• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2019年03月05日 イイね!

フロントガラス割れました

フロントガラス割れました2月6日の事です。
東名高速の東京料金所から帰ってくる時、左車線のトラックから石が飛んできました。

写真のように黒い縁部分が打痕点ですね。
一発で20センチ程のヒビが発生。












ご覧の通り見づらいです。
今年車検だし、交換するしかなかったです。


車両保険使うと、昔と違い1等級ダウンの事故係数有りになります。
因みに自腹だと、社外品で11万円ちょっとで、純正品だと14万円弱との事。
保険会社に連絡入れましたら、保険使った場合、更新後6万円弱程、保険料が値上がりすると連絡ありました。






そんなこんなで、暫く放置していましたが、やはり保険使って直す事に・・
ガラス屋さんは、ヤマト自動車硝子本店。ここは昔、ステップワゴンでもお世話になった場所です。朝出して夕方には完了しました。代車も借りられます。







私の車は、納車時に、自分でグラデーションフィルム貼ったのですが、ガラス屋さんはこのフィルムは貼れないと言ってました。
なので、フィルムアンテナをガラスの20パーセント以内で貼ってもらい、それ以外は何もしないでと注文しました。







カングー純正品のガラスです。
ルノーマークはないみたいです。因みに耳のマークあるので、遮音快適性に特化しているとガラス屋さんが話していました。遮音中間膜を合わせガラスに挟んでいるみたいです。








同じガラスと思いきや・・

サンゴバン・セキュリット?
良いんだか悪いんだかわかりませんが、前のガラスより綺麗っていうか、クリアな感じがします。

もう割れないで欲しいです。お願いします(゜_゜)
Posted at 2019/03/12 23:05:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年02月01日 イイね!

ユーザー車検記(NBOX編)

ユーザー車検記(NBOX編)私事ですが、無事に眼の手術も終わりまして、眼帯外す為早朝から病院へ行きまして、そのままNBOXのオーナーさんと軽自動車検査協会神奈川事務所 相模支所 へ向かいました。

事前予約はオーナーさんに頼んでもらっていて、私の病院健診終了時間がわからなかったので、第3ラウンド(受付時間12時45分~14時00分)(検査時間13時00分~14時15分)にし予約していました。


ユーザー車検(持ち込み車検)の継続検査はバイクの時に数回と、NV200の時に1回 相模自動車検査登録事務所へは持ち込みしていますが、今回の軽自動車検査協会神奈川事務所 相模支所 へは初めての経験になりました。(バイクは軽自動車扱いですが、ここは4輪の軽自動車だけとお聞きしました)


余裕持って早めに着いたので、事前に申請用紙に記入しました。勿論早い時間でしたので、職員の方は休憩中です。
ここで問題発生。オーナーさんへ事前連絡していた印鑑を忘れた模様・・
(オイオイ、役所だよ~と心の声)
(最寄りの100均教えてもらい買に行きました)

検査時間は、実際には1時間15分しかない訳ですし、もしかしたらサイドスリップ落ちた時、混み具合からしたら、第4ラウンドに喰いこんで再検査の可能性も考えられたので、セッカチな私の悪い癖が出てしまいました。

まあ、この後私の勉強下調べ不足で、オーナーさんへは迷惑をかける事になってしまいます。
それはオーナーさんの住所変更も一緒にやりたいとうい要望です。
なので住民票だけで済むものと思っていました。しかし実際に車検証にはローンで購入した車なので、所有権がディーラーの車の記載になっていました。
所有権がディーラーなので、ローンが終わっているとの事でしたので、申請用紙に旧所有者として書いて窓口に提出したところ、旧所有者のディーラーの捺印された書類が必要の事。そうしないと使用者であるオーナーの権限では住所変更出来ないようです。
まあ、所有権移動してなかったので最もな話ですね。
そうこうしているうちに、時間が過ぎていきました。なので私の仕事休みな今日中に継続検査だけして、後日平日休みのあるオーナーさん自ら、住所変更する事にしました。

順番としては、自賠責保険の更新ですね。ここで24か月の25,070円支払います。

この次に自動車重量税ですね。6,600円の証紙貼ってくれます。この時納税証明書必要(昔、バイクの友達がペロペロ舐めて貼っていた事思い出しました←きちゃない)

で、次に検査料にあたる1400円ですかね。
これらの書類持って、最初の受付へ。で私の作成した24か月定期点検整備記録簿も提出。
継続検査申請書(軽専用第2号様式)への記入は、鉛筆で記入が必要なので、もし可能ならマイ鉛筆とボールペン持参した方が、混雑時は賢明かも知れませんね。そして検査官へ書類渡すのに、クリアファイルやフャイル等すると重宝するでしょうね。




書類作成終わり、2番ラインへ(マルチテスター)




ボンネット直ぐ開けられるようオープナーでボンネット浮かせて入場します。検査官の指示でフロントのヘッドライト、ローハイ、ウインカー右左、ワイパー、ウインドウォッシャー、クラクション。
続いて検査官が後ろに行きますので、パワーウィンドで窓開けて、検査官の声聞こえるようにしたら、リバースバックランプチェック、テール・ブレーキ、ナンバー灯、チェックでOK。

何故だか、普段点灯していても、突然点灯しないって事あるので、これらの対応出来るように、針金、ビニールテープ、布テープ、最小限の工具、出来れば予備の球等持参した方が、何かあった時の対処出来るでしょう。
実際友人はバイクで自宅まで帰って対応したそうです。

しかし、今回対応してくれた検査官は歴代1位の親切な方でした。検査ライン内は撮影禁止なので、撮影していませんが、1番初めに排ガス検査があるのですが、プローブという検査装置のセンサーマフラーに突っ込むのですが、NBOXってバンパーから覗いても見えにくいところですし、若干下向いているので、このプローブ突っ込みにくい形状です。
私、真っ白なジャンバー着ていましたので、検査官自らセンサー突っ込んでくれました。そしてOK判定なので、軽自動車検査票を機械に入れるだけです。


次にサイドスリップに入ります。まあ踏み台通過するだけですが。
この車最低地上高10cmくらいで持ち込んでいます。ほんの少々キャンバーも付いています。なので純正のアライメントだとサイドスリップ不安でした。まあ、落ちたら予備検持ち込み考えていましたけど、無事OK判定です。


(数日前に車高調整と、サイドスリップ対応アライメント調整してました)


この後、スピードメーター40km/hでパッシング、フットブレーキテスト、サイドブレーキテスト、光軸(ヘッドライトロービーム全てOK判定。

後は、下廻り検査の為、リフトで車を持ち上げられます。その時はエンジン停止。ハンドルを左右に切って、下廻り叩いて検査しているのわかります。所々ラチェットでカッチンという音が・・

リフトで車降ろされている時に、検査官の方からお疲れ様でしたと言葉頂きました。
この一言でまた自分で持ち込みしたいと思える対応でした。

勿論、しっかりメンテナンスしている車というオーラは出ていると自負していますので、百戦錬磨の検査官からしたら、全てお見通しなんでしょうね。

金もかけずにノーメンテの車は、危ないのでメンテナンスはしっかりやりたいものですね。
(車は走る凶器になります)

平日、沢山仕事で稼いでいる方は、こんな事やる必要ないでしょう(^_^)


長文ありがとうございました。
Posted at 2019/02/02 01:37:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年01月02日 イイね!

新年

新年2019年の元旦は、毎年恒例の初日の出に行って来ました。
場所は冬用タイヤに交換していませんし、比較的暖かい?場所の大洗海岸です。

大晦日の23時頃自宅を出発し、元旦の1時頃には現地到着。現地は渋滞が酷かった(大洗磯前神社の参拝客車)でごった返していたので路駐だらけだったので私も真似して路駐しましたが、やはり嫌だったので、グルグル回って無事に駐車場へ停める事出来ました。そして眠いので仮眠のつもりでしたが爆睡。失敗は1時間程寝坊し狙っていた撮影ポイントは満員状態。(三脚の高級カメラの方で埋め尽くされていました)

で適当に鳥居が写真入る場所に座って待機しましたが、自分の前には大きな岩がありまして、きっとカメラに興味もない普通に初日の出見る人が、日の出時刻直前には大勢の人間が立って見るだろうと予測して違う場所へ移動しました。

当日は潮見表で確認したところ、日の出時刻はまだ干潮の時刻なので、急いで砂浜の部分へ移動し、なんとか場所確保出来ました。
これも失敗で、望遠レンズで太陽を丸く写したいので、普通の広角レンズは車の中。しかし車まで遠いですし、その間もゾロゾロと人がやって来ます。

私の隣の人は、3時頃からスタンバイしていたようですが、後から来る人が、気にせずに前に居座るので、都度撮影するのでと注意していましたが、次から次へとずうずしい人が多すぎて、最後は諦めていました。(三脚が小さく、人間しか写らない)
私もイライラしてきましたし、終いにはスタンバイした三脚を、うっかりなのでしょうが、当たって位置が変わる事数回。


「 おい、コラ!」 「ふざけんなよ!」と、声を荒げて注意したところ、周りの人達に見られる場面も・・
度重なる傍若無人 の人間ばかりで、マジ切れかかりました

元旦早々トラブルしても頭おかしい人間と思われるので、それ以上は我慢しましたが、謝りもしない若い女や、外国人の人とか、以前の日本では考えられないマナーの悪さでした。
場所は良い場所ですが次行くかは悩みますね。
他の場所でも、怒声聞こえましたから。







(骨董品のE-1)




(アイフォン7)
アイフォンの方が綺麗かも・・


その後、初詣して帰宅しようにも、渋滞で道路は全く動きません。
なので寝てから帰る事にしました。

そして2時間くらい寝たでしょうか。ゴッドファーザーのテーマと共に直管マフラーの人達が、寝ている間に来ていてミーティングしていたようでした。
昭和の車結構来ていましたね。中にはお正月仕様もありましたが・・




ご帰還のようです。
うちのハチロクも以前はこれくらいの排気音だったようだなぁと感傷にふけります。






帰宅はそのまま帰ってもしょうがないので、先ずは有名な場所で2019年の初ランチを食す事にしました。











一見すると定休日のように感じましたが、どうやら営業中。







中で何を食べようか悩みました。、どうやら人気のお弁当はお休みの日のようでした。残念







しかし、うちの近所のホイール屋さんがあるのですが、隣の敷地にあるレトロ自動販売機がある場所も、結構人が来ているんですよね~
ブーム再来でしょうか?

ここも、元日なのに立ち替わり人が来ていました。




どうですか~。1000円でこれだけ食べれます(お茶は別)


ここはみん友さんのあるお方のブログで知った場所です。そしてパトロールされている事も知っていましたので、鴨そばとカレー食べながら、楽しみに?期待しながら待っていましたが、仮に通過したとしてもNBOXですしわからないはずと考え、丸昇さんを後にしました。





首都高C1を走ってみて、アンダーステアが強い事。ステア中立付近がダルすぎる事。ステアの舵角に対して、立ち上がりも曲がらない。←危ない車

2月に車検を控えていますので、この車は持ち込み車検考えています。
一端前後車高上げ気味にして、予備検でサイドスリップしてもらい、車検通った後に、リアの車高を現状より上げてセットアップ。そしてフロントのトーももう少しマイナスに振りましょうかね。全体にもう少し車高上げて、きちんとストローク確保の方向かな。
(NBOX車高短倶楽部ステッカー自作も・・)


私ある手術が終わりましたら、ハチロクも復活したいですし、我が家のカングーも細々と弄っていきたいと考えています。もしかしたらTig溶接機も・・なんて考えています。


あまり人様に、イイね押さない私ですがそんな自己中な私にコメントやイイね押して下さる皆様には、本当にありがたいですし感謝しています。
又イベントには、そこそこ参加してみようかなって考えている2019年です。

以前から贔屓にしてくださった皆様、ありがとうございました。
今年も、皆様の安全と健康を願って、良い年になるといいなと思っています。


長文読んで頂きありがとうございました(__)


Posted at 2019/01/02 21:54:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月17日 イイね!

純正ショックアブソーバー改へ①

純正ショックアブソーバー改へ①カングーのショックアブソーバーに関して、本当に社外製といったら殆ど販売されていない状態です。
フランス車のあの猫アシと言われる所以、突き上げの無いしなやかなアシがやはりユーザーからは絶賛されていますし、硬いアシなんてナンセンスですよね。そして元々走りが良いのに、これ以上求める人も極稀でしょう。ましてヘタリ切った純正ショックアブソーバーでも気が付かない?満足している?買い替えるの勿体ない?色々なユーザーがいらっしゃいますから、中々リプレイスショックアブソーバーが販売されないのでしょうね。
純正同等品ならばありますが、我々数名?だけ好奇な改造というか硬いアシが好きな人間も居るので、ここは人柱覚悟で改造してみました。

トップ写真はリアの社外品のショックアブソーバーです。8段の減衰力調整式(YZスポーツ)
まだヘタっていませんが、一端減衰力の反発力等、素人ですがデータとして調べる為、車両から外しました。





この社外品ダンパー。現在減衰力最強から2段戻しでこの数値です。体感的にはヘタっているようには感じませんが、データで見たところ新品時よりヘタっていますね。(新品時は最弱より2段締め上げて18kg)
改造ダンパーは現状くらいにはしたいと考えています。
(内部のオリフィス、オイルが通過する穴のサイズ、ピストンサイズ的に、社外品と純正品では違うでsしょうから、内部構造的に限界があるかも知れません)






純正ショックアブソーバー改造でググると一杯出てきます。最初はオイルのみ入れ替え式考えていましたが、オイルを注入後、低圧ガスも入れた方が良いと考え、結果としてみんカラのいちろう@2018様の方式でやってみる事にしました。あ、天邪鬼なので若干自分流にアレンジしています。









内部に切削屑が極力入らないようにネオジム磁石は必需品でしょう。




ここは、私なりの考えでは、細いドリルで穴をあけてしまうとそこから大きなドリルで穴あけした場合、一気に切れて穴があいてしまいます、それよりも、細いドリルではポンチ代わりに芯がずれないようにするだけにして、低回転でゆっくりM8用の下穴7.2mmのドリルで穴あけしました。

写真のように切削屑がマグネット化したドリルの刃にびっしりくっ付いていますね。まだ貫通してませんので屑は一切ダンパー内に入っていません。

(しかし7.2mmの刃では失敗となります。タップダイスの穴で調べるとM8の場合7.2mm〜と調べたのですが、厚みのある物ならば問題ありませんが、ダンパーの肉厚は薄いので7mmと先のいちろう@2018様はやっているようです)


その後、一応タップM8×0.75mmでタップを立てましたが、エアバルブの方はM8サイズでいうところの、(8TV32)というサイズになります。実施タップやダイスを立てるとわかりますが、0.75mmピッチの方が若干細目になりますね。






肉厚が薄すぎますね。1mm弱に0.75mmピッチのネジ切っても若干不安が残ります。





ここで、切削屑をポンピングしてオイルと共に排出いたしました。このオイルの量は多すぎた場合、オイルシールからオイル漏れ起こしやすくなるようですね。なので純正160mIと記録用に写真撮っておきました。




その後塗装を剥がして、強力エポキシ系の接着剤でエアバルブを2晩くらい放置。





これで完成なら良かったのですが・・




お友達がヤマハ好きなので、ヤマハのフォークオイル(G-15)
硬いかも知れませんが、安かったので。





注射器で入れた方が早いかも。
入れ終わったら、軽くシュコシュコとダンパー上下させて





これを使ってエアを注入。100PSI





ここで欲が出て、更にエア注入。
結果は・・


次回に続きます
Posted at 2018/11/17 18:11:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年10月26日 イイね!

家帰ってから直せば良かった

仕事帰りに、エンジンかけて道具を積んでいる時に、テールランプの尾灯が切れていました。
左側です。
で、とりあえず住宅街なので現場から離れ、最寄りのコンビニへ立ち寄る事にしました。

車内には工具(トルクスT20)の工具と、切れた球の予備はあります。しかし内装剥がしが無い。
でも、灯火類消えていると、お巡りさんに停められるし、尾灯切れていると危ないので、作業始めてしまいました。

過去には左側1回、右側1回ブレーキランプの球切れ起こしていて交換した(整備手帳にて)事あるので、速攻終わらせて帰宅するつもりでした。
しかし、いざ作業始めると上側のクリップの場所が抜けない。

で、仕事帰りって事もあってチョット、「イラっ」てなりながら、力任せで引っ張ったら・・・















やってもうた・・
後悔先に立たず・・です。(ショック過ぎてその場では写真撮る余裕ありませんでした)

とりあえず引っ張った時に、飛散した部品の片割れを明かりを点けて探しあてて、その場は切れた球を交換して、帰路につきました。


その後、日曜日に修理というか、割れた片割れを接着しました。(先の写真)






硬質プラスチックのようなのでエポキシ系2液硬化型接着剤に頼ります。

で、この接着剤透明なので、いいのか悪いのかわかんないですが、実験って事でキャンディーレッドの染料注入。











微量ですが、良い感じにレンズの色っぽくなったようです。


私はフランス製樹脂パーツと相性が悪いです(私が乱暴ともいう)




確認すると、緑○部分のクリップの受けが、車両側から外れていました。どうりでレンズユニット外すの硬かったはずだわ~

横着はいけませんね。しっかりした工具で外せばこうならなかったと反省です。一応、クリップ内にウレア系グリスブチ込んでおきました。

皆様は気をつけて下さいね。

Posted at 2018/10/26 03:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/2068332/8333187/note.aspx
何シテル?   08/15 08:05
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation