• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

まただよ(´;ω;`)

まただよ(´;ω;`)またすんなり物事が進まない。(不良品・設計ミス?)

メーカー代理店対応次第ですね。
Posted at 2020/12/07 02:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年11月22日 イイね!

自作・常時駐車監視機能付きドライブレコーダー(マキタバッテリー仕様)

自作・常時駐車監視機能付きドライブレコーダー(マキタバッテリー仕様)以前、当て逃げというブログをアップ致しました。

私の車ではありませんでしたが、世の中酷い人間も増えてきたように思いましたので、この度ドライブレコダーを新調した機会でしたので、色々知恵を絞って常時監視出来るようにしてみました。

基本、電気回路とかの分野は苦手意識が強かったのですが、少しづつお勉強して強くなれれば良いなと考えています。


最近は、ドライブレコーダーのオプションで常時録画用配線キットなる物が、色々なメーカーや販売店から販売されているのはご存知の方も多いと思います。
しかし、車のバッテリー電圧が一定以下になると、電源カットしてその後録画されなくなるようですし、事故のイベント機能で衝撃感知した前後だけ記録する物が多数。また、ドライブレコーダーの消費電力が2.5W~3.5W程度だとしても、私のようなコインパーキングに8時間駐車するとなると、やはり車載のバッテリーには短期的には大丈夫でしょうが長期間使用するにつれてバッテリー上がりの危険が増すでしょう。
このような事があるので、ここは外部バッテリーに頼る事に決めました。


モバイルバッテリー選び






モバイルバッテリーは値段もピンキリで、容量の大きな物でも比較的安価な物が増えてきました。しかし色々調べると、主流のリチウムイオンバッテリーは熱に弱いようですね。夏場の車内は高温になるので、先人の方も夏は控えるとかの記事もありました。
また、モバイルバッテリーは基本5VのUSBからの電源供給になります。今回購入したドライブレコーダーは5VのUSBminiに変換されて電気は供給されてます。しかし、このコードの元は12Vのアクセサリーソケットとなってました。配線カットして使う事も可能でしたが、動作不良起こした場合等、返品も出来なくなるので今回は却下しました。


で、この私、職人だったと気が付きました。そうです、マキタのバッテリーは結構持ち合わせていました。最近は燃えると噂の、中華製マキタもどきバッテリーも使っています。これならば18V から14,4Vのバッテリーが格安で売っています。
安心買うならばマキタ純正ならば燃える事も無いと想像しています。
(基本、バッテリーは過充電が燃える原因だと認識しています)


※マキタのバッテリーから18V又は14.4Vから12V又は5Vへ変換するマキタUSBアダプターなる物を使用して12Vに変換しています。


心配性


今回、タカチ電機工業
FCW型開閉式コントロールボックス FCW10~FCW15シリーズを購入しました。







この中にバッテリーを入れてしまします。アルミ製で爆発したとしても内部だけ損傷で済みそうな頑丈さを持ち合わせている感じがします。

これに開閉スイッチを取り付けます。
又、イグニッションオンの時と、マキタバッテリー側のスイッチがオンの状態でも、いちいちスイッチの切替えを無くすため、今回はエーモンのコンパクト5極リレーを2個使って、切替式にしました。






試作










電気回路に精通されている方ならば、何てことない物でしょうが、先に話したようにまだまだ勉強不足の身。
自宅の電源発生装置を駆使し、何とか試作品が完成しました。しかし電源発生装置はあくまでも交流100Vから直流の電気30V まで任意に作りだす事出来ますがショート(短絡)しても、回路の間違えでも機能する場合がありました。実際に、ここの試作品を車にセットし、ヒューズをばんばん飛ばしました。
結局、抵抗物の前で、アース落としてしまったのが原因でした。
(電源発生機では問題なかった)





電気は見えないので、難しさが増します。
次に整流を考えると、ダイオードは入れたいと考えました。
特に、5極リレーを使用して、A接点とB接点と回路が別なのでリレーがぶっ壊れても問題ないのでしょうが、心配性な性分なので、電気が逆流したら?マキタのバッテリー(18V・14.4V)→12V へ降圧コンバーターで変換している物が壊れたら?みたいな事も考えてしまい、特に電池側は壊れても構いませんが、車の方へ例えばマキタの18Vの電圧が流れてしまった暁には、考えただけで怖くなります。
なので逆流防止のダイオードは入れました。マキタの14.4V電池だけ使用なら問題点もないかなと想像しています。





途中でモチベーションも下がりましたが、何とか完成しました。






最後に回路図です。
間違っている可能性ありますので、真似はされないようお願いいたします。又は要確認で。
電池側の入力側ダイオード入れようと思いましたが、電圧降下あるようなので下流側に気持ち入れています。回路図の電池側は18V 又は14.4Vの電圧から12V へ電圧が降圧されています。アマゾン等で販売されている商品です。

ヒューズソケットは車両側電源だとアース(-)に落としたいのですが、電池の場合はアースに落としては駄目なのでリレー回路2個使用となりました。






中華製18V 6h使用で、一応8時間は対応出来ています。12時間はキツイ感じですが。SDカードも32Gなので半日くらいで上書きされてしまうような使用感ですね。
Posted at 2020/11/22 16:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年08月13日 イイね!

クラッチ交換からの~老人暴走オフセット衝突

クラッチ交換からの~老人暴走オフセット衝突










昨日まで自宅でカングーのクラッチ交換を行っていました。
以前乗っていたNV200 バネットに続いて、今回はカングーでしたが、色々大変で結構時間が掛かってしまいました(後日、整備手帳へアップします)










で、クラッチエア抜き終わり、本日馴らしを兼ねて宮ケ瀬方面へ友人引き連れて向かいました。
厚木の三田橋から中津川沿いの道路を中津方面へ向かっている最中の事故でした。




前を走行していたトヨタのbbは初心者マークを貼った若者でした。こっちもクラッチの馴らしなので優しい運転で時速40kmくらいで走行していました。



友人と去年のエアコンガスクリーニングして、エアコン効くよね~みたいな話をしていたら、突然対向車が何を血迷ったか、暴走しながらステアリングも切らず直進してきました。(こっちからは緩い右カーブ)



先ず前走車のbbの右側面に衝突したのが見えたので、すぐさまカーブの途中ですが外に逃げるようステアリングを真っすぐにしながら急制動。速度も出ていないので止まったか止まらないかくらいに減速。相手は焦ったのか、そのままアクセル開けていたので減速なし。




で、結果は皆さんのご想像通りの結果です。











その後、見境ない私は優しく注意しに行きました。その後5分後くらいに運転手は腹痛訴え間に合わず脱糞。そしてあろうことか、自身の車のサイドブレーキ解除(Nトラポジション中)で、渋滞回避して1車線を渋滞回避しながらの通過車に、下り坂だったので車がバックしていき、あわや事故の当事者ではない車にぶつかるところでした。気が付くのが早かったお陰で、とっさに車に駆け寄り、足だけ突っ込んでサイドブレーキ掛けて事なきを得ました。


警察にも色々聞かれて、わからない答えていたようで、そんな状態なら運転より病院へみたいな事言われていました。










高齢者の免許返納問題はこれからもっとたくさん増える事でしょう。老人とプリウスミサイルと揶揄されるくらいなので、更新時の実地テストの課題を難しくするべきでしょう。(更新期間も短く)
高齢者でも緊張感もって、しっかり運転出来る方も居るはずなので。




bbの若者は、今日の朝まで仕事。明日からまた仕事。今日はこれから友人らとバーべQだったそうです。私からしてみたら、彼らがワンクッションになってくれたお陰で、この程度で済みました。直接突っ込んでこられて、正面衝突でしたら、もっと被害が大きかったでしょう。








最後に、加害女性も免許返納考え中との事での事故。ご自身の保険会社もわからない。こんな人間には乗って欲しくないと思った1日でした。






皆様もくれぐれも、気を付けて欲しいです。
Posted at 2020/08/13 19:31:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年06月01日 イイね!

その時あなたなら?

コロナで仕事自粛や、テレワークと経済的に支障を受けた方達もやっと、生活様式に変化を与えて少しずつ経済活動の再開へと変化されましたね。

うちの会社は時差があるのか、ここ最近ぱったり仕事がなくなりました。
そんな中、本日あった事をブログにしようと思います。
その時にこの光景を見たときどう思うかで考えて頂けたら幸いです。


本日休みだったので、ドコモのショップへ子回線(タブレット)の解約をしてきました。コロナ渦の影響で3月後半からドコモショップは新規契約・修理受付のみの時短営業。ドコモのサポートセンターへは連絡しても繋がらないので、2年縛りの解約期間を過ぎて違約金が発生します。もう数十回も電話するも一向に繋がりません。又、メールで問い合わせても、一向に返事が戻って来ません。
色々調べると、サポートセンターに電話が繋がる為の予約サイトを見つけました。まるでディズニーランドのファストパスではないですか。
しかし予約サイトの予約出来る日時を確認すると1ヶ月待ち。意味ないじゃん。

結局、本日突発で解約出来ましたけれど、2年縛りの違約金が発生する旨の紙を渡されました。
サポートセンターの音声ガイダンスや、テレビのCMでも極力オンラインでお願い訴えていますが、知ってる方は知っているでしょうが、オンラインからは解約のページ(子回線)などどこにもありません。また、ドコモのショップではコロナ期間中解約は対応していないと直接電話して確認済みです。

サポートセンターへ電話番号の履歴と、その時の内容を録音しているとガイダンスで云っていたので確認してもらい、何とか違約金は免除してもらいましたが、今まで月々サポートで500円だったのですが、サポート終了後の月額2か月分6200円は払って下さいとなりました。
納得しないけれど、揉めてもしょうがないので、悔しいから一言
「お姉さんに言ってもしょうがないけれど、なんで意図的に解約出来ないシステムなんだろうね」と伝え店を後にしたのでした。






でここからがタイトルの場面です。


銀行へ行った帰り、我が家まで後数百メートルの場所で事故は発生。
私は万年渋滞する場所で直進車線で渋滞中で止まっていました。そこは右折車線もある場所なのですが、ちょうど右折レーンが拡幅し始めた場所。つまり車によってはセンターライン割りながら右折レーンに入ると思って下さい。軽自動車ならセンターラインと渋滞停止中の私の車との間はあって問題ないかも知れません。普通車でギリギリ割るか割らない場所。
渋滞が激しいので右折した場合の方が早い場合あるので、対向車を気にしながらセンターラインを右タイヤ踏んで行って、右折レーンに入りそのまま右折するような場所。因みに右折専用の信号点灯はありません。

ここを後ろから走ってきた4トン車が私の車のスレスレを通過しました。右サイドミラーをギリギリ掠めたので、冷静にトラックはキャビンより箱の部分の方が幅広に思ってましたので、こりゃぶつかったなと即戦闘モードにスイッチ入りました。案の定ガシャと鈍い音と共にドアミラーが壊されました。
で、そのままトラックは右折。


さて皆さんここで、あなたならどうされますか?

① ミラーだけなので諦める
② すぐさま追いかける



①の方は、仏様や神様のような心の広い方ですね。私にはとうてい真似できません。見習いたいものです。


さて、戦闘モードに入っていた私は、ミラーがアッチの方向いちゃっていましたので、右目視して右折レーンに入り、幸いにも対向車がきれるのを待っているとトラックの後ろに着きました。
右折レーン最中にトラックへクラクションを数発鳴らして、相手の様子見ましたが、どうやら気が付いてない模様。


さて皆さん、あなたなら?


① もうメンドクサイから諦める
② クルマから降りて注意する
③ 地獄の底まで許さない





①の方も素晴らしい考えお持ちですね。過失なので状況によってはありな考えですね。


②の方は、逃げられる可能性と、右折レーンで降りるのは他の右折したい車の妨害してしまう可能性がありますので、ここは冷静になりましょう。

③の方は私と一緒の指向の持ち主ですね。ちょっとやばい部分ありますので、自制心が必要です。



その後クラクション鳴らしても止まる気配はありません。そして怒りに火が付いてしまいました。
大型免許持っていますが、実際の4トントラックは運転した事がないので、ぶつかって相手ドアミラーを壊しても気が付かないものなのでしょうか?

トラックの左ギリギリ通過している時点で左サイドミラーに注意するものだと思いますが、きっと急いで右折したかったのでしょう。対向車側に注意がいっていたのでしょうね。


その後、右折した後直線に入って加速していくトラック。着火した私は、まるで常磐道のあおり運転の加害者ではないのかってくらいクラクション鳴らして静止させようとしましたが止まらないトラック。タイミング良く、トラックの前の乗用車が左折するので止まりました。仕方がなく止まったトラック。なので中央線が広くなっている道路なので、トラックが止まっている隙に、追い越しかけて、車で逃げないようにトラックの前に停車。すぐさま運転手のところへ怒鳴り込みました。


ここまで、通行人や車で目撃している場合、あきらかに私が加害者と思うことでしょう。私もそう思います。(後日ネットでアップされるかもしれません)

実際に警察の方2人来ましたが、若いほうのお巡りさんは私が当たり屋みたいな口調です。私はドライブレコーダーの音や振動見せましょうか?とも言いました。まあベテランのお巡りさんのフォローがあって、ドアミラーの高さと、トラックの荷台の接触痕(塗膜着あり)でなんとかなりましたが。


ネットでこういう事書く事躊躇しました。
被害者が大人しい人(人に強く言えない)ような方が、先に問いかけた問題で①と思った人は、日本人にはたくさんいらっしゃると思います。加害者が逃げ徳な世界は許しがたいです。



今回当初言い訳ばかりしていた運転主。

私の問いは

「あなた緑ナンバー付いて、会社の看板しょったプロだよね?」

「これでおまんま食べているんだよね」

「素直にごめんなさい言えば警察沙汰にもしなかったのに」


考え事してて、眼医者かなにか通っているのだか、目がよく見えなくてとの返答


「よく見えないんなら尚更緊張感もって運転するべきでは?」

「今回車だったから良かったものの、相手が歩行者や自転車、又は子供でも逃げる訳?」

「子供や歩行者だったら逃げられたら追いつかないよね?」


ほんとう荷台にぶつかるとわからない繰り返します。
同じ質問を若いお巡りさんにも質問しました。

「荷台だとわからないのですか?」と

お巡りさんは荷台だと気が付かない場合あるかもねと。

「気が付かなかったらそのまま行って言い訳?」「相手が自転車だったら転ぶよね。それでも行っていいのですか?」
そしたら捜査して…


死亡事故や重傷にならなければ本気で捜査しないでしょう。
この話を家族に話したら、どうみても私の方が見た目が輩との事。

普通の人だったら、見た目の怖いトラックドライバーへ向かってゆく事出来ないんじゃないかの事。(家族のイメージです)


そんなこんなで、今日1日なんだか気分の良くない1日になってしまいました。

本日運転手さんと連絡して会社通したくなさそうだし、示談の方向になりそうです。






これを読んで気分を害された方申し訳ございません。
ただ、突然被害にあった時、あなたならどうするかってシュミレートしておいた方がいざその考えに基づいて行動起こせれば良いかなと思った次第です。

ありがとうございました。






Posted at 2020/06/01 20:15:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年03月22日 イイね!

カングー修理から戻って来ました(原因特定)

カングー修理から戻って来ました(原因特定)前回のブログで我が家のカングーがメーターディスプレイにCHECK INJECTIONとスパナマーク表示されレッカーされた事を書きました。

今回はその後、ディーラーさんでセンサー類のチェック含め、修理完了との報告を受けましたので、金曜日の日に車を引き取りに行きました。



結果的にはカングーそのものには異常が見当たらない。私の懸念していたO2センサーも問題ないとの事でした。(知ったかぶりしてすみません)
焦げ臭かったのは何だったのか…



前回のブログでコメント頂いたJUNYA.さん(みん友さん)から気になる情報を頂きました。それは私と同じ症状で車をディーラーさんへ預けたそうです。で結果は私と同じで、カングーって車自体には何も問題がない事。

悪さの原因は、アフターパーツメーカーの部品でした。


















そうです。スロットルコントローラー。通称スロコン。


メーカー純正のアクセル部分のアクセルポジションセンサーからの信号を直接ECU(純正コンピューター)に繋がっていますが、ここの間にコネクター介してこのパーツを取り付けます。これはECUを誤魔化して多めに燃料入れたりスロットルをたくさん開かせたりさせる為に、偽信号を送るパーツです。

昨今はメーカー純正コンピューターが東京大学の大学院と課程した場合、この手のパーツは幼稚園児くらいとのレベルの差があると、あるネット記事で拝見したことがあります。
何が言いたいかと申しますと、それ程までにメーカーのECUが賢くなっているという訳です。

私の友人に本業で自動車関係の制御系含め、開発されている方がいます。彼とお話しているとマジで制御系やソフトウェアの開発は凄まじく、もうひと昔の車のいじり方は通用しないような事話していました。彼もまた以前の車(中古車購入時に)この手のパーツ取り付けしてあったようですが、結局外したそうです。

アフターパーツメーカーさん擁護の為にも言いたいのですが、ここはどこどこのこのパーツが悪いと書いている訳ではありません。
それなりにお金も掛け、テストもそこそこにしているのでしょう。
販売してユーザーが取り付けました(販売店含む)。しかし加速試験したのでしょうか?5年使用後・10年使用後。問題はここでしょう。(耐久性や信頼度)

自動車メーカーは莫大なコストや時間、到底アフターパーツメーカーが真似できないくらいの開発をしているはずです。

メーカーのECUにはエラーログが残っていました。私もレッカーされる前、このスロコンの電源オフモードを試してみましたが、車のECUが既にエラー信号受けてしまったので復帰しませんでした。






以前に私がパーツレビューしていた記事です。
このパーツ取り付けて、この商品の値段で数十馬力アップするのならば即買いしますが、このパーツは速くなった気がするだけと感じています。
常にアクセル開度をワイドオープンしてみてるとわかります。

先の友人曰く、パルス信号の0の信号の基準値が経年劣化や断線等でズレてきた場合、さすがに純正ECUも騙されていても、何か変じゃね?っとなった場合、車両燃やしたり・暴走したり・エンジン壊さないようセーフモードを働かせると言ってました(私がアホなのでこんなニュアンスと理解してください。うまく書けません)
特に暴走事故だけは絶対に起こさないよう・国(国交省)は凄い厳しいそうです。








今回はO2センサー悪いと疑ってルノーさん・ディーラーさん申し訳ございませんでした。
また、仕事で使えるようNV200 バネットを格安でレンタカー会社から借りて下さり有り難かったです。

今後は、私は制御系のこの手のパーツを取り付ける事は無いでしょう。
あのアクセル開けても加速しないという体験が、首都高の合流車線の加速中だった場合、首都高上でストップしたらと考えたら、ゾッとします。
信頼度の劣る物は考えたいと感じました。


※ あくまでも私個人の考えであって、これを読んで頂いた皆様にこの考えは押し付ける気はありません。
車両マッチング・運転のマッチング・経年劣化等・たまたま偶発的に起きた故障かも知れません。
今回起こった事は事実なので、こんな問題もあるのだなと頭の隅に置いて頂ければ幸いです。
仕事車なので現場の行きの故障でなくて良かったです。元請け様や会社の人に迷惑は掛けたくないですから。

ありがとうございました。
Posted at 2020/03/22 20:15:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation