• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2018年08月01日 イイね!

カングーでロードサービスのお世話になりました

その日は仕事的にハード系な業務内容でした。マンションの改装で最寄階でエレベーター止まらなく、更に横持ちの距離が長いという・・
で、昼食も食べずにすっ飛ばして、マンションなので業務最終時刻の17時前には(翌日会社仲間が引き継ぐ)歯医者もあるし、翌日仲間が早めに終了するまで仕事も追い込んだので、16時45分にはマンション後にしました。

幸い、新百合ヶ丘が現場でしたので、「即行、帰ってシャワー浴びてから歯医者行ける」心の中でそう思いました。
そこそこ渋滞してましたが、鶴川駅からこどもの国通り(県道139号線)に入り、岡上跨線橋から上の坂道で事は起こりました。この坂道でアクセル多めに踏んで、ブーストが立ち上がった瞬間「パンッ」という破裂音聞こえた瞬間、パワーダウン。すぐさまブーストメーター確認すると0から動いていません。しかし、メーター内部の警告灯類は何も点灯もしませんでしたし、アイドリングはそのまま普通にしていました。何よりここで車両を止める訳にはいきません(道路狭いですし、バス通りですし、交通量もそこそこ多いので、迷惑にならない場所まで車両を移動しなければいけないと思いました)

このまま走ればTBS緑山スタジオ先に、車両停めるスペースあるので、そこまでゆっくりと走行しました。確認もしないで走ってと思われる方もいらっしゃると思いますが、この時点で既に何が起こったか、私の中では確信する事があったので、走行しています。

車を停めてからボンネットのフードを開けて、疑わしい場所を確認。やっぱり思った場所が逝っていました。応急処置のアルミテープもブローバイのオイル混じったミスト付着していて着きません。圧力もかかる場所ですし無理と判断。 そしてここで走るの断念。




普通なら動揺もするのでしょうが、ハチロク(AE86)で止まっちゃう事幾度も経験していますので、妙に落ち着いていました。

保障期間内の方や、延長保証も加入している方は、ルノーアシスタントに連絡入れるのが良いと思います。しかし私の場合延長保証加入していますが・・

ここは私の自己責任の可能性が強いので、先ずはディーラーさんの担当の方に連絡入れまして、壊れた部品の写真をメールで添付。そして確認して頂いて、納期確認。
暇持て余した私は・・迷惑顧みずジョーさん申し訳ございません<(_ _)>

幸いな事に、日本に在庫あるそうで、うまくいけば翌日入荷するというお話でした。でここで普通ならば車両をディーラーさんへ送る手配かけるのでしょうが、勝手に私が弄った事が原因と判断。ディーラーさんへは迷惑かけたくないので、自宅へ搬送する事にしました。
そして自動車損保のロードサービスへ手配かけました。


ここで経験無い方へアドバイスというか、経験談で書かせてもらいます。
電話だと時間帯によっては全くフリーダイヤルは繋がりません。(オペレーターと通話してオペレーターが代理でレッカーや積載車手配)
フリーダイヤルからネットで手配の方が断然早いですね。
また、損保会社からメールが来て、これに記入して返信するのですが、簡単な事なのですが、事故や車両故障経験無い方ならば動揺していたらこんなの入力出来ないんじゃないと想像しています。


待っている間、バス停前なので皆さんにガン見されていました。まあボンネット開けて停まっていたら故障か~ってなりますね。でも安心して下さい。これは私の車限定な故障です。ルノーさんは悪くないです。勿論カングーも。


待つ事30分。早いですね~
セーフティーローダーが頼もしく思います。





積載して車両固定している間、携帯の照明点けて通行車両の誘導しました。(今思えばカングーに携帯されている電池式発煙筒でやれば良かったと後悔)
一応、レッカーサービス会社の運転手さんに助手席に乗せてもらえるか確認しました。
(一応、基本は車両だけ運搬)。事故や故障のドライバーはタクシー、電車の公共交通手段で移動。後日○○万円までの範囲で、保険会社から領収書の分が支払われます。レッカー会社のドライバーさんに文句は言ってはいけません。
(サービスですし、乗せてもらえても1名だけ。2人で出かけている時だと、1人交通機関で帰るとかも場合によってはあります)


快く同乗させて頂きました。
レッカー会社の人と、色々話しながら、(ワタナベホイール履いているから、普通じゃないと思いましたとか・・)、ドリフトやってらしたとか。。あっという間に到着しました。因みにセーフティーローダー7mにローダーの荷台が後ろに降りてきて、車両乗せるのには20m位のスペースが必要になりますね。レッカー屋さんにお礼してから、自宅まで数十メートルソロリソロリと走りました。




一部の損保会社では、ロードサービスは提携工場や、最寄りのディーラーしか持ち込み出来ないようです。
さて、次回は部品交換へと続きます。
この部品がまた高いんだなぁ~






Posted at 2018/08/01 22:57:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    123 4
567891011
1213 14 15161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation