• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2016年04月15日 イイね!

これってあり?なし?

これってあり?なし?昨日の現場コインパーキング近くにないって聞いてました。
ここが目と鼻の先にありましたが・・



Posted at 2016/04/15 05:29:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月09日 イイね!

外車ってこんなものですか?Ⅲ

外車ってこんなものですか?Ⅲ整備手帳にも書きましたが、ミッションのオイル漏れのお話です。
自分の場合、だいたい3000キロ走行で、カングーのアンダーカバー外していますので、直ぐにオイル漏れに気が付きました。
お漏らし酷くなって、ミッションサイドオイルシール(ドライブシャフトの刺さっている場所)からのオイル漏れと断定できました。

仕事帰りにディーラーさんへご報告。
で、部品手配お願いしました。
それから約2週間近く、何の連絡もありませんでした。
(工場長曰く、ルノーの回答待ちだったそうです)


自分は国産車ばっかっりだったので、この間毎日距離乗るので、不安が募っていきました。
保障効くのか?とか・・
ドラシャ抜いて交換なら、パーツだけあれば良いかなとも。

程なくして連絡あり、何とか日曜日朝一入庫で、日帰り手配出来ました。

結局、ルノーに部品なかったようでした。
エアクリーナーの時もそうでしたが、H5F型の部品供給には、まだまだ時間かかりそうですね。(どちらも10日から2週間後に部品入り連絡あり)


日曜朝に入庫させ、昼にはディーラーより修理終わった事伝えられました。




(この画像ルノーに送ってもらいました)
ミッションサイドオイルシール交換前画像



こちらが酷いと大変です。様子見です。


(過去所有NV200バネット整備手帳より)



赤丸が通称レリーズベアリング、フォーク。ルノーだとクラッチレシーバーって名前みたいです。
水色がインプットシャフト。赤丸の裏にインプットシャフトオイルシールあります。
同じルノー製ミッションなので参考の為引用




工場長さんより、今回のドラシャ側のオイルシールはもう問題ないです。但し、インプットシャフトのオイルシールからも、オイル漏れしている可能性あるようでした。
こちらだと、ミッションケース割るみたいなので、1週間程お預かりの可能性示唆されました。

何れしても、原因の特定は出来ないみたいです。

外国のシール(ゴム系、樹脂系)は弱いと聞いたことあります。
やっぱり弱いんですかねぇ?


最後に、ワタナベホイール装着に対して、工場長より苦言入りました(+_+)
オフセットが結構外にいってるので、ノーマル車のバランスからしたら・・
ベアリングの寿命が・・
取り付け方に問題ありとも・・


自分外車乗りに向いてないのかなぁと、思った次第です。


Posted at 2016/04/09 06:19:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2016年03月26日 イイね!

3月23日 世田谷事故について考えてみた(国道246号)

3月23日 世田谷事故について考えてみた(国道246号)この記事書こうか悩みましたが、こうも一向に飲酒運転する馬鹿が多いと、やはりみんカラのような自動車向けブログには一言書きたいと思いましたのでアップすることに致しました。(こういう酷い事故は撲滅願います。因みに写真黄色○が加害車両、白が被害車両です。横断歩道近くまで飛ばされています)

その日、自分は練馬区の中村北という場所が仕事でした。
連日、都内で仕事で神奈川の自宅へはただ寝に帰る(7時間滞在)だけなのと、往復通勤時間が、年度末という事もあり、往復5時間弱は耐えられなく、朝5時半前には出発いたしました。

国道246号線はガラガラではないにせよ、特に渋滞という程の混みようもなく、川崎の梶ヶ谷交差点も通過した頃から、交通量も次第に多くなり始めました。
自分の中では、7時前に都内入りしてしまえば、大概な場所へは遅刻なく到着見込めると考えています。

さてさて、津田山陸橋超え、ナビと電光掲示板より、ルートの先ナビ画面に×印出ていたので、通行止め?と思いましたが、通過時間10分となっていたので、そのままのルートを選択しました。

溝口過ぎ、多摩川渡る橋になった頃から、ノロノロと・・
瀬田交差点のアンダーパスのトンネルの中頃から酷い渋滞でした。

通過するに10分は優に超え、マジ勘弁と思っていました。
それでも、自分は上り車線だったので、見物渋滞となっていました。

そこで見たのは、スピンしたと思われる、黒のアウディでした。
多少改造していた雰囲気あったので、きっと若いヤツだろうって直感的に思いました。
(個人的主観です)

そこには大破したタクシーやマーチ(K12)等数台絡んだ事故と推測出来ました。
見た感じ助手席側大破したタクシーでしたが、生存空間確認出来たので、死亡事故になったとは思えませんでした。
その後運転手さんが亡くなったとニュースを見て知りました。



https://www.youtube.com/watch?v=52ADSd48aeQ&feature=player_detailpage



去年も北海道で飲酒運転と、100キロ以上のスピードでTボーンクラッシュ。
真横からあの速度で突っ込まれたら一溜りもありません。
大概は、飲酒運転側の信号無視。

もっと飲酒運転や、薬物者への厳罰必要と思います。
それと、ACジャパンのコマーシャル等で、逃げる事に対して(救護義務違反・ひき逃げ)の罰則強化と、市民に対しての認知を広める事を強化してもらいたいものです。
逃げた事に対して、懲役5年、事故して逃げたら15年とか。

それと、逃亡車両へは発砲まで視野に入れて(臨機応変に)、一般市民に被害拡大しないようにして欲しいと感じました。


グーグルで調べたら、加害者の車、被害者のタクシー共に、衝突した場所から50メートル近く吹っ飛ばされているでしょう。
それにしても、アウディの頑丈さに脱帽です。自分のカングーも強そうですが・・
ドライブレコーダーの普及で、今回も加害車両の横暴ぶり証拠になりましたね。
もっと普及すると良いですね。

夜間や、危ない雰囲気ある交差点は、特に通過するときに、もう一度左右確認しか防衛手段ないので、注意するしかないでしょうね。

タクシードライバーさんのご冥福お祈り申し上げます。

Posted at 2016/03/26 11:27:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2016年03月21日 イイね!

トイレ交換

トイレ交換今回はトイレリフォームのお話です。
同じような画像や、人の家のトイレなんか見たくない方は、スルーして下さい。

さて、我が家も新築して15年を迎えました。
15年という年月はやはり家財しかり、色々な物が壊れてきますね。
今回のトイレも普通のトイレならば壊れないのでしょうけれど、ハイテク機器満載の便器なので、交換に踏み切りました。

まず、新築祝いに、うちの会社の先代社長よりTOTOネオレストEX(初代/CES990B)を頂きました。
この便器、当時40万円クラスの、今となっては当たり前のハイテク装備満載の便器でした。

当時こんな高い便器、自分みたいな一般人にしたら誰が買うんだよーって思っていましたからね・・
だけど、社長がくれると言ってたので、素直に頂きました。
配管立ち上げまでは建築工事で、住宅完成引き渡しの時に便器無いって今となっては、良い思い出です。(会社に在庫として便器部分はありましたが、便座部分無いの気が付いた時期が遅かったので社長が自腹で高い便座部分を購入してくれました。その為納期遅れ、住宅完成までに間に合わず、自分で付けるって事で、不動産屋さんに納得してもらいました)


それから5年くらいでウォシュレット部のタンクパッキンから水漏れ。修理した後、1年後にリモコン不調と続きました。
修理はTOTOメンテナンスが地域により持ち回りあります。たとえ部品交換で直りますが、東陶は部品出してくれません。
なのでメンテに頼みましたが、リモコン交換は1万いくらか掛かった覚えあります。

それから8年近く快適だったのですが、今度はウォシュレットのノズルの制御が悪くなりました。
多分、基盤交換すれば直りそうでしたが、初代ネオレストは93年~くらいでしたので、部品の製造やこれから先の事考え、一新してしまう事にしました。


で、次のトイレなんですが、TOTOネオレストは安くなったといっても、25万オーバー(ネット調べ)ですし、トイレにそんな大金払えないし・・

でも、タンクレスのスッキリしたデザインが好きなので色々悩みました。
で、掛け率もネオレストより良く、スッキリデザインのGGにしました。またあまりハイテク過ぎると、故障率高くなるので、自動便蓋開閉機能も省いた、安いやつにしました。(ネット価格も比較的安いですが、ネットより高いですが会社社長に注文お願い致しました)




さてさて、古い便器を外しまして、排水芯が当時とは変わっていますね。また床より60ミリ立ち上げる専用アダプタ―(HH01001R)も必要ってわかりましたが、今回は古いフランジを切ってしまい、VU75ソケット部分に残ったフランジの部分と、VU75パイプをトーチランプで炙り、引きはがしました。

こうする事によって、VU75パイプ差し込むだけで、専用アダプターの必要なくなりますからね。


ここで買い出しにホームセンター行きました。
床材にクッションフロア、Pタイル、リフォーム用フロア(2mm)
これらのどれにしようか色々悩みました。

クッションフロアのデザインが好みの物なかったので、今回はPタイルにしました。





家に帰り、置く順番に番号振りました。
こうする事によって、位置と向きの把握が容易になるからです。





反対側です。
隙間は0.5mm以内と自分基準で施工しました。
ドア枠部分はちょっと面倒です。





一応カット終わりましたら、番号順に並べていきます。
そして、給水部分32φホルソー穴あけ位置、排水位置100φホルソー穴あけ位置の確認。
ここでキツ過ぎたり、隙間多すぎては、自己基準から落ちてしまいます。

ここは1発クリアさせてもらいました。







Pタイルを一端退けて、ホームセンターの方に言われたように、床材の下地調整に入ります。
なんでも、後々浮き上がりや、剥がれ防止の為に必要らしいです。

うちの会社の仲間に確認もとりましたが、クッションフロアの場合、フローリングのラインや傷んだ部分も大きく補修(パテ入れ)しないと貼った後に筋や、凹みが出てしまうと言ってました。

そうすると、クッションフロアだとパテ入れという、もう1工程増えてしまうので、Pタイルにしたっていうのが本音かもしれません。
やっぱ楽な方が良いですからね。


写真はダブルアクションサンダーにて床の下地調整中です。
トイレ染みは必ず付ついてしまうので、木材系は今回からは水回りに使えないなって感じました。

染みのついている部分は、表層部が剥がれてこないまで削りました。
後は、塗装でいう足付けくらいの感覚で・・




先に、トーチで炙った事により、VU75ソケットの変形がみられ、VU75パイプが入りません。
なので再度トーチでソケット炙り、柔らかくなったらパイプ押し込み、形を直します。

冷えて形戻ったら、一端引き抜いて、エスロン(糊)を塗って差し込みます。
固まったら、床レベルより、指定高さ60mmにカットしました。



掃除機で最終清掃し、接着材を塗っていきます。
フローリングの溝は埋めるようにと聞きました。

写真から更に薄く伸ばして、Pタイルを番号順に置いていきます。



枠部分も自己基準範囲内です。
への字押さえ金物の右隅が枠の方が直角ではなく、隙間0.6mmくらいですかね。
子供にやり直した方が良いかな?買い直してくる?って確認したら、全く問題ないって言われました。
仕事だったらちょっと微妙ですかね。

への字金物に穴あけして、座掘りしてビスが飛び出さないように加工必要ですね。




コーキング必要なさそうでしたが、もしもの時用に買ってしまったシール剤です。
そしてコーキング好きなので、コーキング打ってしまいました。

コーキング作業は無になれるし、集中力の鍛錬にはもってこいの作業です。
至福の時間です。




コーキング終わり、止水栓を付け、いよいよ便器付けに入ります。




接着材落ち着くまで、暫し子供と戯れています。

大人になったら男女共にこんな恰好する事あるんよーって話してあげました(^_^)





ふざけていては終わらないので、便器取り付けに入ります。
最近の便器本体は簡単に付きます。
収納ユニット式等は大変ですけどね。




完成です。

ネットでトイレリフォーム検索すると安いですね。あんな価格でやるとなると人件費なんて酷いものです。
今回やってみて、餅は餅屋ってやはり思いました。
クロス屋さんや内装屋さんがクッションフロアやPタイル貼りますから現場では・・


有吉ゼミのヒロミリフォーム見ましたが、タッキーとヒロミで35時間で人件費720万と冗談で言っていての見ました。
て事は、時給・・
そりゃ外車でも何でも買えると思いました。





床接着剤が結構固まりましたら、コンパウンドで軽く磨きました。
やっぱり、タンクレスタイプはカッコいいなぁ


最後に、お時間ある時にでも。日本製品の凄さわかりますよ(リンク貼っときます)

https://www.youtube.com/watch?v=BUmFqmh0g2s&feature=player_detailpage

http://toyokeizai.net/articles/-/4312?page=7
Posted at 2016/03/21 08:04:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月17日 イイね!

スクーター修理

スクーター修理今回の話はリアルタイムではありませんが、東北や北海道に爆弾低気圧が来た時にスクーター修理しました。
(そりゃー北風ビュービューな日でした)

フロントホイール盗まれてから、適合ホイールを部品検索し、中古品をオークションで購入。ホイールのベアリングを心配だったので交換と、タイヤ交換までは以前のブログで記事にしました。

あれから、バイクの具合と、娘さんの予算等確認してもらい、今後暫く安心して乗ってもらえるように整備しました。









先ずはバイクがちゃんと自立するように、ホイール付けました。
やっぱり本来の姿になり、バイクも喜んでいる事でしょう(^O^)




次にこれ。
ブレーキパッドです。

娘さん曰く・・「ブレーキ効かないんだよね~」とおっしゃっているようでした(+o+)

そりゃあんた、こんなんで止まる訳ないでしょ~
(後日、知人通して娘さんにこの記事見てもらいます)





新旧比較です。
左の摩材がくっ付いているのが本来の姿ですよー。
真ん中のようにバックプレートで止まるように造ってないですからね。

右画像のパッド裏側、純正部品はシムも標準装備です。





原付バイクって疎かにされている個体多いですが、実は自動車なんか目にならないくらい、高回転多用しているんですよー

常に駅伝のペースくらいで走らされていますね。
なので可哀想なのでプラグも1本いっとく~

勿論交換しました。





花粉症や鼻づまりの人は、自分が苦しいと言っている癖に、車やバイクのエアクリナーは放置の人も居るでしょう・・

自動車やバイクも一緒ですよー
たまには、目をかけてあげて下さいね~





ブローバイ(エンジン内部の圧力抜き)等含め、エアクリーナー真っ黒クロ助。
こちらも新旧比較です。

余談ですがサーキットでエンジンオイルパンに隔壁無い純正などは、サーキットの横Gでオイルストレーナーから(吸い込み口)からオイル吸えない場合あるので、オイルも多めに入れる場合もあります)
その代り、ブローバイホースも、エアクリーナーに戻さず、オイルキャッチタンク(社外品)というものに戻します。(高回転でエンジン内圧上がる為、ブローバイ多く出やすくなる)






折れ曲がった、ブレーキレバーが痛々しいです。
このパーツもたばこ2箱以下の値段ですよー。

人間でいったら骨折?脱臼?なんだろう・・
下向いたレバーが、50近い哀愁漂った自分の下半身想像させます(^_^;)



新旧比較です。
ウン。やっぱり新品は良い♪




アッパーハンドルカバー外し、レンズフラッシャー(ウインカー)も交換です。
転倒したようで、ターンシグナルレンズ内に雨水等じゃんじゃん入っていました。
良く球切れおこさなかったと感心しました。


この後、ミッションオイル、エンジンオイル、ブレーキフルード交換もしました。
これで6000キロくらいは大丈夫でしょう
またブレーキ逝ってしまわないようにね。
ローター新品買うと18000円ですからね。


友達と昨日話しましたが、最近の子(全てではありません)は、興味ないしメンテナンスしないで乗れると思っている人多いみたいです。
バイク屋さんも重症化してから持ってくる言ってましたし・・


少しでもメンテの重要さ知ってもらいたい為に記事にしました。
長文、また一部表現が悪い部分ありましたが読んで頂きありがとうございました。




その後、次は息子さん(大学生)が、ブレーキ効かないって・・
他は整備不良でもブレーキは駄目よ。ブレーキは。
Posted at 2016/03/17 06:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation