• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

CHECK INJECTION

CHECK INJECTION昨日は渋谷センター街の店舗で仕事でした。
一部の部品手配ミスと協力会社の助っ人さんが追加で来てくれたおかげで、16時頃には終了しました。


外は雪というよりはみぞれが降っており、さっさと家に帰宅したかったので、首都高の池尻インターへ向かうのに、NHK前を通って山手通りに出てアクセスしました。

問題は山手通りの、神泉越え松見坂越えて
山手通りから国道246号へ分岐する直前で異変が生じました。
それはアクセルの反応が無くなったのです。すぐさまCHECK INJECTIONと警告灯が点灯。数秒後にはスパナマークに変化。


道路で立ち往生する経験は、旧車のハチロクからの経験も複数回あるので(以前も書きました)慌てる事はありませんが、ここで完全ストップだけは避けたいと思ったのはこんな場所だからです。





ここは路線バスや大型車がバンバン通る道と記憶していたからです。
せめて赤丸部分に車を寄せたい。信号の待ち時間にエンジンを再始動試します。
辛うじてスパナマークも消え、束の間ですがアクセルの反応が少しだけ戻っています。(感じとしてはアクセル80%くらい踏んでも回転数がアイドリングプラス極僅か)

ハザード点け車を寄せました。すぐさまボンネット開けて、インテークパイプも確認。ここは疑ってませんでしたが、一応確認。(以前の故障記事)


イグニッションコイル周りのコネクターも確認。一気筒だけ死んだ感じじゃないので、イグニッションコイルも違うかなと曖昧な気持ちですが感じていました。

しかしここではロードサービスのお世話になるにも、積載車やセーフティーローダーで車の積み込みに、危険や大渋滞つくる恐れがあるので、上を通っている国道246号線(片側3車線)には行きたい・行くんだ・行かなければと思いました。





ここで1回目の試練です。結構勾配のある上り坂なので、一気に駆け上がりたいのですが、246号線の合流部分が一時停止。しかも車が途切れない時間なので、タイミングを見計らいながら行きます。
車線のある右側の非常路側帯のような場所でエンジンオンオフ繰り返しています。
そしてエンジン回転が5000回転とか一時戻ったタイミングで何とかピンチは救われました。




この一時停止場所で、また回転上がらなくなりました。しかしギリギリ246号線に出たので、ここから勾配が下っていますので、安全な場所と車両のロードサービスのやりやすい場所にたどり着けました。
一瞬焦げ臭い臭いしましたので、再度ボンネット内部確認。ボンネット内部は問題なさそう。そうなると排ガスか(触媒焼け)?

故障原因はO2センサーかと想像していますが、ディーラーの回答待ちです。





最後に、ロードサービスの方お世話になりました。
うちの車は車高が少しばかり低いので、アームが車の下に入らないので、タイヤの下に木っ端を挟んでかさ上げされていました。一応私も木っ端車載済みなので貸そうと思いましたが、百戦錬磨のプロですね。
フルバケには驚いてくれて光栄です。ディーラーへの道中色々お話聞けて良かったです。

エンジンチェックランプ点いた場合は、ダメージを大きくする可能性がありますので、今回のように無理して走行とかはしない方が賢明です。
AF(空燃比がセンサートラブルによって、最適じゃないと、特に燃料が薄いと壊れます)。それを守ってのフェールセーフが働いたのでしょう。
なのでその場で留まるが正解ですね。
私は壊れたら壊れたと割り切れる人間ですので、真似されないようお願いします。
Posted at 2020/03/15 09:33:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年02月01日 イイね!

せどり超えて暴利だろ!

せどり超えて暴利だろ!皆様、健康でいらっしゃいますか?

私、趣味の献血してからとういもの、体調崩してしまいました。
若い気持ちでいても身体がついてこなかったようです。

献血翌日と翌々日に各12km程ウォーキングしたので、免疫落ちまして風邪をこじらせたようです。

そして1週間仕事を休んで、検査含めて病院通い。
一時は腰が痛すぎて痛すぎて救急車呼ぼうか、市の相談センターへも電話したくらいです。

本日病院に行きまして、結果的に腰はCTまで撮ったりしましたが、細菌も入ってませんでした。結果的にぎっくり腰系?と気管支炎で済みました。

でも咳に関しては、半端ないくらいどうしようもないくらい酷いので、来週のお仕事もどうするか悩んでいます。(個人事業主なもんで)




で、ここまで経緯書きましたが総合病院で、順番待ちの時、待合室の席で座って咳をすると前や近くに座っている人が避けていくのがわかりました。
その都度、トイレに逃げ込み咳をしまくって、うがいして、のど飴口に含んで、ペットボトルの水を口に含み、マスクをして席に戻るを何回やった事か…

これをマスク無しだったら迷惑極まりないでしょう。




で今回の問題の件です。

今テレビをつければ連日放送している、新型コロナウイルス問題。
この件があるので尚更他人の咳や咳払いには顕著に反応するのでしょう。



家族には(1月22日に)前もってマスクを数個買っといてとは言ってましたが、うちの家族は危険予知というかもしもの事あまり考えない人達なので後の祭りとなっています。
咳するならエチケット的にマスクは必需品と考えているからです。
自分が受け側ならば、基本は嫌ですが、まき散らす方が迷惑と考えてしまいます。








なのでマスク買いに行きました。
そしたら全然売ってないのですよ。
ドラックストアで普段500円程度の物が、ドラックストアには在庫なし。
インターネットでもすごい金額になっていますね。
60枚入り1万とかって…あほか

資本主義社会なのでせどりで儲けたいという考えはあるのは仕方がないと思っています。
しかしネットではあちらの国や日本人でも自己中な連中が買い占めて、それを暴利で売りさばくという記事読みますね。私の友達にこんなの居たら今後付き合い考えるような連中。
まあ、幸いにお友達にはこんな考えの奴居ないのが救いです。


困った時はお互い様、困った人居たら助けましょうという、日本人本来の文化は何処へ行ってしまったのでしょうかね。
喘息や極度のアレルギーの人。抵抗力の弱い方。収入が少ない方。それでもマスクは必要で困っている人いっぱい居ますよね。


病院の待合室では、参議院予算委員会を放送していました。帰宅してからも録画して見たり。

一国の首相はのらりくらり。
対する野党も桜さくら。まあ、議決数で勝てないので、与党のあら捜ししか出来ないので仕方がないのかも知れませんが…


やっぱり興味がなくても政治には関与(選挙)は考えないと駄目ですね。そしてくだらないバラエティー番組沢山ありますが、予算委員会の中継見てて思ったのが、パフォーマンスかも知れませんが、ちゃんと考えているだろうなという代表質問を見てみれば、名前だけで票を入れるとか問題外と感じました。




役人(政治家)は収入ゼロになったり、面と向かって客(国民)には謝れない(責任取らない)システムなのでこうやって時間稼ぎやすっとぼけが横行するのだろうなと、将来を不安に感じながら過ごした1週間でした。

マスク工場もフル稼働で大変でしょう。医療従事者ももっと大変になるでしょう。でも頑張ってくださいとしか言えません。
早く終息宣言出る事を願ってます。



追記


中国ではマスク不足により、個人で色々対策されているみたいですね。






女性用ナプキンとは考えもつかなかった。







ここまでするなら、いっそうのこと










こちらの方が清い気がしますね。

Posted at 2020/02/01 15:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2019年12月28日 イイね!

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ






前回、ステアリングボスが合わなくて、一端純正のステアリングに戻しましたが、先日販売店さんから無事にカングーで合うだろうボスが、宅配便にて届きました。














結局、以前の箱はnewカングー用となっていましたが、カングーⅡ専用品は無いみたいですね。
時間の都合もあり、写真の箱に書いてある車種のボスを使うことにしました。









ラウンドテーパーになっていますね。






ステアリング側のターンシグナルの戻す爪になる部分です。






こちらは社外品のボスの爪部分。

厚み、先端の形状がほんの少しだけ違います。なので純正ステアリング側の形状に近いように削ります。





)


リューターで削っていきます。






緑丸部分を削りました。
角の鋭角部分が、車両側からボス内部に配線引き込んだ時に痛みそうなのでアール処理もしておきます。








ステアリングボスを取り付け、絶縁処理を念入りにします。








フルバケの私は、クイックリリース付きにしました。(我が家は駐車場狭いので左ドアから乗降車になります)









これで車両側が完成。












ステアリング側もアダプター取り付けました。














純正ステアリング。メーターベゼルからの距離







今回取り付けたステアリング。同じくベゼルからの距離。いい感じに手前にきました♪

























ステアリングは良い感じに付きましたが(欲を言えばチルトをもう少し下げたいけれど、ルノーのこの車は、脱落防止の金属の爪があるので下げられない)


その他、諸々細かい加工が残っています。
国産車と違い、加工が必要でポン付け出来ないです。

続きます…
Posted at 2019/12/28 20:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年12月22日 イイね!

ドライビングポジション最適化計画Ⅰ

ドライビングポジション最適化計画Ⅰ一昨年前にほのぼの系キャラクターのカングーに、フルバケットシートを入れるという暴挙に出ました。そしてみん友さんの練馬のジョーさんのステアリングをもっと手前にしたいという記事に触発されていましたが、ステアリング交換となるとエアバックが無くなってしまうので、ストリートカー(仕事兼自家用)と考えた場合リスクありますから、純正のステアリングで我慢していました。

しかしこの度、純正のステアリングの革が痛んできて、ハンドルを回した時に、手のひらにボコボコと痛んだ革が当たって気持ちが悪いと思うようになりました。

なので、純正ステアリングの革の巻き直しするのも一つの手段ですが、変わり者の自分にはその選択肢はありませんでした。何故ならば本来はもっとステアリングを手前に持ってきたいと思っているからです。








ストリートカーもテレスコピック機能でこれくらいのポジションになれば、ステアリング交換なんてしないで済むのに…










で、購入したのがインターマニアさんから購入しましたカングーⅡ用ステアリングボスです。(現在は非売品)
先の練馬のジョーさんがメガーヌⅢのボスを人柱で購入して小加工で取り付け済みです。なのでそのデータからカングーⅡ用発売されたんだと喜んで購入しましたが、中身も確認せずに仕事も忙しかったので放置していました。






待ちに待った休日。そそくさとステアリングを外しまして、コネクターも割って








エアバックのコネクターに抵抗を入れる前





純正の配線通して、ステアリングのシャフト部分にステアリングボスを取り付けたところ、全然つきません。
急いでネットでジョーさんのページ確認すると、ボスの形状が全然違うではないですか。
思い出しました。ラウンドテーパー状になっている書いていました。



仕方がないのでテンション下げながら、純正ステアリングに戻すのであった。( ;∀;)

(発売元のインターマニアのフランク社長は快く交換に応じてくれました)

続く…
Posted at 2019/12/22 18:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年11月25日 イイね!

プロカメラマンに撮影されて見えてくるもの

もう1か月も前の話ですが、ハチロク師匠と筑波サーキットへ行ってきました。

毎週末雨の時期でして、この日も朝から雨がポツポツと降っていました。しかし走行枠の1本目は辛うじて路面はドライ。2本目はセミウェット。3本目は完全にウェットになりました。
私はお金持ちじゃないので、そうそうサーキット行くことは出来ないのですが、このような車を持てるだけ感謝しています。

さて本題のお話ですね。
今回の走行会はしっかりプロカメラマンの方が撮影してくれました。でパソコンも復活したので、やっと撮影された写真を頂きました。(ダウンロードOK)
もちろん、走行会で自分より速かった方の写真も良く見て気が付いた事があります。







  
5年前のうんこSタイヤというのもありますが,少し舵角が大きいような気がします。またフロントへ積極的に荷重を乗せていく走りを意識した運転心がけていますが、もう少しワンテンポステアを戻すのが遅い感じに見えます。これだと、どうしても立ち上がりでアクセル開けるのがワンテンポ遅れますので、次のコーナーまでの終速が遅くなりますね。

また、フロントがスイフトスプリングの影響でしょうか、リアに比べロールが大きいような気がします。そしてフロントタイヤももう1サイズ(215)細くするのもアリの気がします。

運転していると客観的に自分の事わかりませんが、こうして速い人との写真を見比べると、クリップ超えた後の車の向きとか色々勉強になりますね。




雨の筑波は初めてだったので、ビビリミッターも働いていました。
まあ多少滑ってもFRなので楽しかったのですが、フロント食わないのは致命的。
運転上手になるには基礎練習(パイロンコース等)は大切ですね。

次はハチロク祭りです。タイヤ溝はあるのですが、カチカチなんだよなぁ~




窓が曇ったので運転席側の窓少し開けたつもりですが、ちょっと開けすぎでしたね。次は注意します。
カメラマンさんありがとうございました。
Posted at 2019/11/25 04:40:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation