• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

ノンアル×カングー会

ノンアル×カングー会前身であるノンアルで乾杯主催から数えて、今回で3回目となりました。そして今回は新しい参加者がやって来てくれました。それはumidaisukiさんです。今回の一番の目的はumidaisukiさんに私の製作物のバックパネルの引き渡し。これは去年のカングージャンボリーからお約束の品でした。SNSから遠ざかって居るみたいなので心配していましたが、以前ラインメール交換していたので、お声掛けしてみましたら快く快諾して頂いて、遠方から遥々来てくれました。

次に、練馬のジョーさんのお悩み相談ですね。
彼もまた、ご家族居るというのに重い病の再発といったところでしょうか。寝ても覚めてもホイールオフセットの事と、リア車高と、タイヤを斜めに・・
辞めときなされ~と注意警告出来ないオヤジ集団です。

次に、横浜Gさんの車検終了。で何故か車検如きで人質もとい、車質みたいな状態だったようなので、その辺の、諸事情と私の車検記みたいなお話が出来れば良いと思っていました。


例の如く、遠方組のお二人が先に着いて、umidaisukiさんのノーマルバックパネルを先に外していました。この段取りは素晴らしいですね。付けるだけなら超簡単です。この後、譲渡式(ジョーさんブログ参照)を行いまして、umidaisukiさんからも窓枠ガードゴム頂きました。




で、ホイールマッチング大会。
練馬のジョーさんに促され、もしもの時用工具が威力発揮します。油圧ジャッキ、折り畳みのウマが威力発揮します。



これと、横浜Gさんのプックリタイヤと、私のエナジーセイバー+で、リムガード付きのタイヤとリムガードなしタイヤで(ホイールも同サイズ)比較で、タイヤがどれほど張り出すか(サイドウォールのプックリ度)の検証。
実験と検証。これを確かめる事で、知識と認識されるものと思っています。
その後、私の車高調チェックの為、試走チェック全員にお願い致しました。感想は・・

マフラーの音太くない~
何かやってる?



違うだろ!そこか~いって突っ込みたくなりました。



umidaisuki号




練馬のジョー号




自分号



車屋さんから解放された、横浜G号


この後、予約していたお店に移動です。


お店に移ってから、車談義、過去のお話、物事の考え方と多様に渡ってお話させて頂きました。



ウミさん



ジョーさん

そして気が付くと、あれだけ満席だった席に、他の客が誰~も居ません。
閉店時間かな?と確認しました。




でもこの方は、熱いですね~(Gさん)

この後、次回新宿あたりで、カングー無アルコール会やろうって話をして解散となりました。
因みに割引券使用で、1人1880円くらいでした。



夜にこだまするオッサンの声。
ご近所の皆様申し訳ございません。
17時集合から、23時回っています。女子会に負けないノンアル×カングー会の終焉です。

次回開催時、新しい参加者は誰でしょうかねぇ~

Posted at 2017/06/25 17:05:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月17日 イイね!

¥1,704×4本なり~ 

¥1,704×4本なり~ 










我が家のカングーも、昨日車検から戻ってきました。
今回は車検の詳しい話は割愛します(ネット環境変更の為、後日書きます)
そして写真の部品のお話をしたいと思います。










今回主役のM14/首下75mmのネジピッチ1.5mmのボルトですね。
車検前ディーラーさんへ問い合わせ、値段確認と納期確認してこのような金額出された時、一瞬 「えっ」と言ってしまいました。
本当はナットとセットで買おうと思っていましたが、ナットの方は800円/個という事なので、却下しました。

1704円×4本=6824円
ボルト4本購入でこの金額。皆さんは高いと思われますか?
自分の想定では税込900円/本くらいと想定してました。


6824円




並盛380円はお財布に優しいです。
17.9人分注文出来ますね~
ゴチしてあげれば、喜ばれますね。






私含めたそこのあなた。加齢臭を押さえる効果ある石鹸らしいです。
定期購入1800円+税
3.5回購入出来そうです。

加齢臭抑えれば、臭いに敏感な女性に不快な気分にさせないで済むでしょう。








こちらは、キャバ通いのあなた。
インパクト大のハンドクリームですね。女性は好みの香りのハンドクリーム好きな人多いと聞きました。又、高価すぎる物より、日常品で幸せになれる物を好む方多いと感じました(当社比)
女性好みの香りならば、購入してみましょう。恋が成就する事お祈りします。
5800円~6000円/本が相場ですね。








こちらは、ヌーブラ専用の石鹸のようですね。
粘着力の低下防ぐ効果あるようですね。
こちらの商品も、露出増えるこれからの季節は、キャミソーやワンピ―の下に着けるヌーブラとセットもお奨めかも知れませんね。
1350円+税 
4.6本買えそうですね。







こちらの商品は、これからの季節には売れ筋商品かも知れませんね~
効用は各自お調べ下さい。
これは他人が贈る物ではないかも知れませんが・・

3125円+税
2本購入可能ですね。




こちらは、上の写真の豪華版みたいですね。
8352円+税
残念ながらボルト代金では購入できないようです。

しかし、デリケートスペシャルキット・・・
名前が凄いですね~



このように参考までに、6824円の使い道を考えてみました。
ストラット(ショックアブソーバー)、取り付けボルトを購入しても誰一人として喜んではくれません。ましてや女性に見せびらかせてもスルーされるでしょう。


しかし、過去の車高調製作の採寸、車検前ノーマル戻しと脱着繰り返し、しかもカングーはこのボルトにスプライン溝)切ってあるので、ボルト抜くのに、金づちでガッツンガッツン叩いて、更にルノー指定の大げさなトルク締め(20Nmくらい)。こんなんで、多分日本一ストラットの脱着(10回以上)繰り返された我が家のカングー。
スプライン(溝)も少し変形。そして一番はボルトの伸び。この伸びの繰り返し重ねると、ボルト本来の仕事を発揮できなくなります。又、最悪破断となってしまう可能性あります。
誰一人として喜んではくれませんが、仕事車として健気に頑張ってくれてる積載量も多い我が家の車には、敬意をはらってこれを取り付けようと思っています。

このボルト交換する人は珍しいでしょうね。
読んで下さいましてありがとうございました。



Posted at 2017/06/17 07:09:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月13日 イイね!

密会?

密会?土曜日深夜、お友達に誘われましたので某場所で密会してきました。
皆、いい歳したオッサンですが、ジュース一本で楽しめますね。

サルちゃん、緑の棒ありがとね♪

帰り道もハチロクは楽しいyォ~
バケットはドラポジ決まるので、最高です。(カングーに入れようかなw)
Posted at 2017/06/13 03:32:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月09日 イイね!

やっぱりプロは凄かった

ここ最近はカングーばかりでしたので、今回はハチロクのお話です。
あ、ドライビングのお話ですかね。

18歳でミラターボTR-XXに乗り、FF車のダウンヒルでFドリマスターしまして(低次元)、友達には直角の○ちゃんと言われ(ノーブレーキから一瞬ブレーキ踏んで、おりゃ~ってハンドル抉って曲げて、リアタイヤ流して~と、多い時は週3山に行ってました。
そんなこんなで、インチキブーストアップ仕様でしたから、4万キロでタービンブロー。
で、ミラの遅さに嫌気差して、バラードスポーツからCR-X(EF7)に乗り換えた親友に続いて、自分も同じサイバーCR-Xこ購入。
この時下取り車としていたミラ。これで最後のドライブと称し友達と山中湖へ。でヘビーウェットでR246の丹沢湖から御殿場区間のトンネル出た場所で、いきなりスピン。当時2車線区間で(今は1車線)、怖いもの知らずの自分は、ぬふわkmとウェットではありえない速度でした。しかも後日タイヤ確認したディーラーの方にタイヤの山無いよと言われました。
(この時から車両整備って物を、自動車業界の親友からしっかりと教えてもらいました)





納車されたCR-Xですが、これは速かったですね。タックインが物凄く、下りで急なアクセルオフは危険が一杯な車でした。しかし、勝気な私は負けないと自負して、チーム内でタイムトライアルもどきで、峠で区間タイム計測していましたから、多い時は週4も峠走っていた記憶があります。
しかし、若気の至りは決して順風満帆な訳はなく・・
親友とタイムトライアル中、先頭の親友が区間の終了目印手前の目印手前で、何を思ったか急ブレーキ。車間距離ないのでこちらもフルブレーキ。でそこのトップスピードはぬうわkm。おまけに緩いGが掛かる場所。
で、先のタックインを思い出して欲しいです。そうですガッシャーンとガードレールにぶつかり、反動で1回転。対向車居なかったのが不幸中の幸いでした。
こうして、峠は辞めようと決意した瞬間でした。



CR-Xのローンが残り30回(36回均等払い)あるというのに、修理費当時120万円強。車両保険入ってなかったので、更に自腹で修理。そしてジムカーナの県シリーズ(JMRC戦)追いかける事になります。





当時AⅡクラスといって、ホンダ車はAⅠの(GA1・GA2)、AⅡの(EF7)後にEF8という最強ユニットブチ込んだVテックエンジン搭載車の登場により、殆どのエントラントが乗り換えたものです。ジムカーナにはピッタリの車だから、ホンダ車の独占場でしたね~
しかし、ここでも順風満帆な訳なく、親友に秘密の場所で運転させてあげたら、FF車のLSDバキバキ仕様に慣れていないせいで、巻き込んで車が終了となってしまいました。
(FF車のデフ入りは、アクセルオンでグイグイ引っ張っていきますので、セルフステアなんてないので、自分でハンドル戻す意識持たないと、危険です。カウンターも一瞬で終わらせ、アクセルオフもまた危険です。FFのLSD入りは進行方向へぶっ飛んでいくので、ハンドルの向きに注意が必要です。

これで、一端車人生からジェットスキーレースを8年位追いかけました。





ジェットスキーも辞めてステップワゴンだけで過ごしていましたが、そんな生活耐えられなくシビックタイプR購入。でまたまたシビックの楽しさに負けて、宮ケ瀬へ。ここで速いアルテッツアの方と少し仲良くさせて頂き、深夜から・・(完全に病気)
で、ノーマルクワイフデフ、ディレッツアのノーマルタイヤが喰わないので、いよいよサーキットデビュー(本当の意味でスピードレンジ的に峠は危ないと感じたので)

初サーキットは日光サーキット。改修工事前で、良くしてもらっていたダートラ屋さんの方に、初めてなら45秒入れないとねと言われ、結果は46秒前半。ケチョンケチョンに言われましたね。この頃から周りの方は、車一筋の方が増えていきました。

で、ホンダディーラーの当時工場長とも仲良くして頂いて、初筑波サーキット2000デビュー。
9秒切れれば良いと聞いていて、なんとか8秒6で終えました。
この後、一般道で自分の不注意でシビックは泣く泣く売却。富士の本コースをホームコースにしようとした矢先でした。因みに富士ショートは36秒8だったような。

そして、凝りもせず購入したカローラレビン。当時お世話になって居たショップの方々に、ハチロクは壊れるよ。お金掛かるよと言われました。元来FRの方が好きでしたし、憧れもあったので、ハチロクを迎え入れる事にしました。

4AG4バルブのフルチューン、クロスミッション入りでしたが、慣らし中から異変を感じていました。
販売してくれたお店と、エンジンチューンしたお店が違う事もあり、意思疎通が出来なくて、結局フルパワー味わったのが、富士ショート数回だけでした。
この後不調のまま乗っていました。(後日サークリップ再使用したことによる、サークリップが折れ、このサークリップがシリンダーをかじった痕跡発見しました)

ハチロクの調子良かったり悪かったり繰り返していた時に、富士ショートでドライビングレッスンがありまして参加しました。、プロは錚々たる先生方が座学→走行→外からチェック→無線で支持あり→座学→走行の繰り返し。1枠はプロが自分の車運転してくれます。私の車は黒澤琢弥プロが運転してくれました。景山正彦プロも他の人の運転してました。座学は関谷正徳監督(先生)です。

以前はジムカーナやっていましたので、ドライビングのポジションは、シートを起こし気味でハンドルさばき優先にしていましたが、関谷監督に座学時以外の時間に個別で質問したり。レーシングドライバーはシート面を大きく身体に密着させて、車のGをすごく大事に感じているようで、即翌日にはドライビングポジション変更しました。

これは一番効果あったかも知れませんね。車の動きがゆったりに感じます。
あ、黒澤先生の同乗走行で、パッと乗って2名乗車でたった数週で37秒前半入れてました。そしてハチロク懐かしいとしみじみ話しておられました。(車的に当時は絶好調ではないのでこのタイムです)



プロから教わり、車は物理以外の何物でもない。気合いや根性で運転するなんてもってのほか。
車からのインフォメーションは大事に汲み取る。常に周りを確認する。
若い頃の無茶を間違えと判断でき、理論的に運転というものを理解出来た大事なドライビングレッスン参加体験でした。

この教わった事は、今でも大いに役に立っています。
今は変速ポイントはプロと違います。


Posted at 2017/06/10 05:49:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2017年06月08日 イイね!

純正ショックアブソーバー

純正ショックアブソーバー我が家の車も間もなく車検です。
で、違法改造車ではありませんが、車検時はノーマルに戻して欲しそうなオーラをサービス担当の方から感じましたので戻しました。
自分は車高短好き(知能の低さは車高の低さとか一説にはありますが)、なので人生の殆どの車を車高落として乗っていました。
でも見せるだけの方とは考え方が違うので、ベッタリの方からしてみたら、たいして落ちてないと言われるでしょう。しかし世間一般からしてみたらやはり車高短の部類に入る訳で車検時ノーマル戻しも、大昔の車両法が厳しい時代知っている方ならば、車検時の風物詩としてお馴染みかも知れませんね。





で、ちゃっちゃと済ませました。
ノーマルから車高落とす時はモチベーション上がりますが、逆はモチベーション上がりません。
純正バネは長く、スプリングコンプレッサー使用し、エアインパクトレンチで一気に。昔はハンドレンチでシコシコ回したものですね~




で、純正ショックアブソーバーの感想ですが、やはり新品なだけあってしっかり動きを減衰してくれていますね。カングーは純正派の方の、色々記事やブログ見てきましたが、過走行気味の車両でもショックアブソーバーはずっとそのままって方が多いですね。

5万km直前走行の我が家の車で交換。(先の写真の水色のバネで比較)、しっとりと車両の動きを抑え込んでくれていましたね。段差等もそのままのスピードで通過しても、ドスンだったのがストンって感じで通過してしまいます。カーブ等で、車両のロールはしますが、そのロールスピードがゆったりするので、助手席の人間も違いを話していました。(差がわかるのだから、5万kmで劣化している事になります)

人間は慣れる動物ですから、経年劣化したショックアブソーバーに慣れてしまいます。ここがショックアブソーバーが蔑ろな扱い受けている原因なんでしょう。
最近はというとスプリング(バネ)ばかり注視されますが、ショックアブソーバーが主と思っています。

知能の低さは~みたいな事おっしゃる方は、一方(純正)しか知らない方だと思っています。以前シビックタイプRの時、オーリンズのショックアブソーバー(車高調)入っていました。これは凄かったですね。
良いショックアブソーバーは抜けるのも比較的早いので、オーバーホールサービスもあります。

最近自分の車に倦怠感お持ちの方は、純正ショックでも良いと思います。もう一度ショックアブソーバーを入れ替えしてみたら如何でしょうか?もしかしたら、その倦怠感なくなるかも知れませんよ~。


ショックアブソーバーは消耗品と割り切っていますから、過去からショックショックと探し回っていました。
人生のショック購入代金だけで、普通の車買えてしまう程注ぎ込んだ愚かな私の感想でした。





モーターボートの加速中のような前上がりで、恥ずかし~
(出口を右クリックしても戻れません)
Posted at 2017/06/08 05:55:58 | コメント(6) | トラックバック(1) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/2068332/8333187/note.aspx
何シテル?   08/15 08:05
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation