• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2022年07月03日 イイね!

この国の未来

タイトルが壮大すぎましたが、昨日のauの通信障害を含めて、この国のかじ取りしている人間の無能すぎる対応を見てきて、思った事感じた事を書いてみたいと思います。


昨日、現場は藤沢でした。
基本的に話好きな私は会社仲間や友人と話をしながら通勤(朝)しています。
で、日課のように電話を掛けたところ、呼び出し音もないまま、2秒程度してツーっと音と共に電話が切れました。これを数回試しましたが全くダメでした。

この時、毎日ウゼーんだよと思われて、着信拒否されたのかな~程度に思っていました。(メンタル結構強い方なので懲りないです)

で、次に朝通勤時間が1時間程度掛かる友人に電話しました。この友人に電話しても、会社仲間と同じように、呼び出し音もないまま2秒程度してから、またもやツーっと音と共に電話切れます。


この時、私のiPhoneの不調かと思ったので再起動したりしましたが同じ結果になりました。で、ダメもとでLINE電話したところ、なんとか繋がりました。
友人曰く、テレビでau(KDDI)のシステムトラブル発生したと話をしていて納得しました。
先の会社仲間はpovoですし、友人はauです。

私はdocomoでしたので、数年前1回トラブル経験していましたが時間も短かったのでそんなに不自由は感じませんでした。







さて、ここから本題のテーマについて考えてしまいました。


今回のシステムトラブルについて、ヤフコメの一般人と思われる方のコメントに思わずうなってしまいました。

この方は通信会社に勤めていて、色々ありますがこれだけ長い時間(24時間以上)のシステムトラブル解消出来ないのは、人手不足とおっしゃっています。
又、現代は色々多様化して仕事量は増えていきますが、ベテランシステムエンジニアさんが現場回すので手一杯。なので新人育成まで手が回らない。
きつい仕事が継続すればベテランの離職も増えて、益々人手不足となる。
5Gのシステム変更に費用が嵩むので、業務を外注にお願いしてコストを下げると社内に知識のある人間がもっと少なくなる。
だから障害が起きても社内で対応できる人間がいない。ベンダーの到着を待つがベンダーも1社だけを相手にしてるわけじゃないから到着が遅くなる。

こんな感じで私の元請け会社(専属)でも同じような事が起こっています。

朝5時に家出て、仕事するも昼休憩なしで1日休憩なしで家に帰ってくると20時半とかざらです。
休みたいと言っても、駄目ですで終了。1ヶ月前に言えば、うまくいけば休める。

なぜこうなった?
全て人手不足が招いた事。安い賃金でこき使う環境にした事(派遣)
規制緩和政策(安全が疎かになる)

公務員削減(社会インフラ支えている一般公務員削ってどうすんの?)維新でしたっけ?
ようは搾取して得た利益で生活したい連中が多すぎるのです。
派遣なんて例えば時給2000円のところ1000円で労働者に働かせて、中抜きだけで1000円抜ける会社でしょ。直接雇用ならば派遣会社なんてそもそも要らないのでは?



政治を司った連中は、労働者を大切にしない。
派遣も大ボスはたいして労働してないでしょ。(働いてないではない)
1日に数時間働いて、数千万数億稼いでいる方もいらっしゃるでしょう。
まあ、勉強や努力をした結果といえば、資本主義なので仕方がないのでしょうが、今回のシステムトラブル含めて、現場の労働者が働いているから、快適な生活が送れているという事を、この日本を牛耳っている連中はどうでも良いと思っている事でしょう。


若い人や子供を一番に考えていない社会。
末端といわれている建設や土建や介護等。私は何と思われようが問題ないですが、このまま人手不足続けば、大震災あった場合、10年どころでは復興出来なくなりますよ。(建設現場の大工さんとか60歳以上が7割くらいに感じます。)
介護だって老老介護問題も発生しています。
(現在の経済力維持しながら、働きながら介護は両立難しいでしょう)

大企業に製品納入している町工場含めて、製造業もそうです。
高度な技術も失われて、最後には今、高笑いしている連中にも因果応報、自分に降りかかってくると思います。




2024問題もありますよね。
働き方改革といって机上の空論。社会がどうやってまわるか見ものだね。
会社経営者には労働者の労働時間を抑えさせて(先日知り合いの運送会社責任者と話して、困惑していました)、労働者も残業時間削られて収入減るでしょう。
益々、働く人減るのでは?

失われた30年と言われていますが、この30年牛耳った政党は、間違いなく民間だったら潰れているでしょう。
そして責任も取らない政治屋。

国民の民意が政治に繋がっていると聞いていましたが、こういう結果招いたのも日本国民なので仕方がないのかなと絶望しています。

最後に、日本国の2021年度は過去最高の税収だったようですね。
コロナコロナ騒いでいましたが、いったいあれは何だったのでしょう・・・

うちの家族3号は、就職難民ですよ。




なんだか文章能力のない私のスッキリしないテーマでしたが、来週は参議院選挙があります。
決してマスコミに出てこない政党も、ユーチューブで見る事が出来ます。良い悪いは人それぞれですが、マスメディアも利権のグルなのでしょう。


日本人の心を持った、良い時代を生きてきた日本人の良さ、誇り、日本の良さを残したいと思いましたので、一筆書かせてもらいました。
読んでくださいましてありがとうございます。


Posted at 2022/07/03 05:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月18日 イイね!

ホイール交換⁈

ホイール交換といいましても、カングーのホイールではなくて、仕事で愛用しています台車のホイールを交換しました。




以前、この台車は80kg程度までの耐荷重あるのですが、マンション工事の時に束石を10個(1個20kg弱)を無理くり載せて、ガタが出てしまいましたが、2018年から使用して愛着?というか、以前購入したときよりも新品価格が40%も上昇していますので、修理して延命する事にしました。










長年使用してきて、一番初めに壊れたのがタイヤの剥離でした。ガタがきてからというもの、仕事の道具を主に運びますが(コインパーキングから現場までや、マンションエントランスから部屋まで等)、走行距離も半端ないと思います。

※一般的な台車は箱物運搬には適していますが、細かい道具を放り込む感じで使うには、今回の台車(キャリーワゴン)が私には適しています。




さて、タイヤの剥離はしましたが、内部のスポンジ状のような物はホイールに張り付いていましたので、そのまま使用して(建物に傷や汚れをつける事も無かった)のですが、先日雨の日にマンションの廊下で直角に曲がるときに廊下部分も濡れていたのですが、1カ所ブラックマークを着けてしまいました。これは絶対に駄目なので早急に修理に掛かります。












車輪径(mm):150
車輪幅(mm):35
取付穴径(mm):11
ボス幅(mm):53
穴径 (mm):12


タイヤ部分は、ゴム製よりもナイロン製の方が仕事用途では適していると思い、低抵抗タイプにしました。










元の車輪の軸部分は、リベット状みたいにカシメてあったのでサンダーで削ってから、軸を抜きます。
この時、想定よりも軸の太さが細かったです。(ステンレスのカラーが入っていた)

軸は8㎜でカラー入れて10㎜程度でした。










タケノコ錐で穴径拡大。











あっとう間に完了。




後はステンボルトで固定するだけ。






一応、ダブルナットで緩み防止しました。

内部がベアリング入りなので、以前よりスムーズに動きます。
近いうちにフロント側2本も入れ替えようと思います。長物も一気に運べるように改良型も検討中。


くだらないブログ読んで下さいましてありがとうございました(__)



Posted at 2022/06/18 03:08:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月05日 イイね!

この1ヶ月間「山あり谷あり」

私なんぞの日常なんて知ったこっちゃねーよと思われる方は、このままスルーしちゃって下さい。

少しでも興味持ってくれる方には、「俺も気を付けよう」とか「こいつ使えね~な」なんて心の中で感じて頂ければ幸いです。





ではいってみましょう



4月16日


この日は川崎市の多摩区で仕事をしていました。だけど前日に施工した残工事だった為、2時間程度で仕事は終了。
後片付けで、道具やら産廃を車に積む時に、またしてもやってしまいました。

世の女子高生や、若い女性は命の次に大切と思っているような、携帯電話の話なのですが、私にとってはそこまで重要なアイテムではない?とういか、使いこなせない人間なので、ついうっかりして彼方此方に置いたり放置して、挙句の果てには「携帯が無い」と騒ぎ出す癖があります。
その為腕には、アップルウォッチでiPhoneを探すという機能を使って、「ピンピンピン」とアラーム音のような音で、音を頼りに携帯電話を見つける事数百回。
これで大概は探し当てたのですが、今回は事情が違います。

この日は暑いくらいの陽気で、窓全開で帰宅してました。助手席に、携帯無いの気が付いたので、信号待ちの時に、このiPhone探す機能でiPhoneを鳴らしました。

微かに聞こえる「ピンピンピン」の音。
この時、またいつものように、道具箱内部か、バケツの雑巾と一緒に入っちゃっているかくらいにしか思っていませんでした。何故ならば,
毎度お騒がせな日常茶飯事だったからです。その日は別に誰かと話す事も無かったのでそのまま放置して、家に着いたら出せば良いくらいにしか考えていませんでした。


道路は渋滞が激しくて平均速度は滅茶苦茶遅かったのですが、余りにも渋滞が酷いので裏道に入りました。

事件はここから数キロのところで起きました。
ここからは踏切、坂道や曲がりくねった道が続き暫く走った頃でしょうか。アップルウォッチがブルブル震えて、「4分前に手元からiPhoneが離れました」との文字が表示されました。
その時、私は何が起こったか直ぐに理解しました。















なぜならば、以前にもカングーのバックドア上のルーフ上に携帯を置いて首都高走った経験があるからです。この時も同じスマホケースで、ゴム製だったお陰で、途中で気が付いて(三軒茶屋で降りて)事なきを得たのです。



しかし今回は、途中一方通行の道があったりするので、引き返してゆっくり走行し、後続車に踏まれている覚悟しながら、探しましたが見たりませんでした。

結局直ぐには出てこなかったので、次の仕事で携帯電話必要なので、速攻で携帯ショップで購入する羽目に。



新携帯購入後4日程して、落とした携帯は警察署に届いていました。
悪用されなくて良かったです。届けてくれた方ありがとうございます。
(落とした携帯はiPhone7でしたので、購入時期もあったのが救いでした)





4月24日


この日は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、練馬のジョーさんのカングー雄姿最後の日との事で、カングー車高短倶楽部&ワタナベ会の集まりを行いました。
場所は練馬のジョーさんと名古屋のst.さんとの中間あたりで景色の良い場所って事で、日本平となりました。

私は基本晴れ男なのですが、あいにくの雨になります。
私は朝6時頃出発して、そのまま東名高速ルートでも楽しくないので、厚木から小田原厚木道路通って、箱根抜けて三島まで降りて、沼津インターから東名高速で行きました。













途中、由比パーキングエリアでパシャリ。
ここのパーキングエリアは好きなんですよね~







さて、日本平スマートインターで降りて直ぐのファミマで集合。st.さんに挨拶してジョーさん待っている間に、うちの車の試乗チェックしてもらいました。
戻った時には練馬のジョーさんも到着していました。




ここからいちご海岸通りからワインディングを駆け上がって、山の上の駐車場を目指します。







(途中st.さんのリア見ながら、やっぱ車高短は良い。安定感が違うとニヤニヤしていました)








山頂の駐車場でも雨でしたが、雨も忘れるくらいの熱量でした。(1日中雨)
st.さんとジョーさんは初対面と思えないくらい、仲良くされていました。




ここで試乗会をして、各々の感想を言い合いました。総じてリアシートは車高調車高短車でも乗り心地が一番良い場所って一致しました。
そして、助手席が一番安定しないとなり、原因はシートポジションが高すぎって感じのようです。



そして練馬のジョー号と比べて、うちの車はパワーがない・重いって個人的な感想でした。





よく見たら、タービンが落ちてしまってましたね(笑)










なんやかんや言って、渋滞激化する前に、静岡来たら「さわやか」ということで、拉致され強制的にハンバーグを選ばされました。
まあ美味しかったです。



st.さんには、カングージャンボリーで鹿轢いた時に、初対面の私に、すぐさまバンパー手配掛けてくれました恩人です。その後も色々気にかけてくれました。


練馬のジョーさんには英語が大の苦手な私に、色々相談にのってくれたり、手配掛けてくれたり、調べものしてくれたり、大変お世話になりました。
人柄も温厚で優しく、気遣い出来る友人で、今後車種が変更になりますが、たまには仲良くしてもらいたいと思っています。

まあ、降りる時はいつかは来ますから、私も覚悟して乗ろうと考えています。









(最後の雄姿の練馬のジョー号)
達者でな~





5月3日



この日は、練馬のジョーさん特製の「NJパイプ」を取り付ける時に事件は起きました。


※ うちの車は練馬のジョーさんやその他、普通のカングーとは違う弄り方していますので、今回のような事が起こった可能性があります。







それはエンジンマウントを強化している点です。
この為、普通のカングーよりエンジンマウントが潰れないので、本来ある位置よりもエンジンのある場所が数ミリ~1センチ程度高いのかも知れません。


NJパイプを取り付けた時に、クーラントのリターンパイプ(7㎜程度のパイプ)がNJパイプに干渉するではないですか。







このまま走行したら、暫くは大丈夫でしょうが、経年でリターンパイプの損傷を考えられますので、位置を少しずらそうと考えました。
この時、一度取り付けたNJパイプを外せば良かったのですが、横着してしまい、
直ぐ近くのホース固定用挟み込み鰐口クリップを上15ミリ程度持ち上げた途端、純正ホースコネクター内部で破損。みるみるうちにクーラントが溢れてきます(サイフォンの原理)









この時、やべえ。連休だし不動車じゃんって怯んでしまいました。5月6日から仕事

しかし、伊達にAE86所有している訳ではありません。
すぐさま、リザーバータンクからのホースをホースクリップで挟み込んで、タンク内のクーラントの流出防止に努めます。
で、ノギスで破損したホースコネクターの根本部分の外径を計測。
ラッキーな事に、太い部分で10㎜・細い部分で8.5㎜程度。

運が良かったです。ガレージを探したところ、耐熱ホース(耐圧ではない)が転がっていました。







純正ホースコネクターを(1本は壊れていないので、本当は壊したくなかった)仕方がなく両方ともカット。これで、部品は2本必要(2分割式)

あとは転がっていた内径8㎜ホースで接続。


漏れ確認は十分以上にやりました。又、替えの8㎜ホースと水10リットルも暫く常時しておきましょう。
同日、ルノーに部品手配しました。


この辺りは、熱だまりになるのか、プラスチック部品の劣化も考えられますね。

うちの車は、ここのホースクリップを5回以上は外しているので、尚更信じられないくらいあっけなく折れました。
皆様の車はそんなに外してないと思われますが、過走行車や時間が経過した車両は外す時は十分注意して欲しいと願います。








Posted at 2022/05/10 19:30:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月02日 イイね!

タイヤ祭り♪

タイヤ祭り♪某車種用とカングーのフロントタイヤ着弾です。

新品タイヤはテンション上がります(^^♪
Posted at 2021/12/02 18:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年10月10日 イイね!

老化防止

老化防止先日の大きな地震で、改めて我が日本は地震大国なんだと認識させられました。
その後、ネットで調べると余震から本震までの時間とか怖い情報(真偽はともかく)を見てしまい、やりたい事やっとこうと思い、大好きな箱根に向かいました。



私は夜中に目が覚める癖があるので、今回は夜の3時頃家を出発。小田原厚木道路通れば、直ぐに箱根です。
あちらは、所々ウェット路面でしたが、ハチロクはやはり楽しいです。

昨今は快適で安全で速い車が多いですが、人間様を甘やかされているようなので、たまにはうちの車のように、パワステ・エアコン・ラジオ(勿論ナビも)・ABS・ブレーキマスターバック無しの車は自分の甘えの老化防止に良い刺激を受けますね。

そもそもサーキット車扱いのような車なので、轍があれば車持っていかれますし、路面状況悪いと、車が跳ねてすっ飛んで行ってしまうので、しっかりステアリング握っていないとならない車です。

年齢も年齢なと、昨今の自動車環境にあるように昔の走り屋のような走りはしません。
只、人馬一体というのか、走りにコンピューター介してないので、別格な楽しさが味わえます。

ミッション載せ替えしていないので、4速のシフトダウンNG,3速のシフトダウンがダブルクラッチでようやく入る状態なので(アップはOK)無理せず走ってきました。
完全に人っ子一人居ない(対向車も)状態でしたので、箱根貸し切りで満喫出来ました。





大観山の駐車場に止めようとしましたが、今は営業時間あるようで中に入れませんでした。
なので箱根峠の下のパーキングエリアで休息タイム。
軽く仮眠して、営業時間開始以降に大観山へ向け出発。

昔は三島から国道1号を、2車線跨いで高速で駆け上がっていく車多数居ましたが昨今はどうなんでしょうね?










記念にパシャリ♪






そうこうしてるうちに、続々と色々な車種やバイクも集まってきました。皆さん年齢重ねても(年配のご夫婦と思われるポルシェとか)素敵だと思いました。

















この後カングーのガラス交換で車を預けないといけないので箱根を後に。
平塚のラーメン屋さんへ向かうのであった。












思ったより辛くないので、次は最強の激辛を頼むことにします。
ありがとうございました。
Posted at 2021/10/10 20:36:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation