• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年05月09日 イイね!

自家塗装

自家塗装連休中は塗装に励んでいました。

エンジンルームの汚れ、ストラット裏の錆び、シール材の浮き、サイドメンバー付け根のクラック。
これらを綺麗にする予定で、連休突入しました。

待ちに待った連休。
だって、自分の部屋凄い事になっています。ボンネットまで和室の部屋まで持ち込んでいます。
枕元にはエキマニあります。先日まではヘッドが腰のあたりにありましたから(゜_゜>)
とりあえず、フロントバンパー(縁側の上に置いといた)、ボンネットは連休中にはつけてしまいたいと思っていたので。





さて、我が家は住宅密集地です。
塗装する上で、ミスト問題です。これは建築現場と同じ防炎ネットを用意。
最初はマスカー使いましたが、風で煽られるし、ガサガサ煩いしやめました。

熱融着フックをホームセンターで26個用意。これをホットガンで(ドライヤーのもっと熱い熱出す物)溶かしくっ付けていきます。
これで、防炎ネットのハトメ引っかければ、簡易塗装ブースの出来上がりです。
それと、不織布カーカバーです。これをカングーとお隣さんの車に掛けます。ビニール製の車の養生カバーは擦り傷作るようなので却下。

後はご挨拶。やはり迷惑は迷惑でしょうから・・

常日頃、休みの日は車弄っているので、通行人や、近所の子供達、ご近似所さんは車屋さんと勘違いしている人も多いみたいです。
こう思われているのも助かっています。


29日、30日で下地処理はやっておきました。
先ずブローバイオイル吹いたオイル処理。これが厄介でした。如何せんフレームの隙間に入り込んでいましたから。
次に、前オーナーさんのカー用品店で購入したようなパテ打ちと、缶スプレー塗装。(サイドメンバー、アッパーコアサポート、フロントメンバーサポートと3か所)
シンナーで軽く擦っただけで塗装がはがれ、ベタベタになりながら広がり。これもサンダーで塗装ごと削り落としていきました。
足付け作業で手がつりそうに・・
ワイヤーブラシをドリルドライバーに付け、足付け作業。

次にサイドメンバー付け根のクラック。
ここの溶接では自分は手棒溶接機なので尚更難しかった。だってボディは薄いので一瞬で穴あいてしまったり。都度、穴埋めしながら溶接して。
右側に至っては、燃料配管、ブレーキ系配管。どちらも火気厳禁です。
燃えにくい布を軽く濡らし、巻きつけながら絶対に触れないように溶接しました。


翌30日にサフェーサー。でも、先のブローバイ後の油分残っていたようで、チジミ起こし塗装が浮いていました。

やばい、3日は家族でお出かけするので、車弄れない。
仕事行く前にペーパーでガシガシ削っていきました。
仕事から帰った夕刻からサフェーサー塗りました。翌日の仕事行く前に、シール剤打ち込み。
このシール材を溶接個所は念入りに打ちました。

これで何とか、4日から塗れるとほっと胸を撫で下ろしました。





4日は強風です。
なんなんだよー。こんな言葉が漏れました。だって西日本から雨って天気予報も書いてあります。
雨の日は絶対に塗装出来ないので、この強風でも塗装出来るようにブルーシートを正面に巻きつけて、エンジンルームだけ風来ないようにしました。

塗っている最中、ブルーシートがバサバサと自分やボディを押してきます。
エンジンルーム内なので、多少の埃は良いと思っていました。


トップコート(クリヤー塗装)を1回塗った時、4AGサウンドとアネックスさんの素敵なエキゾーストが聞こえてきました。師匠さんです。
ブルーシートの中にいましたが、すぐにわかったので、簡易ブースから出てお出迎え。
軽くジュース飲みながら雑談。

今回は日没前に後1回塗りたかったので、少しだけ話ししてお別れしました。
師匠さんお帰りなった後は、風も収まってきました。
一緒に風持ち帰ってくれたなら、早く来てもらえば良かった・・(^_^)



あー、ブルーシートがアッパーコアサポートにくっついた跡がある~
慌てて、ハーネス移動させた時、養生済のハーネスが指触乾燥前にくっ付いている~
自分のミスです・・




翌5日は、天気予報も外れ、雨は降りませんでした。
ここで、一気に修正補修と、軽くトップコートしました。少し湿度高かったので軽く白カブリしましたが、エンジンルームだしって事で納得。
白カブリは最悪磨けば綺麗になりますから。


6日にパーツ取り付けました。
ブレーキ系はパーツないのでまた後日かな。


色々ばらすと、自分の車体は程度の良くない個体だと感じました。
箱替えしてしまえば良いのしょうが、愛着あるのでずっと一緒にって感じです。


感想は、塗装は楽しいけど、コンプレッサーがちょいと弱いとも・・
買い替えかな(サフェーサーの時、300cc吹いた時点でモーター保護のため、電源落ちたままでした)。
トップコート専用の、ノズル1.4位のガンも欲しい。


最後にプロの車屋さんはやはり大変だし、凄いなって再認識した連休でした。

Posted at 2015/05/09 08:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation