• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

設備投資する理由

設備投資する理由薄々気が付かれている方いらっしゃると思いますが、自分は職人やっています。(塗装関係ではありません)

なので会社の仲間達と、新型モデルの工具、道具やらの品評会といったら大げさですが、この工具どうよーみたいな、感想聞いたり話したりって事がたまにあります。
なので、道具を購入するってことにあまり抵抗を感じないのです。また、良い道具は技術レベルを引き上げてもくれます。

自分はカングー乗っていますので(職人の世界では極少数)、出来るだけ工具も最小限にしています。会社の若い仲間はハイエースやNV350なので、沢山工具積んでいくさまを見ています。
カングーはそれほど沢山道具載らないので、自分は最小限にって拘っています。



さて本題のお話です。
先に書いた通り、必要ならばって前提ですが、道具を購入って選択を常に選んできました。

ここでは、車のブログなので塗装の話を書きたいと思います。
バンパー補修って検索すると、ものすごい数のサイトがヒットしますよね?さらにヤフー知恵袋も塗装関係の書き込み半端ないですね。このことから、ぶつけてしまった、いたずらされた等で、大切な車に傷ついてしまい、ローン等皆さんあるので、あまり車にお金回せないなどから缶スプレーで補修って記事が多い事、多い事。
逆にスプレーガンで塗った記事は少ないですね。

で皆さん缶スプレー補修やタッチペン補修は経験した事あるんではないでしょうか?
自分もシビック乗っていた時は、もちろん缶スプレー補修でした。

でも、ハチロク乗ってからは変わりましたね。だってプロが塗った塗装が完成度100でしたら、缶スプレーだと30くらい。素人がスプレーガンで塗れば最低60って所までは行くでしょう。
それくらいスプレーガンの道具の威力は偉大なんです。勿論、塗れる環境が在るって事が前提ですが、きちんと道具のメンテナンスしていれば相当長い間持つと思っています。


例えば、修理費3万円の傷をつけたとしましょう。
プロにお任せしたら3万円です。自分で缶スプレー補修すると5000円くらいでしょう。缶スプレーでも、面積広ければ(5万円クラスだったら缶スプレー補修でも7000円くらい)

でも缶スプレーはラッカー系なので、ウレタン系塗料塗らないとブレーキクリーナーやら、ガソリンで剥がれてしまいます。
エンジンルーム内の熱に晒される場所は、チジミ等トラブルもありました。
なので缶スプレータイプのクリヤー塗装必要です。これが1本2000円~なんですが使い切りだし経済的ではないと思っています。


自分はここで設備投資します。
5万円も出せば静音タイプのコンプレッサー、スプレーガン、塗料全て揃うでしょう。
欲を出し過ぎる自分ですが、初めはこのくらいで十分でしょう。

一生車には乗るのですから、何かしらトラブルはあるはずです。
プロにお任せしていたら、都度3万円+3万円+時には7万円って時もあるでしょう。
また、社外品スポイラーは大概ゲルコート仕上げですが、これを塗ってもらって納品してもらうと、グンと値段が跳ね上がります。
設備投資していれば、後は塗料代だけです。
勿論、自分でやっている時間に、本業で稼いだ方が効率的っておっしゃる方も居るでしょう。
ごもっともだと思います。
家族蔑ろして罰当たりな奴って思われる方も居てもおかしくないですし、色々意見あって然るべきですね。

ただ、DIY好きな方は自分の技術上がっていくのわかり楽しいと思います。
現に、ゴミやブツがどうしても入ってしまうので、自分は業務用の塗装ブース欲しいって感じています(^O^)
また、塗装屋さんとだいぶ仲良くなり、最新ケミカル商品や、補修用ホッチキスみたいな物も、色々教えてもれえるようになりました。



自分の塗装の先生はユーチューブのプロの方がアップしている動画です。
マスカーって養生のやり方も効率的で、納得します。
ガンの運行スピード、距離等イメージした塗り方を自分も見習いました。

それぞれ、ガンの癖によったり塗料の癖であったり、人それぞれでしょうが、イメージとして脳の片隅に焼き付けておくと為になる事ばかりです。
将来的には技術レベルがプロ100でしたら自分90くらいに追いつきたいと考えています。


最後に、塗装は研磨との戦いです。
大雑把な方は、余り向かないいと思います。下地に時間費やせるかが勝負になりますから。
下地に妥協するとそこまでの完成度になりますから。



画像左からアネスト岩田W-50、明治初代ファイナー、次が最近買った明治F-ファイナーのTタイプ、

クリア用にデビルビスのマーク2ルナです。

下がタミヤのHG-WTエアブラシ。

磨き用にマキタBO5021 ランダムオービットサンダ
(これは絶品です。ポリッシャー代わりにもなります)


細かいインプレッションはまた後日書きますね

長文読んで頂きありがとうございました。



Posted at 2015/11/03 11:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 塗装 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation