• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

純正ショックアブソーバー

純正ショックアブソーバー我が家の車も間もなく車検です。
で、違法改造車ではありませんが、車検時はノーマルに戻して欲しそうなオーラをサービス担当の方から感じましたので戻しました。
自分は車高短好き(知能の低さは車高の低さとか一説にはありますが)、なので人生の殆どの車を車高落として乗っていました。
でも見せるだけの方とは考え方が違うので、ベッタリの方からしてみたら、たいして落ちてないと言われるでしょう。しかし世間一般からしてみたらやはり車高短の部類に入る訳で車検時ノーマル戻しも、大昔の車両法が厳しい時代知っている方ならば、車検時の風物詩としてお馴染みかも知れませんね。





で、ちゃっちゃと済ませました。
ノーマルから車高落とす時はモチベーション上がりますが、逆はモチベーション上がりません。
純正バネは長く、スプリングコンプレッサー使用し、エアインパクトレンチで一気に。昔はハンドレンチでシコシコ回したものですね~




で、純正ショックアブソーバーの感想ですが、やはり新品なだけあってしっかり動きを減衰してくれていますね。カングーは純正派の方の、色々記事やブログ見てきましたが、過走行気味の車両でもショックアブソーバーはずっとそのままって方が多いですね。

5万km直前走行の我が家の車で交換。(先の写真の水色のバネで比較)、しっとりと車両の動きを抑え込んでくれていましたね。段差等もそのままのスピードで通過しても、ドスンだったのがストンって感じで通過してしまいます。カーブ等で、車両のロールはしますが、そのロールスピードがゆったりするので、助手席の人間も違いを話していました。(差がわかるのだから、5万kmで劣化している事になります)

人間は慣れる動物ですから、経年劣化したショックアブソーバーに慣れてしまいます。ここがショックアブソーバーが蔑ろな扱い受けている原因なんでしょう。
最近はというとスプリング(バネ)ばかり注視されますが、ショックアブソーバーが主と思っています。

知能の低さは~みたいな事おっしゃる方は、一方(純正)しか知らない方だと思っています。以前シビックタイプRの時、オーリンズのショックアブソーバー(車高調)入っていました。これは凄かったですね。
良いショックアブソーバーは抜けるのも比較的早いので、オーバーホールサービスもあります。

最近自分の車に倦怠感お持ちの方は、純正ショックでも良いと思います。もう一度ショックアブソーバーを入れ替えしてみたら如何でしょうか?もしかしたら、その倦怠感なくなるかも知れませんよ~。


ショックアブソーバーは消耗品と割り切っていますから、過去からショックショックと探し回っていました。
人生のショック購入代金だけで、普通の車買えてしまう程注ぎ込んだ愚かな私の感想でした。





モーターボートの加速中のような前上がりで、恥ずかし~
(出口を右クリックしても戻れません)
Posted at 2017/06/08 05:55:58 | コメント(6) | トラックバック(1) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4567 8 910
1112 13141516 17
18192021222324
2526 272829 30 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation