• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2019年09月12日 イイね!

クイックジャッキの不具合

以前のブログに(これを書いたのですが、その後カングー専用ジャッキアタッチメントを作りまして、1回テストしました。

その時に、左右輪を同時にリフトアップしていく時に、どうも右側だけ上昇時には左側と比べて遅れるというか、同時に上昇スタートしてロックが掛かる場所に上昇しきるまでのスピードが遅いのです。そして下降時には左側に対して早く下降してしまうのです。
車が一気に傾くという程ではありませんが、どうも気になるので色々調べていました。









始めに油圧ポンプからのホース取り出し口から2回程ホースを左右入れ替えました(ポンプ側の油圧系統調べました)、(詰まりによる左右ホース内の圧力違差も調べられます)
こちらは問題無さそう。同じ症状が出ます。この時は車両ではなく私がクイックジャッキに乗ってテストしています。
これによって油圧ポンプ本体は問題ない事がわかりました。

次に、ジャッキ本体の油圧シリンダー内の空気を一端抜いて、再度同じ適正空位圧にしてみました。そして油圧系統のエア抜きも十分しまして、再度クイックジャッキを無負荷含めテストしました。
これでも右側の動きが違います。

ここで異変を感じました。

左右で油圧シリンダーの長さが違う感じがします。
無負荷でジャッキが一番落ちた所の写真です。






上写真が左側用で下写真が右側用です。








左側用が542mm程。対して右側用は530mmくらい。



単純に上下動ならばここまで問題にはならないのでしょう。しかしクイックジャッキは斜めに上昇するので、この長さが違えば一寸不安になったので、購入先のコストコカスタマ-センターに電話しましたら、最寄りのコストコで交換してくれる事になりました。


訴訟の国アメリカ製なので、変な事は書きたくありません。




この写真もそうですし、以前のブログでも書きましたが、1個は日本語表記仕様。問題のある1個は英語表記の注意ラベルが貼ってあります。
なので2個共同じ国仕様?ならば何も問題無かったかもしれません。

コストコさんには英語仕様と国内向け仕様の混同するならば、外箱で判断出来るようお願いしました。
この右側、その他にも色々不安材料あったのですが、これは割愛します。

またまた週末はセットアップしないといけませんが(またオイル購入しなきゃ)、今度は問題ない事祈ります。

クイックジャッキ購入考えていらっしゃる方は、こんな事例もあるんだと記憶の底にしまって頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
Posted at 2019/09/12 06:22:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月18日 イイね!

危機一髪!危うく重大事故に

一昨日の出来事です。

それは、小田原厚木道路を走行中の事でした。
フロント周りから微かに違和感のある音が聞こえ始めました。しかし高速道路(自動車専用道路)でもありますし、うちの車はサイレント系のタイヤではないですし、高級車でもないので、タイヤのロードノイズも盛大に進入してきますので、ここ高速道路上(自動車専用道路)でもありますし、うかつに道路上で車を停めてチェックするのを躊躇しました。

しかし、違和感のある音はロードノイズと同等くらいで推移してます。耳を澄ませ同乗者(友人)にも

「変な音聞こえない?」と問いましたところ

「天井の上からパタパタした音き聞こえる」と回答されました。

この屋根からの音は、ルーフキャリアに乗せている脚立を縛っているタイダウンの余った部分が解けたのでパタパタいっているのは想像出来ました。

「たぶん左前なんだけど聞こえない?」と念押して尋ねましたが聞こえない模様。


そんなこんなで、走行車線を制限速度ギリギリで走行しました。この間、ハンドルからほんのわずかですが両手を離してみたり、小刻みにハンドルを左右に動かしてみたり。(前後左右に他の車両居ないの確認しています)

この時も、普通に車は真っ直ぐに矢のように走ります。左右に車両をわずかに動かしても、ステアリングからの変なインフォメーションが感じられません。


平塚インターを超えたあたりで、やっぱり違和感が強くなってきました。
ここまで来る間に、五感を澄ませインフォメーションに注視していましたが、車の方は変な挙動しないのです。

同乗者にも何度も確認しましたが、相変わらずトンチンカンな答えしか返ってきません(笑)


しかし、事態は一気に急変しました。それはパタパタパタパタ…とういか、バッバッバッバッ…と速度に連動した形容し難い連続音が、タイヤのロードノイズに交じって聞こえていたのですが、その音がタイヤの音より大きくなったからです。


ヤバい。ヤバすぎる。
人間の本能は凄いです。小田原厚木道路は基本的に非常退避場以外に車を停める事は不可能です。昨今のあおり運転で停車させているバカを皆さんも知っている通り、後続車に追突される可能性が高いからです。







大磯インターすぐ先、神様が私を見放さなかったのか、退避場が現れたので(場所は知っていましたが)、すぐさま停車しました。



サーキットライセンス取る時に教わるのですが、グラベルやコース外で事故や故障した場合、ヘルメット被ったまま速やかに車から離れ、ガードレールの外でオフィシャル来るまで退避します。



ここ小田原厚木道路で自動車専用道路で、速度レンジが80㎞~で走行している車がビュンビュンやって来ます。ましてや非常退避場もそんなに広くありません。なので同乗者に降りてもらい、私も左ドアから車外へ。同乗者にはガードレールの外に行くよう指示。
私が左フロントタイヤ確認時、後続車の見張りも頼みました。


速やかにここから脱出したいので、画像は撮っていません。


状況としては、左のホイール止めているボルトの脱落。
辛うじて2本だけで止まっていました。
同乗者の友人が3本のホイールボルト(国産車はナットが多いですが外車はボルトの車種多いです)は友人が見つけてくれました。最も遠い場所は1m程飛ばされていました。車が止まった瞬間、バラバラと飛び散った感じです。


そそくさと油圧ジャッキで車を持ち上げ、脱落したボルトで再びホイールをしっかり固定。この時ボルトもホイールと擦れ合っていたので中間部分のネジ目部分が傷んでいました。ホイール側も、テーパー座部分は大丈夫でしたが、その先の穴にネジ目の痕がついてしまっています。


5分程度で退避場を移動。次の小田原東インターのサービスエリアにて再度トルク確認。ここで緩んでいるようでしたら、目的地へは行かず、Uターンして帰宅する予定でした。








我が家のカングーはハブリング取り付けしています。今回ハブリングがあったお蔭で、最後までインフォメーション変化が感じられなかったです。その為、発見が遅れたといいますか。逆にハブリングが無かったら、走行安定性能に変化をもたらしてくれるでしょう。その引き換えに、変化があったらナットやボルトの脱落からのホイール脱落までの猶予がないと想像しています。



今年は色々ありましたので、今回の件は本当にラッキーでしたし、事故にならなくて本当に良かったです。


一般道でタイヤ脱落したら、過去にあった事故のように死亡事故に至る可能性もあります。高速道路でしたら物凄い勢いでタイヤが転がっていくでしょう。それが他車を巻き込んだら、想像しただけで怖いです。車も大変なことになっていた事でしょうね。





考察


①  5年前に購入した首下35mmのラグボルト(ホイールボルト)。フロントで使用するにあたって若干長かった(ハブ面に若干干渉)ので、グラインダーでカットした物を使用。


②  普通の人より遥かにホイール脱着作業回数が多い。都度ボルトをトルク管理の元、締め上げるのでボルトの伸びの限界を超えた。(使用寿命)


③  トルクレンチの校正または買い替え。作業ミス



④  マグホイールとボルトとの相性












色々思う事ありますが、とりあえずボルトは新規購入します(首下28mm~32mm位)
そして新品ボルトでも緩むようでしたら、ホイールも破棄する方向で考えています。


もしもの事考える人間なので、バンパー脱着やパンク修理出来るくらいの工具は常時積載しています。今回、やはり備えていて良かったと実感しています。(シザースジャッキ・ウマ・車止めやトルクレンチやモバイルバッテリー含む)



最後に、ノーメンテの方、スペーサー入れている方で飲み込み浅い方は、もう一度チェックして欲しいなと思いました。
1本緩むと、他のナットやボルトもなし崩し的に緩んでいくことがわかりました。

因みに8月3日にタイヤ外しトルクレンチで締めこんだのですがね。いつもは走行した後と、翌日とかにもう一回と計3回チェックしてましたが、今回は暑くてだるくて最初の1回だけでした(反省)



全ての人が事故のないよう、これ読んでくれた方、たまにはチェックしてみようかなと気にしてくれたら嬉しいです。


















Posted at 2019/08/18 08:18:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年08月03日 イイね!

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)以前購入したクイックジャッキのお話です。

私が購入したBL-5000SLXという5000ポンド/2268kg・フレーム長72.5インチというモデル。重量的にはハチロクは勿論、カングーも余裕でクリアするのと、クイックジャッキ関連写真とかをネットで見ても、重量級のピックアップトラック等もリフトアップされている画像とか見ていましたので何も考えずコストコの割引セールの日に購入したのは以前ブログに記しました。




さて、セットアップ進めるていくうちに、左右で微妙に仕様が違いました。片側は警告や注意ラベルが日本語版。もう片方は英語版。まあこんなものはどうでも良いのですが(警告ラベルは日本語版シールも入っています)
セットアップする上で、ジャッキ本体のエアシリンダーに50PSI/3.4バール程入れますが、このエアキャップも左右で形状が違いました。










そしてクイックジャッキの移動用の取っ手みたいな物が、2個入っていないといけないのですが、うちの買った商品には1個しか入っていませんでした。

確認作業とかしないのでしょうか。
外国の商品ってこんな物なんですかねぇ~

こちらの件は、コストコのカスタマーセンターに電話したら、箱もぶっ潰して無いし色々セットアップしてしまったとも話しましたら、それでも一度持ってきてくれたら返金するという事でした。
重いですし、セットアップ後なので、取っ手だけ送って欲しいと伝えました。(実は購入前に、色々調べ、このみんカラで取っ手が2個共入っていなかった方がいらっしゃいました。コストコのカスタマーにその旨伝え、その商品だけ送ってもらったという記事のお話しました)

その結果、商品は送ってもらえるようになりました。








セットアップする上で、専用の工具必要となっていますが、殆どモンキーレンチで事足ります。六角レンチのサイズ忘れましたがそれ1個くらいです。






付属のシールテープは嫌なので、仕事で使っている日東のシールテープ。






パワーユニットには動作作動油入れないといけません。こちらはATFフルード入れている方多いですが、私は普通にISO-32のタービン油です。
量は2.3リッター程。






仕事忙しく、やっと念願かなって日曜日に車をジャッキアップ出来る日が来ました。
狭い駐車場ながらもなんとか車の下にクイックジャッキをセット。
そこには信じがたい光景が目に入ってきました(>_<)












良くわかりませんね。






前側ジャッキアップポイント







後側ジャッキアップポイント(白マーカーで塗っている三角マークある場所)



気が付きましたでしょうか?
冒頭の購入動機に書き記しましたが、フレーム長72.5インチというのが問題でした。カングーなんて全長短いですから、これで事足りると何も考えていませんでした。しかし購入してしまったので後の祭りです。
(車の重心とかフレームの関係もあるので、あの場所がジャッキアップポイントなのでしょう)

調べてみましたら、BL-5000 SLXはフレーム長72.5インチ。長尺フレームのBL5000EXTというモデルは74.9インチが用意されているようです。
しかしコストコでは普通のフレーム長しか販売していません。長尺フレームだと殆どの国産車では使用出来なくなるので販売していないと想像します。
これまた以前調べましたが、ベンツの方が長さ足りないという記事は読んで知っていましたが、ベンツならば納得しますが、あのずんぐりしたカングーでは事足りると思っていました。ジャッキアップポイントの前後長、長すぎです。
因みにうちの車で計測したところ1575mm。対してクイックジャッキの方は、車を乗せるゴムパッドの最大長(外々)で1525mm。実際前後50mmずつ内側に入った部分で使用したと考えると、1400mm〜1425mmが有効長となりそうです。勿論更に内側にはゴムを乗せるスペースはありますので、カプチーノ以外の軽自動車なら結構対応出来そうです。




湯河原帰りにブレーキタッチが甘く、フルード交換やフロントブレーキ残量確認もしたいので、折角あるクイックジャッキ使用して作業したいと思っていたので、暫定的に試行錯誤しました。





3.2mm厚の鉄板切り出して、これを2枚重ね。
そしてカングーはジャッキアップポイントが凹状になっていますので、凸状の物を溶接。







凸状の高さが微妙でした。サイドシルの鉄板部分に当たりそう。

それとやはり、ジャッキが上昇時に前後同時に車体にタッチしないと少しやばい感じしますね。(当たり前ですが)






まだまだ実用的に使えるようにするには、改良しないといけないですね。
我が家の駐車場は若干スロープ気味なので特殊です。







本来の使い方は、ちゃんとした屋根付きガレージ内で、車の横にこの商品を置いておき、ジャッキアップ時に素早く車体下に移動してクイックにジャッキアップする目的なのでしょう。自己責任の上で、本来の使用方法と異なる点。最悪死亡事故も考えられるので、試行錯誤しながら強度安定感を手に入れたいと考えています。

最大に持ち上げると、今後予想されるクラッチ交換も高さ的に余裕があるので何とか出来そうです。その前にハチロクのパイロットベアリング交換もしなきゃいけないです。

この暑さなので、尻ごみします。夏終わって欲しいマジで。
(最後に、駄目駄目なのは私の使用環境です)
Posted at 2019/08/03 06:43:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月24日 イイね!

たまにはいいよね

昨日は湯河原で会社の人と二人で仕事でした。



昔から箱根や湯河原方面で仕事だとわくわくするのはなぜでしょう♪
以前も同じような事書いていました(箱根ブログ







高級タイプな製品なので、またもう一度誰かが仕上げに行く予定。
梅雨明も近いせいか、ムシムシ暑かったです。



仕事もマンションなので17時には終了で、会社の人には温泉入って帰ると、昼休みに伝えていましたが、今回は仕事仲間の人はお帰りする模様。(丁度2年前に箱根でお風呂一緒に入ったYさん)









湯河原の温泉街へ上がったところの町営の温泉です。マンション管理人さんに教えてもらったところです。
この管理人さん、とても親切な方でしたし、朝から「これルノーだよね~」と私の車に対して話しかけてくれて、「勿体なくない?」とも・・

管理人さんのご子息さんが、以前コカングー乗っていて、山中湖の事も話されていたので、カングージャンボリーの事も知っているようでした。









昔は仕事終わって、合コンある度に銭湯・温泉入って出席したなぁ~

汗もすっきり洗い流したので、そろそろ出発しますかね。














向かった先は山(峠)
古い話ですが、イニシャルDの最終決戦の場所。椿ライン。


バイクでグリグリと何百往復したか覚えていないくらい走り込んだなぁと、しみじみ











平日の夕方なので誰も居ません。貸切状態です。

ここ、バイクでスリップダウンした場所です。鎖骨1ヶ月くらい痛んだ記憶が甦りました。バイクの方は修理代50万円くらいだったような・・







しとどの窟




懐かしい。懐かしすぎる(^0_0^)







ハイパワー車乗った事ないので、ヒルクライムよりダウンヒルの方が好きな私。
一丁下ろうと思いましたが、ブレーキのエア噛みとブレーキパッド残量低下の為、ブレーキタッチが甘いので断念。(近いうちブレーキパッド交換しなきゃ)









この光景見ると、往復したくなるのは完全に病気です。







箱根は居心地良いですね。
仕上げ自分が行きたいな~




Posted at 2019/07/24 23:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月11日 イイね!

寄る年波には勝てないのでクイックジャッキ購入

寄る年波には勝てないのでクイックジャッキ購入



昔は国産車ばかり乗っていまして、車をジャッキアップするのにはフロントのメンバーやリアのクロスビームや牽引フック等、メーカーで指定している場所へガレージジャッキで同時に2輪持ち上げる事でフロント2輪持ち上げたらウマを掛けて、今度はリア側という感じで2回ジャッキでシコシコすれば4輪にウマ掛ける事が出来ました。


カングーに乗ってからというもの、メンバーやサスペンションやクロスビームにジャッキ禁止とディーラーにて納車時説明を受けました。なので1輪ずつ4回に分けてジャッキアップ更にウマ掛け。
フロント車高調でストローク短いのでジャッキでリアやフロントを高く上げれば、ウマは前後2輪入りますが、ウマの高さを高めには出来ませんでした。更にうちは少し前後に傾斜あるので、ウマ掛けも慎重にやらないと怖かったです。


欲しい欲しい思っていたクイックジャッキですが、去る7月7日、地元のコストコへ冷やかし半分で在庫確認をしたところ、本日までコストコで(14,000円)引きですよとの返事がありました。但し、座間店には在庫なし。多摩境店は在庫1個、金沢シーサイド店は在庫2個、川崎店ならば在庫4個との事でした。
お取り置きは出来ないと言われまして、在庫1個の所だと無くなる可能性あると言われまして、渋々川崎店まで行って来ました。

アマゾンやネットでの相場は17万円以上なので結構お安く買えた?と思いいます。それでもジャッキに10万以上出すとは...
ビジネス会員の会費分も回収しないといけません。






片側40㎏弱あるみたいです。
全然クイックじゃない。


次回はクイックジャッキのセットアップ予定です。



Posted at 2019/07/11 20:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation