• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2018年02月04日 イイね!

誰か詳しい人・・(心の中で右往左往)

誰か詳しい人・・(心の中で右往左往)それは今年に入って、一泊旅行から帰って来た時の事です。
玄関先の大きな水槽。一昨年から飼育中の中型水槽。大工さんから頂いた熱帯魚の居る小型水槽。間もなくトリートメント期間の終了予定だった新規導入時専用の45センチ水槽。(ここで2ヶ月程隔離して移動ストレス、養魚場やショップとの水違いを我が家の水に慣れさせる準備期間及び、新規生体からの細菌や寄生虫を水替え繰り返して、細菌類の減少を狙っての隔離です。本来はメチレンブルーやマラカイトグリーンといったような、薬を入れて薬浴をします。読んで下さっている皆様も1度や2度は、熱帯魚屋さん金魚屋さんやホームセンター等で青い水の中で泳いでいる姿を見た事あると思います。

自分はショップ購入時、ショップでこの薬浴を1回施されているの確認していますので、わざわざ自分の家でトリートメントとしてのこの薬浴は避けていました。その代り2ヶ月~3ヶ月程生体の様子観察行いながら、病気等の早期発見に努めてまいりました。またこの隔離準備期間設ける事により、新規の生体からもしもの病気の菌から既存水槽の生体や水槽本体のバクテリアを守る役割があります。(特に初期は系統別管理が有効と思っています)

今回はこの水槽で問題発生しました。


(今は次亜塩素酸ナトリウム=キッチンハイターとすすぎは60度程の湯ですすいだ後、水で何度も洗浄済)



事の起りは1月2日にこの水槽の水を換水ではなく足し水(今の季節は空気が乾燥しているので、どんどん水が蒸発します)に済ませました。今の時期の水温は家の室内水槽でしたら5℃~13℃くらいで推移しています。我が家は餌は普段から少量ですが、この水温なので更に少な目にしています。また餌の時間や量は指示はしますが、与えているのは家族が行っています。なので餌も食べなければそんなに水は汚れないので2週間で1回換水って感じでやっていました。

旅行前日、この新しいらんちゅうが水作エイト(投げ込み濾過のブクブク)に2匹共寄り掛かるような格好で動かない状態でした。またこの前の日にも今思えば同じようにジッと動かない状態だったなと思い出しました。しかし旅行の事で忙しかった?自分の甘さが招いた事がこの後、取り返しのつかない事になってしまいました。

それは、帰宅後直ぐに確認したところ水槽内は糞で一杯でした。上部濾過も運転中ですが吸水側のスポンジの汚れも半端なく、うまく濾過が機能していなかったようです。また水作エイトも汚れまくっていました。餌の量も今の季節には多すぎたのでしょう。食べ残しの餌も大量に残っていました(ここは家族に臨機応変に与えてと伝えました)

そして何より、らんちゅうが2匹とも背中は真っ白に雪が積もったようにカビのような綿を被っていまして、カラダの表面は雲のような膜に覆われているのでした。

すぐさま、ゴメンよ。謝りながらネットで検索開始しました。
この時は、一番に白カビ病と思い込んでいましたし、実際検索結果からもそう思われたので、その病状に対応する薬をタライに水を入れ溶かし、らんちゅうを入れて様子を見る事にしました。
仕事もあり夜に帰宅しては毎日別のタライに同じ濃度の薬を投薬した水に移し替えて数日。全く変化がありません。いや、背中の白い水カビは姿を消したから間違ってはいなかったのでしょうが、全身覆っている曇った膜には全く効果ありません。
ここでまたネット検索。ここで疑われる症状は白雲病・・

近くに動物病院はありますが、なかなか魚に対応してくれる場所は無いですから困りました。専門知識も持ち合わせていないので、ネット情報から正しそうな判断なサイトの記事と同じような薬に変更しました。
今度は黄色く染まる薬です。この薬は鯉等大型な池で飼育する時メインの薬なのか、10ℓの水に対して0.28gとか普通だったら少量すぎて扱いが難しい薬です。
幸いにも金魚の事も考え、0.001gまで計測出来る、デジタル天秤は購入済でした。


(アマゾンで安いですが使えます。校正文鎮付き)




これで毎日同じ濃度で換水いたしました。餌少量与えるも食べないので直ぐに回収。(数粒)。これを5日間くらい続けましたがらんちゅうに変化なし。体力も奪われてきたせいで、殆ど動かなくなりました。ここで一端投薬中止。塩浴(0.3%)に切り替え。これにより一端金魚の浸透圧の負担軽減出来たお蔭で一時回復の兆しが見られました。(本来は塩分濃度0.5%程ですが、この個体は塩に強くない反応していたので0.3%です)

ネットで更に調べた結果、もう末期状態とわかりました。
更に調べたところ驚愕の事実が・・

この後、諦めきれない私は今後の事も考え大きな賭けに出る事にしました。今ある事にどう向き合っていけば解決し、又再発防止に役立てるにはあるものが必要不可欠と判断したのであります。

読んで頂きありがとうございました。
長くなりましたので次回に繰り越しさせて頂きます。
Posted at 2018/02/04 11:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金魚 | 日記
2018年01月02日 イイね!

一路銚子方面へ

一路銚子方面へ新年おめでとうございます。

昨日は毎年恒例の初日の出写真撮りに行ってきました。場所は毎年違いますので今回は本州では1番早くお日様を拝める犬吠崎を選びました。ここは人気スポットというだけあって自分は大晦日の23時には出発し、2時頃現地に着いたので、犬吠崎灯台から徒歩10分くらいの、無料開放駐車場に車を入れて(遅くなると車止めるスペース無いという情報あった)、そそくさと寝入りました。



朝になり、もはや骨董品となってしまった一眼レフカメラ(E-1)と三脚持って犬吠崎灯台へ。しかし起きた時間遅かったのか、良い場所確保出来ませんでした。三脚立てて凄い高級機で撮影されているカメラを趣味としている、プロやセミプロ級のカメラマンらしき人達は1人も居ませんでした。スマホで色々確認したところ、どうも犬吠崎灯台が右に写った場所で撮影しているようなので、自分の場所が撮影ポイントじゃなかったと気が付きました。しかし今更その撮影ポイントへ移動も時間的にありません。新年早々自分の間の悪さ露呈しました。





海から太陽が昇るのは本当でした。しかし雲が多く一瞬だけでした。



アイフォン7の写真の方が綺麗かも・・
腕の無さ身に浸みます(笑)




帰りは物凄い渋滞して車は全く動かない状態でしたので、こんな時は最寄りのコンビニでお手洗いお借りし、軽く食べ物調達。そしてそこから歩いて数分でしたので、去年の24時間テレビ?か何かの企画で放送した八王子リフォーム(ヒロミさん)の仕事振りを一応建築の仕事している自分としては、上から目線で見たかったので歩いて行ってきました。

流石テレビ。テレビ離れの話聞きますが、影響大なようで、次から次へと撮影してる人々が訪れていましたね。関心の仕事振りも綺麗な仕事されてるなと感心しました。「結構上手じゃん-」みたいな・・(~_~;)




次に行ったのが、昔見たドラマのロケ地ですね。←ミーハーですね。
というか、ロケ地巡りするような人間じゃないのですが、昔1999年製作の危険な関係っていうフジテレビのドラマがありました。このドラマに出てくる藤原紀香さん、豊川悦司さん、稲垣吾郎さんのエンドロールで三菱デボネアと共に、この風力発電の風車が気になっていました。エンドロールの撮影協力はいつも気にしていますが、本編ではこの場所での映像の記憶が無かったので、エンドロールにはこの場所書かれてませんでした。なのでネットが普及するまで場所わからなかったのですが、今の時代なので、簡単に場所特定出来たので急遽行きました。
(https://youtu.be/G0rbrERc8eQ)←中後年者なら聞いた事あるメロディーかも知れません。


波崎ウィンドファーム。茨城県の神栖市の沿岸工業地帯にある風力発電の風車。ネットで調べてみたところ、風車のプロペラ(ブレード)中心部のハブベアリングのの辺りで地上60mあるそうです。更にブレードの長さが20m程あるようなので、最高部は80m近い構造物にないますね。
天気も良く、この構造物には圧倒されました。





こちらウインドパワー神栖。家に帰るまで全て同じ会社所有の物と思ってましたが、発電所も経営母体も数社にわかれていると知りました。
こちらはブレードの長さが38mと書いていました。
車が小さく見えますね。




E-1はこの青空の色味が好きなんだよなぁ~




この日の海はしけていて、5m級の波がドカンドカンと消波ブロックに当たり、少し恐怖を覚えたくらいです。しかし撮影していると、この波にもかかわらず、釣り人が1名防波堤の向こうで釣りしてました。
この辺りの堤防は結構亡くなっているみたいなので、立ち入り禁止と書いてありました。
怖い怖いと思いながらも、消波ブロックで衝撃緩和されたはずの波が、更に防波堤を乗り越えてきてました。なのでこの辺りの道路は海水で濡れていました。現代の車でも海水の水たまりを走行してしまったので、最寄りのコイン洗車場でアンダーフロア-を念入りに洗車し、帰路につきました。


年明け早々、過去に行きたかった場所へ行けて満足出来た1日になりました。
相変わらず読みにくい文章ですが、本年度も宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
Posted at 2018/01/02 15:55:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月31日 イイね!

豪華2本立て(比較画像あり)

豪華2本立て(比較画像あり)29日はお昼から練馬のジョーさんと、初めてお会いした場所で落ち合う事になりました。ワタナベホイールマニア?嫌、好きな自分としては、今年中に是非ジョーさんのお車見てみたかったからです。

到着したら、既にピカピカなカングーが1台。215サイズなタイヤ履いたジョーさんの車は、ブリってタイヤが主張したワイルドダロ~仕様になっていました。

軽く再会のランチをして、その後再び駐車場に戻り色々比較しました。




練馬のジョー号フロント(タイヤ215/55/16 ホイール7.5Jオフセット+25)





私号フロント(タイヤ205/55/16 ホイール7.5Jオフセット+20)キャンバーあり






練馬のジョー号リア(タイヤ215/55/16 ホイール7.5Jオフセット+25)





私号リア(タイヤ205/55/16 ホイール7J オフセット+25)







画像上がジョーさん下が私





その後、これが気になっていたので、試乗がてらアストロプロダクツまで乗らせて頂きました。ブローオフバルブは海外製にスロコンやサブコンとカングーらしくない仕様となっています。エアクリも純正ではなかったはずですね。
試乗した感じ、パワーに対して、タイヤサイズ大きいので、減速比的に加速に不利になりますので、パワーが喰われている感じがしましたね。ここは勿体ないように感じました。しかし燃費はさほど悪くなっていないと話されていました。なのでゆったり走りたい人で、イベントや車的にインパクトは絶対にあるので、目立ちたい方は是非大きいタイヤを。

想定したように、ハンドル交換はハンドル位置は手前にくるので、シートにどっしり背中密着出来るのは、素晴らしいと感じました。(ジョーさんのブログに書かれているように、エアバック無くなるので、そこはトレードオフになりそうですね)
スロコンは、比較的常にアクセル開度多めな私的には、必要ないかなって感じました。エアクリーナー側から結構ブローオフの音してカングーらしくないですけれど、私的には好きですね。

この後今度は私の車にジョーさんに試乗して頂きました。
色々感想も聞けたし、同じ車でも癖や運転の仕方で、こうも車って性格が変わるって、現代のコンピューターで管理されているような自動車でも、機械の集合体な自動車でさえ、クラッチのミートポイント、クラッチの重さ、エンジン回転の回転フィールまで変化するので面白いなって感じながら、ジョーさんの所を後にしました。)

2本立ての2本目は、某所にハチロクの友達に誘われたのでそば食べて来ました←口実?
年末連休になったので、多種多様な車が凄い台数集まってました。同じオーバーフェンダー着いているので、ロードスター(NB)の方に話しかけれれて、その方のロードスター見ながら色々話してみたり。初めてお話させて頂いた、ハチロク乗りの方にコーヒーご馳走になったり。
ハチロクのお友達少ない私を誘ってもらえて滅茶苦茶嬉しかったです。

おまわりさんもお仕事頑張っていたようなのと、冷え込んできたので、解散となりました。

昨日の某場所では、結構若い子が改造車乗っている感じしましたね。車はお金掛かるので、若い人程大変だと感じていましたが、まだまだこういう人達が集まってきてホッとしました。私含め、中高年の方も、若い頃は多少なりとも他人様に迷惑掛けたと思います。
昨今は苦情クレームの世の中になりつつありますので、暴走してなければ(駄弁っているような人が大多数)マフラー空ぶかし等も(住宅街じゃないですし)若い人の気持ちになれば少しは理解出来ます。
まあ近くでトラックドライバーさんがお休みしていたので、難しい問題ですけれどね。
中年おっさんにとっては、満足した1日になりました。
遊んでくれた皆様、ありがとうございました。

Posted at 2017/12/31 04:57:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月29日 イイね!

役者は揃った(ディクセル)(IDI)

役者は揃った(ディクセル)(IDI)去年の整備記録では4月に実施したブレーキパッド交換。あれから走行距離にして28000km。パッドの残量も残り3~5mm程。フィーリングにも少し変化を感じてきたので部品注文してました。

この度、リアローターがやって来たので、記念撮影。





カングーは通常のFF車のような、アクスルビーム(車体側)にハブベアリングがありません。ブレーキローター側にベアリングが圧入されています。なので結構なお値段になります。年末年始なのと、ル社外パーツの場合、配送が年越しになりそうなので、場合によっては純正ローター使用も考えていましたから一応ディーラーさんには値段と在庫確認もしていました。
しかし、ディクセル社製の在庫と配送納期も間に合う目途ついてホッとしました。
純正ローターお値段気になる方は、各ディーラーさんに確認してみて下さい。






さて、センターロックのナットは再使用不可なので、ここの部品はディーラーさんで注文しておきました。1個1300円弱(税)


で、本日箱の中確認したところ・・・












ガビーン←古いですね~

ディクセルさん親切過ぎますね。ナットとキャップ一緒に入ってました。
皆さんはこんなダブって買わないでくださいね。

整備は年明け予定しています。
Posted at 2017/12/29 10:12:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年12月23日 イイね!

東京タワー

東京タワー昨日は、会社の仲間の現場の助っ人として千代田区の神田で仕事でした。
現場仕事で、雑居ビルの3階~5階までエレベーター無なので、階段を何十往復したかわからないくらい行ったり来たり。私は打ち止め駐車場に入庫出来ましたが、会社仲間は駐車場既にいっぱいで、入庫出来なかったようです。この界隈の打ち止め相場は3500円/8:00~20:00

で駐車場探してくると行って色々回ったようですが、打ち止め無しの時間600円とからしく、仕方なく路上パーキングメーターに、スマホタイマーで55分に1度鳴らして、ビルから出て車を路上枠から出して、再び課金して現場に戻って来る行為を繰り返していました。
結局遅くまでやりましたが、この日中に仕事は上がらなく、ご飯を食べて帰ってきました。


帰りにクリスマスを満喫するために、神田→銀座→溜池→芝公園→六本木→R246ルートで帰ってきました。写真ありませんが六本木のケヤキ坂も綺麗でした。

東京タワーは結構イルミネーションカラー変化するのは知っていましたが、このクリスマス限定カラーは初めてかも・・
思わずオッサン車から降りて、パシャリと撮りました。
周りはカップルばっかりでしたね~

お正月は角松仕様っぽく、グリーンになって欲しいものです。
スカイツリーに結構お客さん奪われているようですが、私は東京タワーの方が好きですね。

仕事の疲労感も、イルミネーション見て心がほっこりしたので疲れ取れました。
皆様も是非、各地のイルミネーション見に行きましょう。


Posted at 2017/12/23 10:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/2068332/8333187/note.aspx
何シテル?   08/15 08:05
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation