• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

友人がギブアップしたので(日産キューブZ11エアコン効かない)

友人がギブアップしたので(日産キューブZ11エアコン効かない)昨日、朝から友人から電話がありました。

友人 「○○君、久しぶり。と言うか、また車の事なんだけどね~」と笑っています。

私 「てっきりフィリピンに居るのかと思ってましたよ~」と返事してから、オッサン二人での会話が30分以上続いて、本題の車の件に戻りました。

この車、後2ヶ月の9月で車検切れます。そして現在走行距離28万kmオーバー。流石に廃車にするとの事。で、私の記事なんかを心待ちにして待っていてくれる希少なマニア様ならば、以前に何回か登場している車という記憶が甦ってくれるでしょう(笑)

そうです。この車送りドライバー時代の、友人の車です。
何でも今はデリヘルの送り辞めて、ピン○○の事務兼任とそこのキャストの送りと他店のキャバクラの送りをしている大切な車です。

友人 「おじさんの車暑いよ~とか、お兄さんの車臭いって思われたり、言われるのは嫌だよ」

そういう彼の気持ち痛い程わかります。女性が困っていたら男が廃るって世代な私。
ここはひと肌脱ぎましょうって事なのですが、如何せん死んだふりの毎日なこの暑さ。

情報収集の為先ずはお得意のエアコン修理の検索を始め、Z11キューブやY12マーチ、ティーダと出てくる出てくるわ、エアコン壊れた記事が。(兄弟車のようですし、使用部品が共通部品と思われます。調べた結果要約しますと、一番多いのがエアミックスドアの破損。次にレジスター(風量調整回路)のコネクターの溶融からの破損。次にブロアファンのモーター。そしてカングー乗りな方ならばお馴染みのVALEOってメーカの部品がこの当時のエアコンユニット内部に使われているようですね。
対策部品は(メイドインフランスから中国製に切り替わっている模様)
対策さてれてからの、修理は減っている模様です。

ギブアップメールが届いたので、友人が困っているのもありますし、キャストさんの困惑の顔も想像したくもありません。という事で彼の家へ行って来ました。


行っても先ず何が不調だか調査しなければなりません。そこそこ(コンソールと、ステレオ周り)ばばらしていましたが、コンソールボックス裏助手席側サイドからアクセス出来る、レジスター周りを調べました。こちらは問題無さそうです。
で、エンジンかけて、エアコンオン。するとエンジンルーム内のエアコンコンプレッサーは回っています。ドレンからも水が垂れています。
で、彼が蹴っ飛ばしたら風出た時あったと言葉を聞いて、なんとなくピンときました。多分ブロアフャンの線が濃厚と見て早速ダッシュパネル外しました。



このキューブやノートやティーダ。修理工場でも嫌がる程のアクセスの悪さ。2時間~4時間格闘して、エアコンユニットまでアクセス出来るとか・・
写真の状態から、やっとブロアファンまでアクセス出来ます。今回、テスターを持って行くの忘れてしまい、電圧電流測る事出来ませんでしたが、そもそも対策や交換部品ないので、今回は原因特定の為インパネ外し、確認。アッセンで交換となるとステアリング系残すだけで、全てはぎ取っていますね。


(ある修理工場様のお写真お借りしました)
ここまでやると、エアコンガス回収や、クーラントのエア抜き、再度エアコンガス等注入必要になりますので、専用な設備工具や知識が必要になりますね。私には無理です。


ブロアファンの側面を軽く叩くと勢いよくファンが回り、風も出てきました。その状態でコネクタ-抜き差し。テスター忘れましたが、コネクター前までは問題ないと判断。原因はこのファンモーターや、ユニット内部の回路の損傷があると思われます。しかし車両から知恵の輪状態にしても、後数センチって所で、何処かしら車両部品に当たり出てきません。
しかも、車両外気温計で37℃を指している暑さ。延長コードに工場扇風機接続し回しますが、滴る汗。
今回は部品無いので、ここでギブアップ。どこかで彼が回りが悪い人の記事を読んで、ファンの軸にグリス塗って直った記事読んだらしく、CRCかけるって言い張りました。意味ないし、お奨めしないよって言いましたが、そこは彼の納得いくようにさせてあげました。←本来は良い事ないです。

軽く叩くと回るので、戻していつでも叩けるようなアクセス箇所だけ復旧せずにしました。
付け焼刃だと思いますが、後2ヶ月持って欲しいですね。



Posted at 2018/07/16 08:06:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年07月08日 イイね!

久しぶりの電車

久しぶりの電車皆様お元気ですか?
暑さに弱い私は、死んだふりの毎日です。

さて、昨日は8月から発売される新商品の研修に新宿まで行って来ました。毎日とは言いませんが、普段は現場が新宿区やら渋谷区だろうが車で行っています。でも研修だけなので道具も必要ありませんし、車で行くとバカ高い駐車料金必要になりますので、電車という便利な乗り物で行きました。で、今回はこの電車の切符の買い方で失敗した時のお話です。

私、電車というものに殆ど乗りません。乗ったとしても近場の駅で友人との飲み会とかや、免停喰らった時の六角橋に行く時や、現場で大雪にあって帰って来られなくなった時くらいと、真面目にやばい奴って程に乗りません。以前AE86購入し納車の為ショップさんへ車引き取りに行く時に、小田急線→JR 南武線→JR武蔵野線と乗り換えして行かなければなりませんでした。で、この時私は、券売機で小田急線と南武線の乗り換え出来る切符購入しました。(武蔵野線乗り換え駅の府中本町までは500円くらい)目的地までは750円くらいだったので750円の切符を買いました。キップは基本合算でしょって思っていたのでしょう・・
で、小田急の登戸で南武線に乗り換えまでは問題ありませんでした。そして次の乗り換え時に事は起こりました。南武線から武蔵野線の連絡通路がわからなくなって、一回南武線の改札口から出た時に、切符を入れたら吸い込まれてしまい切符が出てきません。この駅までならば500円。購入したのは750円分の乗車切符。頭の中は???・・
すぐさま最寄りの駅員さんに事情話して、改札口の機械停めて中から切符取り出してもらった経験があります。

今から10年以上前の話ですが、乗り換え用の券売機でも切符を買うにしても、3線(小田急・JR南武線・JR武蔵野線)同時乗り換え出来る切符って買えないのだとこの件以来思っています。たとえ目的地の駅までの金額が券売機の上にある他線含めた路線図表記あっても買えないのでしょうね。お詳しい方教えて頂けると幸いです。


私は持っていませんが、今はパスモやスイカといった電子マネーがあるので便利になりましたね。私のような無知な人間が改札止めるトラブルも減って良い事だと思います。車の事ではちょっとやそっとじゃへこたれませんし、対応もして来ました。しかし不慣れな電車となると不安いっぱいになりました。


昨日の話に戻りますが、各駅停車しかしない私の駅で電車に乗り、隣の急行や快速もとまる駅で急行で新宿行くだけなのに、朝からそわそわ・・
駅まで20分強掛かるのに17分くらいと勘違い。その為ダッシュで走ったお蔭で、電車には間に合いましたが汗だくで電車乗る羽目に。車では設定温度16℃のエアコン全開男の暑がりぶり発揮して、下北沢くらいまで汗引きませんでした(恥ずかしい)
周りに女性が多く、人をガン見してしまう癖あるので、怪しいやつにならないよう注意しました。

時間は車と違い流石早かったです。研修終わった後、ビールやらジントニック引っかけて来ました。スケベな店ではないですが、暫し歌舞伎町堪能して来ました。帰りの快速急行は滅茶早かった~。

電車は新鮮ですが、自分にはやっぱり慣れている車が良いですね。
皆々様も、電車の失敗談とかあるのでしょうかね~

Posted at 2018/07/08 09:48:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月12日 イイね!

初遠征(ミラフィオーリ)へ行ってきました~

初遠征(ミラフィオーリ)へ行ってきました~今回は、人生で初のイベントの為に遠征というものをしてみました。
名古屋の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催されましたミラフィオーリというイベントでした。
このイベントはもう既に何回も主催されているようなのと、最初にエントリーフィ―払い込んで事前登録しないといけないので、気軽ではありませんが、逆にお金払ってでも行きたいって方ばかりなので、安心出来そうなイベントと想像していました。
前日まで天気予報では降水確率も60%でしたから、結構気が重かったのは確かでした。(晴れ男の力をリベンジです)。しかし、みん友さんのチョコちゃん大好きさんからの、事前待ち合わせカルガモ入場のお誘い頂きましたので、一路長久手のコンビニまで行きました。カングーは待ち合わせ場所には9台集まったようです。皆さんと軽く挨拶して入場。




ルノー生誕120周年なので、ルノーエリアは専用にたっぷり広々エリアでした。そして、13時に帰る方は事前申告して、入退場口近くにとめるみたいですね。閉会式は15時。
全体数は250台限定みたいで、それに出店のショップさんたちの車がありましたね。











どうやら、自分はチューニングカー系が好きなようですね。ワイド化されたボディーと色が美しい。大好きなキャンディー系な色なので、細部まで見ましたが、プロは塗装が上手です。
延長保証終了したらカングーのワイド化とかどうでしょう?






こちらのキャトルはカングーにも乗っていらっしゃる有名な方のお車ですね。Gonさんにお聞きしてご挨拶しようと思いましたが、生憎ご不在でした。




古い車をレストアしながら乗るっていうのも良さそうですね。お金は掛かるでしょうが、古い車は味があって素敵ですね





お金があれば、やっぱこれが良いですね。ロータスエキシージ、軽量低重心。富士ショートのスポーツ走行でべらぼうに速いエキシージ見て憧れています。まあハチロクでもべらぼうに速い方いっぱい居ますが・・






こちらはコンテストで入選されたお車のようですね。ふなっしー♪
そういえば、最近お見かけしませんが。






ナンバープレート隠し持って行くの忘れました。またお顔の広いチョコちゃんさんのお蔭で、キャロルの社長様とお話出来たり、メガーヌのレースカードライブされているプロの方に、私のレカロ座って頂き、ドラポジ確認してもらって、自分のチューニングが間違っていなかった(ドラポジは)と再認識した充実した日になりました。

イベント的には有料なだけあって、主催者の配慮が行き届いていると感じました。(誘導員が沢山居ます)。また色々イベントを盛り上げようという心遣いも感じましたね。場所も綺麗な場所ですし、犬猫好きな方もまったり過ごせそうな場所でした。



じゃんけん大会ではみん友さんのGonさんが200人くらいの中で勝ち残って、素敵な商品ゲットしていました。
私は、人に勝てない人間なので、全くかすりもしませんでした。


閉会式後、豊川にあるお店のあるお方の所へ、ご挨拶に立ち寄って来ました(車自慢)
お店のお客さんも、イケイケの方で、なんて素敵な場所なんだ~って思いました。彼は愛知は自動車王国なんで、(ゴモゴモ・・)と短い時間でしたが、楽しい時間過ごせました。


最後に、主催者さま。ボランティアの方、その他出店ショップ様。自動車ミーティングは色々制約多く大変だと思います。昨今若者の自動車離れが加速していますが、日本は産業といえばやはり自動車です。この灯を消してはいけないと考えています。そして車は純正以外駄目という風潮に変化しつつありますが、果たして正しい方向性なのでしょうか。確かに違法改造はいけないでしょうが、保安基準適合していればOKと感じてしまいます。保障問題とかもあるので難しいのは確かですが。

純正から全く弄っては駄目となったら、きっと自分は車買わないでしょう。リースやレンタカーで十分。
車は個性表現出せますし、パーツ買ったり色塗ったり、テューニングすることによって、アフターパーツメーカーにお金が回ったりしますよね。制約多すぎれば、今の車好きの方もきっと自動車離れ起こすでしょう、そう思うのは私だけかも知れないですが・・

相手してくれました皆様ありがとうございました。
関係者及び、エントラントの皆様お疲れ様でした。
来年も行けたら行きたいですね。






Posted at 2018/06/12 03:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月05日 イイね!

ボンネットインシュレータ撤去

ボンネットインシュレータ撤去エンジンルーム内の熱対策として、ボンネットフードにくっ付いている、インシュレ―タ撤去しました。
うちの車のインシュレータは、加水分減ってきたようで、引っかかっている爪の部分3か所が脆くなって、いつか脱落しそうになっていました。加速騒音的に貼りつけている部分が大きい部品なので、無くても問題ないでしょう。











自分が空気になったつもりで、ボンネットフードの中覗いてみて下さい。流石ルノー。F1でも速いですよね~
私なんかの1万兆倍くらい頭の良い人が開発した車なので、このフードの穴見ても、おぉ~と唸ってしまいました。勿論、もしもの時のクラッシャブルゾーンとして乗員守るために、効率的にフードが折れ曲がる構造と想像に難しくありません。::







エアダクトに続き、第2段というところでしょうか。
モニターつけましたので、色々テストしたいと思っています。

エアダクトアルミテープで塞いで、インシュレ―タつけて、ノーマル状態も勿論比較テストする予定です。
Posted at 2018/06/07 04:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年05月12日 イイね!

カングージャンボリー前にあんな事やこんな事

カングージャンボリー前にあんな事やこんな事いよいよ明日はカングージャンボリーというイベントの日。沢山のカングーが山中湖に集まって来ます。
で、天気が微妙な感じなんですよね~

で、カングーはというと・・
観音開きのバックドア


国産のハイエースやキャラバン等の跳ね上げ式ドアじゃないので、雨降ると悲惨ですね。で、テント等持っていませんので、またまた自作です。




先日、黒く塗った物体はこのイレクターを内蔵する、ルーフキャリアの補強バーでした。
ステンレスの32φパイプの中に、イレクターパイプ入れて、スライド式にしました。




長さは、1800mmは後方へ伸びます。勿論、リベットピンで固定するので、脱落の危険はないと考えています。また、縦のサポートバーはねじ込み式なので、横の位置と角度は自在に動きます。
また、縦のサポートバーを違うタイプにして、違う用途で使用出来るようにもしております。

THULE TERZO inno等。キャリアメーカーさんも、こういう商品出せばもっと、色々な人のニーズに対応出来そうだと考えるのは自分だけでしょうね~

製作費も安かったです(1万以下)
本当はスライドレールのでっかいやつにしたかったのですが、製作費上がるので却下。

この上に、職人らしく大きいブルーシートで被いますが、まだハトメ付けてないし、時間足りません。
何故ならば・・








こちらが私のデザイン原画です。絵心ありません。よって








こちらは、練馬のジョーさん監修の元(ラインメールやり取りしながら)製作したステッカーです。
カングーに合うか微妙な漢字入れたステッカーです。敢えてローダウンとしていません。みん友さんで車高落としている人には、強制配布致します。車に貼らなくても構いませんが、強制配給です(^O^)

スプリングが大変でした。欲しいと思われる方は(居ないでしょうが)当日余っていれば配給考えています。タダなので、ネタ見学等いらして下さい。
今回は、ステッカー製作2回目だったので、白のステッカーのフィルムが良くないのか、苦労しました。カングー界では、先人の有名な方がステッカー販売していらっしゃいますが、やってみてほんと大変な仕事と感じました。

さあ、今日仕事なのでこの辺で寝ます。
おやすみなさい☆

日曜、私晴れ男なので、雨は降らないと期待しています。
Posted at 2018/05/12 03:06:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation