• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)以前購入したクイックジャッキのお話です。

私が購入したBL-5000SLXという5000ポンド/2268kg・フレーム長72.5インチというモデル。重量的にはハチロクは勿論、カングーも余裕でクリアするのと、クイックジャッキ関連写真とかをネットで見ても、重量級のピックアップトラック等もリフトアップされている画像とか見ていましたので何も考えずコストコの割引セールの日に購入したのは以前ブログに記しました。




さて、セットアップ進めるていくうちに、左右で微妙に仕様が違いました。片側は警告や注意ラベルが日本語版。もう片方は英語版。まあこんなものはどうでも良いのですが(警告ラベルは日本語版シールも入っています)
セットアップする上で、ジャッキ本体のエアシリンダーに50PSI/3.4バール程入れますが、このエアキャップも左右で形状が違いました。










そしてクイックジャッキの移動用の取っ手みたいな物が、2個入っていないといけないのですが、うちの買った商品には1個しか入っていませんでした。

確認作業とかしないのでしょうか。
外国の商品ってこんな物なんですかねぇ~

こちらの件は、コストコのカスタマーセンターに電話したら、箱もぶっ潰して無いし色々セットアップしてしまったとも話しましたら、それでも一度持ってきてくれたら返金するという事でした。
重いですし、セットアップ後なので、取っ手だけ送って欲しいと伝えました。(実は購入前に、色々調べ、このみんカラで取っ手が2個共入っていなかった方がいらっしゃいました。コストコのカスタマーにその旨伝え、その商品だけ送ってもらったという記事のお話しました)

その結果、商品は送ってもらえるようになりました。








セットアップする上で、専用の工具必要となっていますが、殆どモンキーレンチで事足ります。六角レンチのサイズ忘れましたがそれ1個くらいです。






付属のシールテープは嫌なので、仕事で使っている日東のシールテープ。






パワーユニットには動作作動油入れないといけません。こちらはATFフルード入れている方多いですが、私は普通にISO-32のタービン油です。
量は2.3リッター程。






仕事忙しく、やっと念願かなって日曜日に車をジャッキアップ出来る日が来ました。
狭い駐車場ながらもなんとか車の下にクイックジャッキをセット。
そこには信じがたい光景が目に入ってきました(>_<)












良くわかりませんね。






前側ジャッキアップポイント







後側ジャッキアップポイント(白マーカーで塗っている三角マークある場所)



気が付きましたでしょうか?
冒頭の購入動機に書き記しましたが、フレーム長72.5インチというのが問題でした。カングーなんて全長短いですから、これで事足りると何も考えていませんでした。しかし購入してしまったので後の祭りです。
(車の重心とかフレームの関係もあるので、あの場所がジャッキアップポイントなのでしょう)

調べてみましたら、BL-5000 SLXはフレーム長72.5インチ。長尺フレームのBL5000EXTというモデルは74.9インチが用意されているようです。
しかしコストコでは普通のフレーム長しか販売していません。長尺フレームだと殆どの国産車では使用出来なくなるので販売していないと想像します。
これまた以前調べましたが、ベンツの方が長さ足りないという記事は読んで知っていましたが、ベンツならば納得しますが、あのずんぐりしたカングーでは事足りると思っていました。ジャッキアップポイントの前後長、長すぎです。
因みにうちの車で計測したところ1575mm。対してクイックジャッキの方は、車を乗せるゴムパッドの最大長(外々)で1525mm。実際前後50mmずつ内側に入った部分で使用したと考えると、1400mm〜1425mmが有効長となりそうです。勿論更に内側にはゴムを乗せるスペースはありますので、カプチーノ以外の軽自動車なら結構対応出来そうです。




湯河原帰りにブレーキタッチが甘く、フルード交換やフロントブレーキ残量確認もしたいので、折角あるクイックジャッキ使用して作業したいと思っていたので、暫定的に試行錯誤しました。





3.2mm厚の鉄板切り出して、これを2枚重ね。
そしてカングーはジャッキアップポイントが凹状になっていますので、凸状の物を溶接。







凸状の高さが微妙でした。サイドシルの鉄板部分に当たりそう。

それとやはり、ジャッキが上昇時に前後同時に車体にタッチしないと少しやばい感じしますね。(当たり前ですが)






まだまだ実用的に使えるようにするには、改良しないといけないですね。
我が家の駐車場は若干スロープ気味なので特殊です。







本来の使い方は、ちゃんとした屋根付きガレージ内で、車の横にこの商品を置いておき、ジャッキアップ時に素早く車体下に移動してクイックにジャッキアップする目的なのでしょう。自己責任の上で、本来の使用方法と異なる点。最悪死亡事故も考えられるので、試行錯誤しながら強度安定感を手に入れたいと考えています。

最大に持ち上げると、今後予想されるクラッチ交換も高さ的に余裕があるので何とか出来そうです。その前にハチロクのパイロットベアリング交換もしなきゃいけないです。

この暑さなので、尻ごみします。夏終わって欲しいマジで。
(最後に、駄目駄目なのは私の使用環境です)
Posted at 2019/08/03 06:43:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation