• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

鮮度抜群なネタ入荷しました~


「おいオヤジ。新鮮なネタあるって聞いてきたんだけどよ~」


「へいらっしゃい!」


「旦那~飛び切り新鮮すよ~。しかもフランスから仕入れました~」



「ねえあなたぁ~。わたしも早く見たいわよ~。助五郎さんに早く持ってきて貰うように頼んで下さる」


「お前は、夜もせっかちだけど、ここで早まるんじゃねえよ!」


「意地悪ね。何も助五郎さんの前でそんな事言わなくっても・・
あなたがそうおっしゃるなら、我慢するわ」



「ところで助五郎さんよ~。フランスから仕入れたって時間掛かったんじゃねえのかよ?」


「そうなんですよ。普通だったらオーダーしてから結構時間掛かるんですがね。場合によっては1ヶ月くらいかかる場合もあるんですよ~」


「それは大変だな」


「そうなんですよ。いつも時間読めなくて困っちゃうんですけれど、今回は甚八さんに色々良くして頂いたので、随分と助かりました。甚八さんフランスでもお顔広いとは思っても見てなかったです。あ、こう言ったら失礼ですね。すみません。。」

「はははっ」



「ねえあなた。今日予定あるっておっしゃってたわよね?お時間大丈夫?」


「そうだな。満子もそういってるし、助五郎さん持ってきてよ。しかしお前は名前に負けずセッカチすぎるぞ」



「だってぇ、たまたま親にミツコって名前つけられただけじゃない。勝手に変な読み方しないでよね~」


「そうだな悪かった。でもよ、中見たらビックリするぞ」


「そうなの?」


「そりゃそうだよ。だって太く黒々して硬いんだぞ~。しかも伸びる力も半端ないぞ~、なあ助五郎さん」

「やめてくださいよ。甚八さん。夜のミツコさん想像しちゃうじゃないですか~」


「はははっは~」


「もう嫌~ん}



「甚八さん持ってきました~。これですこれ。特大ですよ。


「2尾かぁ~」







↓   
























「助五郎さんも憎いね。メーカーから時価買じゃねえか~」


「そうなんですよ。私、語学堪能じゃないんで・・
ほんと甚八さんに口利きしてもらい助かりましたよ。ほんとアザーす」


「ねえ早く早く~。太くて黒くて硬いもの見せて~。満子ワクワクしちゃう」


「助五郎さん、早くあけてくれよ。オレも見たくなってきたよ」



{じゃあ開けますね~」






「ミツコさん。ビンビンに伸びるとこんなになるんですよ~」


「お前、良く見とけよ~」



 

ビヨーン

 



「すごいすごい。たくましいわ~。わたしのカン(感)ちゃんに早く入れてね」



閑話休題

一部不適切な表現ありました事お許し下さい。又このお話はフィクションにより、登場する人物・名前も一切関係ありません。
Posted at 2017/04/29 09:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年04月16日 イイね!

TOP UP OIL LEVEL

TOP UP OIL LEVEL先週の金曜日。その日は鎌倉で仕事でした。
で、仕事も終わり帰宅途中にスパナマーク表示。

過去に一度スパナマーク表示された事ありまして、その時はビビッてディーラーに電話した経験あります。
その後何の問題も無いと聞いたので、今回もスルーするところでした。
でも何か、感覚が違います。仕事忙しくなかなかカングー弄ってあげていない時期が続いていました。そして本来であれば今月9日にオイル交換する予定でしたが、生憎の雨。で少しばかり、先延ばしでいいや~とメンテ怠ったのがいけなかったようです。


それはエンジンオイルの劣化?、減った?なんとなくエンジンのフィールがいつもの感じと、ここ数日間違ったような感じがしました。なので比較的回転数回さないで乗っていました。
で、スパナマークと一緒にディスプレィに表示されるのを変化させてみると・・

TOP UP OIL LEVEL

何これ。英語頭悪すぎる自分は、オイルレベルだけどトップアップ?
で、路肩に車止めて、取説引っ張り出してみるとオイルレベルが最低ライン切っている模様。
幸いにして、藤沢のオートバックスが近かったので、回転数上げず負荷かけずオートバックスまでトコトコ走っていきました。

ここでオイルレベルゲージ確認するとオイル付いていません。なのでとりあえず1リッター購入して、入れてみました。
いつもの自分の分量(レベルゲージの中間)まで入れたら、トータル0,7リットル入りました。
で、漏れている所確認。工具が無いのでアンダーカバー外して、ドレンボルトやオイルフィルター部分の確認は、翌日朝イチで確認。
やはり漏れは無いようですね。

ルーテシアなどは比較的、多い事例とネットで確認。でディーラーさんに電話で確認。
そうしたら、そのくらいなら問題ないと言っていました。
3000kmちょっと走ったのに、700cc減るって。昔の車じゃないんだから。

まぁ、ルノーサイドも色々知っているようなので、今回は様子見としておきます。近いうち車検もありますから。
Posted at 2017/04/16 19:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年03月12日 イイね!

ご教示ください。どちら派になりますか??

ご教示ください。どちら派になりますか??去年の暮れに家族の自転車を購入して(奥の自転車)、最近ふと考えた事あります。
それは、しっかりしたメーカー製自転車購入して(価格比較的高め)、長い時間大切に使うか。又は安売り店の比較的安い自転車を、特段大切に扱わなく、普通に使い駄目になったら買い替える。
今回記事にしたのは先日友人と話した時、友人は安い自転車で十分(2万円以内)と話していたからです。自転車はママチャリとか生活車で、趣味としての自転車ではなく、一般の人間が普通に使用する事が前提です。(クロスバイクなら3万円以内)

手前の自転車が車歴15年と長時間過酷に耐え抜いた自転車です。これは子供が小さい頃3人乗りで買い物とか、相当過酷に使用しました。この度家族が通学で家から片道10キロ程離れた学校に行くことになったので、多少スピード出る自転車に買い替えを検討しています



写真のように雨ざらしで使用。洗車すらした事ないですが、ブレーキまわりが駄目になったのと、スポーク折れしたくらいで、車歴の割に綺麗です。我が家はそんなこんなことあって、ずっとブリヂストンサイクルオンリーでした。しかし奥の自転車が(カジュナデラックス)結構なお値段しました。5万円オーバー。
で、またまた自転車購入しなくてはならないのです。で、今回の持ち主になる人間は、自分の物を大切に扱わない人間なのです(ズボラ)。一度鍵かけないで盗難被害経験者です。
なので、色々躊躇しています。スポーツ車に憧れあった自分ですから比較的高い自転車買っても良いのですが、盗難リスクあると耳にします。

本人にクロスバイクでリュックスタイルどうか聞いてみると、籠が欲しいと言ってました。まあ学生なので当たり前ですね。それに雨も考えられるので、オプションで泥除け、サイドスタンドも必要になりそうです。まあ今回は3年持てば良さそうなのと、盗難リスク考えると・・悩みます。安いクロスバイクは見かけだけで、使用部品がママチャリレベルと情報も得ました。

スピード出すって事は、ブレーキがしっかりしている事。フレームもそれなりにしっかりしていないと駄目なのは、車の世界も同じと考えています。そして、距離往復20km×部活含め200日×3年程度の耐久性は考えたいところ。
友人の言ったように安い自転車2台って考えも間違えではありませんが・・

バイク用U字ロックとワイヤーロックは徹底させます。それでも忘れてしまう事もあるでしょう。スピード出すので、傷害保険加入も考えています。通学ルートは只今調査中です(フラットで、交通量少なく、渋滞すり抜けの無いような道)

親御さんの方、最近まで学生さんだった方。どちらになさいますか?スポーツ車盗難被害経験ある方のお話、、お詳しい方の意見聞かせて頂ければ幸いです。(私、自転車詳しくありませんので)
自転車購入金額は(6万円前後)までです。
ネットで見たらブリヂストンサイクル、シルヴァF24あたりカッコいい本人話していました。
Posted at 2017/03/13 03:28:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年03月04日 イイね!

知識が無いのに・・(HIDのお話)

知識が無いのに・・(HIDのお話)安価な海外製HIDを取り付けして、文句言っても仕方ないですが(自己責任)、今回は自分のようになって欲しくないと思い、記事することにしました。

先日丁度、HIDのバルブ切れ起こしました。このバルブを仕事行く前にサクッと交換。そしたらこの販売店の対応を思い出してしまいました。(考えたらイライラ)。因みにこの販売店今でも存続しています。




カングー購入して、直ぐにNV200の時と同様に、安価なHIDを購入いたしました。車種別対応で見ると、KCKカングーは対応済でした。H5Fの自分は普通のH4だし、国産車と同じ普通のタイプのHIDコンバージョンキット購入しました。この時、リレー付きで、バッテリーから直接電源取るタイプでした。

翌日には商品到着し、この時は販売店の対応も悪いとは感じませんでした。
そしてカングーに装着。特に問題も出ませんでした。で、夜になりドライブ出かけたところ、スーパーGTのパッシングを遅くしたような速度で、バルブの点滅繰り返しています。この時、ハイビーム点灯表示もしていません。
翌日、販売店に電話しました。で症状を伝え、対応を求めると

販売店:「それは、外車なので球切れ警告灯あるので、ワーニングキャンセラーの付いた輸入車用を別途買って下さい」

自分;「カングー対応になってませんが大丈夫ですか?」

販売店:「多分大丈夫だと思います」

球切れ警告灯なんてカングーないし、半信半疑でしたが、1.5万円位でしたので、追加で購入いたしました。2セットになってしまいますが、最悪ハチロクに付ければいいやって感じでした。
またまた翌日には商品到着。で取り付け。で結果は同じ。ロービームでゆっくり点滅繰り返します。
点灯始めの1分くらいは点滅しません。やっぱ同じじゃん。またまた販売店に電話。

自分:「また点滅繰り返しますよ」

販売店:「調べてこちらから連絡します」

で待てども暮らせども連絡ありません。こちらも自分で調べたりを数日。ネット徘徊して、ルーテシアの方のみんカラ拝見させてもらいました。ルーテシアはH4ではないようですが、自分と同じこのメーカーのHID,リレーレスキット問題ないようなので、こちらから連絡しました。

自分:「連絡くれると言いましたよね?リレーレスキット送って頂けないでしょうか」

販売店;「・・・」

自分:「後何か対応策ありますか?2セット買っている訳だし・・」

販売店:「わかりました。また無償で送ります」

販売店の対応は、渋々。関わりたく無い感じ。最悪店舗乗り込む気満々でした。
で翌日商品到着。リレーハーネス取っ払い、リレーレスキットで取り付けます。で、結果は、ロービームは問題ありません。ロービームだけは。何故ならば・・(カプラー形状違うじゃん)



ハイロー切り替えの線のコネクターが・・
ここ連日電話したでしょオレと。H4だって注文番号言ってから会話してるので、相手もこちらが何買ったかわかるはず。ホームページのサポートからコールセンター画面で、如何にもコールセンターの女性が対応してますよー的な。
しかし、何度電話しても昼は出ないし、やっと繋がっても、同じ人間。1人しか居ない感じ。電装品は車と相性あるのも知っています。しかし外車だからワーニングキャンセラーだとか(H4ハロゲンのソケット片方だけ外しても球切れ警告灯なんて点かなかったし)、対応してないなら対応してませんよって言ってくれた方が気分も良かったですね。ま、その程度で商売なるって事が凄いと感じました。

もう、電話する気力も無くなりました。電話している時間の経済的損失考えたら、自己責任、自分が愚かだと考える事にしました。
後日、NV200の時使っていた、ハイローコネクター一緒だったので、それをちょん切って接続。で結果は、一度はハイビームになりますが、次にロービーム二度と戻りません。
ハイビームじゃ街中走れないので、一度リレーキットで接続、バルブをロービームに戻し、またまたリレーレスハイビーム切り替え出来ない仕様で使っています。

間もなく車検なのでハロゲンに戻すか、はたまたLEDか、悩むところです。本当はHIDが好きなんですけど。



家にはこんな無駄なパーツが。キャンセラーが2セット。初めの対応がキャンセラーだったかも。もう過去は昔のお話でした~
長文読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2017/03/04 06:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年02月26日 イイね!

ハチロク最高~♪

ハチロク最高~♪カングーのお友達に盆栽と言わしめた我が家のハチロク。2015年、2016年と色々あって(金欠)の為サーキット走行はお休みしていました。というより、一般道も勿体ないので、エンジン慣らしで高速乗ったくらいでした。

さて、ハチロクの師匠さんに筑波走り行こうって誘って頂き、インフルエンザ、風邪と立て続けに引いて体調も完璧ではありませんでしたが、当日の朝を迎えました。(一応数週間前に走行前整備は終わらせています)

当日は午後からの走行となるので、走行前準備もたっぷり時間取れましたので、色々な面でリハビリとなりました。
聞けば、師匠も2014年のハチロク祭りからサーキット走行していないようで、前日の夜は寝れなかったようです。(しかしハチロクバカなので、運転してしまえば・・(゜o゜))。そして自作コンピューターの最終確認のようです。
自分の方は、たっぷり寝れましたが、近隣からの苦情でハチロクマフラーを交換。前の直管のようなサイレンサーから静かなオーバルサイレンサーにした事により、トップエンドの吹け上がりに不満が残ります。その代り中間域のトルクはものすごくあります。これのテストも兼ねてきました。もしかしたらバルタイもこの走行後に変更する予定も兼ねています。それとブレーキマスターバック撤去したので、ブレーキパッドも変更しています(EK9で一番効くタイプ)


1本目。
2年以上のブランクは相当なものです。アクセル全開で走って師匠追っかけますが、離されはしませんが、横に並べる程までは程遠い状態で8秒3。師匠は羽無しでタイヤも細いです。

2本目
少し慣れてきました。でもやはりトップスピードが遅いですね。152km~155km。エンジンは前よりかよりハイカムになっていますし、160km台は入って欲しかった。7秒8
4スロに被せていたフィルター千切れていて穴が・・(吸い込んでいないようでホッとしました)
直ぐにフィルター撤去。

3本目
師匠と違いGTウイング、タイヤも太いので速い所、遅い所わかってきたので、単独で走行しました。
ハチロクで速く走る上で難しい、パワーの無い車なのでいかに車速をキープして走る事。ブレーキをギリギリまで踏まない。踏んだとしてもボトムスピードを落とし過ぎないって事がとても大切です。
ブレーキパッド変更で、タッチは良好ですしブレーキングポイントも奥にもっていきましたが、いささかボトムスピードを落とし過ぎた感じですかね。それと筑波走るならギアが3.5速やクロスミッション欲しいと感じます。3速から4速入れると失速。ダンロップから80R、裏ストレート、最終コーナー、ホームストレートと少し物足りません。
要所要所で、リア駆動車なので、トラクションがもう少し横に逃げないで、縦に進ませたいとも感じました。
それとデータロガーで検証も必要かな(感覚で走りたい人なので無縁でしたが)
最後の最後で出たタイムなので、まだまだ運転手の精進必要です。



最後に、無事に走り切り師匠も満面の笑みでした。過去にシビックタイプRも乗っていましたが、ハチロクはパワーありませんが、軽量、電子デバイスのない(ABSすら)、このリア駆動車は楽しさ別格と思えます。
自分でエンジン製作、自分で載せ替え出来るようなリア駆動車を、1台で良いので現在の車として販売して欲しいとメーカー様にお願いしたいですね~




メーカー様はわかってるのかな~
サーキットは車歴10年以上の車が多数締めているって事を。




こんな楽しい車ないですね。弄って良し、走って良し。
今年は富士ショート走りこむ予定です。
Posted at 2017/02/26 09:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
© LY Corporation