメージも良くなりました。
まあ、半分日産車に近いですし。

カングー。おもいっきり加速すると、タービンの過給する音が盛大に室内に入ってきます。
昔、うちの会社の仲良い人がランサーエボリューション乗っていまして、乗った事ありますが4G63エンジンの過給音に少し似ていると自分は感じています。




脚廻りやらの感想はまた後日という事で。。










Posted at 2014/10/18 08:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation