• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

良くある光景

良くある光景タイトルは自分のお付き合いさせて頂いている、ショップさんへ行くと良く見る光景です。

今回は自分含め、師匠様や、ハチロクレースやられている方のブログを良く拝見するので、こんな印象を持ちました。
今の車はこんなんやる元気でないですから・・
壊れないし、補機類ばかりやプラスチック製品であふれているので、エンジン本体にたどり着くまで時間かかりますしね。


さて本題の、今年初めに降ろし、バラして組み直したエンジンやっと搭載できました。
8月のお盆の時期に載せました。←今更ですが・・

今年は出費が重なり(ハチロクが主)、ましてや骨折というアクシデントもあり搭載どころの話じゃなかったです。
やはり趣味車である事にかわらないので、延び延びになってしまった訳です。


ここで注目です。
この写真にある物によって、更にアクシデントが(+o+)
これによって、ブログ更新どころか、お友達登録させて頂いています皆様のブログも見ていなかった状態でした。


若い時はこんな凡ミスしなかったのになぁ~


続く・・





Posted at 2015/11/01 22:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年09月20日 イイね!

チョイモビ乗ってきました~

チョイモビ乗ってきました~今更ですが、横浜市と日産自動車の共同プロジェクトとして2013年からスタートした、カーシェアリングの車に乗ってきました。

動力で動くものは大好物なので、これは経験しないと駄目と、天の声が聞こえてきました(^O^)


車両サイズは 
全長2m34cm×幅1m23cm×高さ1m45cm。


電気自動車が動力で、マイクロカーの部類です。
社会実験ということで、特別に国土交通省の認可おりて公道走る事許可されていると、講習会の時に講師の方がお話されていました。






<

講習会は簡単なビデオを見て、実車での操作方法を学びます。
この車は、ルノーのTwizyという車に、ドアくっつけて日本で走れるようにしたみたいです。

なので、講師の方にウインカーは左手で~と言われた時に、カングー乗ってますと言ったら、じゃあ大丈夫ですね(^_^)となりました。
サイドブレーキもカングーと同じ形状で、引く場所が違うってだけでしたので、とても共感沸きました。

日産グローバル本社から、マリノスのサッカー場を一回りし、講習は終了です。
これで免許?乗るためのカード発行されました。




もう一人の講習受けた人は、講習終了後そそくさと帰っていきました。

自分は・・
もうダメです。悶絶状態です。
子供が初めてゴーカート乗る状態です(^^♪

日産グローバル本社には3台あるようですが、営業終了時刻まで1時間10分くらい残っています。
(この青ラインの車は希少車らしいです)
即刻、ライド予約入れ、即行出発しました。


楽しすぎる。笑みが絶えません。
はっきりいって、自分のハチロクより足硬いですし、カートよりはマイルドですが、ダイレクト感バリバリです。

動力性能も、公道で使う分には必要にして十分ですし、フル加速すれば流れをリードする事も可能です。
昼間だったら、通行人の視線凄いのかなって実感しました。

信号待ちで停止線で止まっていたら、隣のワンボックスカーの後部座席の子供達にガン見されてましたから。その他結構ガン見されました。

車見てもいいけど、汚いオジサンの顔は見ないでーと思って乗りました(笑)






大好きな横浜で、大好きな乗り物でこんな体験出来て幸せと感じました。

残念ですが、チョイモビの実証実験は9月27日で一端終了との事です。
違う形にはなるようですが、マイクロカーでの検証を検討しているようなので。。


運営事務局の皆さま、横浜市の関係各位の方、最後に日産自動車さんに感謝したいと思います。



下のリンク動画のように、乗れたら楽しそうと思いました。
リア駆動ですし、足廻りも良いですし、日本で販売許可出たら買ってしまうかもです。
ルノーファンの方如何ですか?

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=fo3hhvHJlKU

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=BFcGm6NYayI
Posted at 2015/09/20 08:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年09月16日 イイね!

消音BOX製作

消音BOX製作来た来た~♪
塗装するにあたって前のコンプレッサーの能力不足否めなかったので、今回は100V最大級であろうコンプレッサーに買い替えです。
アネスト岩田のファルコン君は、お師匠さんの所で、第2の人生歩んで下さいね。
今までありがとう。





さて、このまま使うと音が煩いので、ファルコンの消音BOXに続いて、第2号消音BOX製作に当たって、OSBボード4枚。垂木12メートル、その他丁番や取っ手など購入にホームセンターへ調達しに行きました。
1メートル弱あるコンプレッサーですが、もう1サイズ大きめに作っておきます。


こんな時カングーのルーフキャリアは、この材料一式丸呑みです。

この日は生憎の雨。
多少濡れてしまう場所があるので、ブルーシートを屋根かわりに張りました。
(以前の塗装ブログに書いた、融着フックが役に立ちますね)



<

自分は仕事柄、設計図とか書きません。
頭の中のイメージだけで、材料購入時にどれくらい材料必要か?
どんな風にしようって、大概ホームセンターで設計図つくります。なので、ホームセンターに数時間居たりします(^_^.)


今回は、スライドレールをホームセンターで見て、直感で引き出し付けようと思いつきました。
塗装の軽量、撹拌、混合等この引き出しでやろうと思いつきました。

でも1から作る引き出しは、中々シビアで、調整するのに結構時間費やしてしまいました。
買い出しから完成まで2日間で考えているので、先急ぎます。

BOX自体は、車輪付き台車(昔ジェットスキー乗せていた時の自作台車)の上に乗せています。
移動可能じゃないと色々大変ですから。




換気扇は第1号消音BOXからのお下がりです。
排気ダクトは長めに尚かつ、地面スレスレに向きを向けました。この後、ダクトにはグラスウール巻きつけました。







扉は、贅沢にも、また取り付け面倒なスライド丁番を使います。
キッチンの扉などに使用している丁番なんですが、これまた調整するのが少し手間です。

消音BOXは密閉すればするほど消音効果高いですが、内部の熱籠りやメンテナンスに必要な蓋など、やはり穴や扉は必要と考えました。

1号消音BOXは上蓋仕様でしたが、レギュレーター等調整や、保守点検、確認作業するにあたって、BOX上部の物をいちいち退けるのもめんどくさかった経緯から、今回は扉式にしました。





段々形になってきましたね。

右の穴は75φのスパイラルダクトを通して、吸気口にしました。
吸気音煩い場合は、車のエアクリBOXやスポンジ貼り付け処理しようと考えています。
まあ、多分必要ないでしょう。

下の小さな穴は32φで、タンク内の水抜き用ドレンを、ホースに繋ぎBOX外に放出する為に、2個穴あけしました。(ツインタンクな為)

扉上部にはマグネット付け、カチッと扉開きを抑え込みます。




内部はシリコンで隙間を埋めました。
この後、カーペット売り場に売っている、ニードルフェルトを貼っていきます。

本当は、チップウレタンを貼っていきたかったのですが(1号BOXはチップウレタン)、金額が結構するので、今回は安いニードルフェルトにしました。








BOXの右側上部は、重たい万力を固定する為に、OSBボードを2枚重ねにすることによって、多い日も安心、荷重掛かる作業も安心仕様にしました(^^♪

左半分は跳ね上げ式扉で、どこでも止まる丁番と、スプリング付き補助丁番?で、任意にどの角度でも扉は、開いたまま閉まらないで固定できます。
コンプレッサー室と、収納室(高さ23cm)と2層構造にして、乱雑なガレージを少しでもすっきりさせたいと考えました。
耐火ボードひいて、塗料関係入れようか考えましたが、やはり熱源の上に燃えやすい塗料とかは危ないかなって、違うもの入れようと思い始めました。







ニードルフェルト貼りました。





重たい(58㎏)コンプレッサー君を入れてみました。

扉部分にはカーペット売り場にあった、静音マットなるようなスポンジを貼り付けました。
また、小口などはお得意のエプトシーラーを貼りました






万力固定。吸気口取り付け。






完成です。
銀色のヤツは温度、湿度計です。

目標の夜間でも、コンプレッサー回して、近所迷惑にならない音量まで減衰出来ていると思います。
(ガレージの外では)

最近話題の静かなコンプレッサーならば、ボックス必要ないのでしょうけれど、耐久性考えるとベルト式かなって自分は思った次第です。



Posted at 2015/09/17 06:00:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年07月27日 イイね!

横転車!

横転車!ご無沙汰致しております。

先週土曜日、仕事現場の都合で仕事キャンセルになったので、友人と飯行った時のお話です。
(横転車はかれこれ10回位見ています)

その現場は清掃局の目と鼻の先で起こっていました。
丁度昼少し前で、食べ放題のお店は客でごった返していました。
30分程でしょうか・・案内された席はご覧の様な、事故処理を見物出来る場所でした。

昔日産のサフャリ(Y60)乗っていまして、ジムニー乗っていた会社の人の影響で、多少クロカン走行した事あったので、プロのレッカー会社の人達の転倒車を起こす仕事振りにも興味ありました。
動画も溢れていますが、ハード系クロカン好きの横転車を起こすスピードや技術には目を見張るものもありますから。










警察車両は勿論ですが、救急車、消防車と続いて到着です。
ドライバーさんは右手だか左手だか痛がっていました。
右ドアのガラス割れたようですし、それで怪我したのかなとも。

昔お世話になったショップ社長のダートラ屋さんに、横転する時って、人間の本能で腕や手が出ちゃうんだよって聞いた事思い出しました。なので横転きたって時は、頭抱え込みながらロールバー下から抑えて身構えるのが一番安全って聞きました。ハンドル握ってしまうとキックバックでハンドルで指を折るそうです。手を添えるだけならいいでしょうけど、基本親指はハンドルの内側には掛けない方が安全ですしね。
(転倒王と話していましたから本物でしょう)

だから、サーキット走行車両は絶対にドライバードアのガラスは開けて走行禁止ですし、レーシングネットなる、ドライバー側のドア側ガラスのところにネット貼るような車見かけます。レギュレーションで決められているのでしょう。

まあ、腕は痛がっていましたが、命に別状ないようですし自爆みたいだし、話は続けようと思います。




消防の方は軽微なオイル漏れ処理を石灰使い処理し、その後車両火災の危険も無い為、エアコン効いた消防車の中で待機しておりました。

で暫くすると、レッカー車両到着しました。
横には○○市のステッカーが・・
委託だかわかりませんが、異常に多人数で業務にあたっていました。

自分の様な個人事業者や、民間会社でレッカーレスキューに従事している方ならば、信じられないとお思いでしょう。
現に、自分の席の反対側の席の客も、あり得ない連呼していました。

まあ、警察介入していますし、安全迅速が基本だからなぁと、自分に言い聞かせました。
半分羨ましいと思ったのも内緒です(^_^)






さて、順に追って説明します。
道路に対して斜めに横転したゴミ回収車。
フロントメンバーにウインチワイヤーを掛け、道路に対して直角にしていました。
次にタイヤの横滑り防止に、レッカー車の運搬する時に使用する(フロントタイヤ上げるアーム)アーム伸ばし、それで輪留めにしていました。
次にクレーンのアームを上げ、斜め上から車両反対側にワイヤー掛け、車両を起こしにかかります。
(上の写真は既にアームが車両に戻されています。)

先の話でクロカン車両引き起こしは余り輪留めなんてしていない気がします。
なのでアスフャルト道路だし、ウェットでもないし軽い輪留めくらいで済みそうなのにって思っていました。だって、上の写真の状態で輪留め使用に使ったアームを戻すのに、この斜め状態で車両下に潜る状態で作業していました。
上からワイヤーで吊っているとはいえ、この斜め状態で車両下行くのは危ないんじゃないかって考えていました。ならば初めから簡易輪留めで十分かと・・

上の写真から、左側タイヤ設置させるまでに結構時間掛かっていました。
ロールオーバーで揺れ返しで逆側の転倒を恐れているようでした。
ワイヤーの本数増やせば防げるのになってまたまた考えていました。
この状態から、店内ではギャラリーが自分の席の横で立ち見していました。
お店の女性店員からは、最高の席ですねみたいな事言われましたし。

実際に着地した途端、結構なロールオーバー発生。店内からはあーみたいな軽い悲鳴みたいな声聞き取れましたから。














この後、清掃局の上司らしき人が警察官に深々謝っておられました。
11時過ぎに発生した事故。車両回収終わるまで2時間半。その間大渋滞に襲われ、予定あった方は大変だろうと思いました。

又、左折をオーバースピードで単独事故と推測しましたが(進入1車線、立ち上がり3車線道路の、跨ぎの2車線目でロールオーバー)に見えました。ハンドルも軽く逆ハン切ってましたしね。

憶測で判断はいけないことですが、他の車両絡んでいなかったのは良かったと思いますが、仮にも市の清掃局の車ってことは修理費、○○市民の税金って事は忘れないで欲しいなっって感じました。
自家用車で横転は自分の責任でしょうが、やはり会社や公用車での単独事故はどうなのかなって。

アップするか悩みましたが、一連の事故処理を見ていて、ざっと見ても数十人の方が、暑い中処理に追われていましたし、また連休で渋滞にハマり、予定変更余儀なくされた方もいらっしゃると思います。
1つの事故でこれだけ迷惑かけるんだなって改めて、自分への戒めも含め、書かせて頂きました。


最後に、警察の方も暑いからかわかりませんが、ベテランの方は居なく、比較的若い警察官が対応していました。
指揮する人間が居ないのか、危険予知が甘いのか、2次災害リスクを考慮していないなって感じました。また、通行車両をよそ見しながら端に寄れってわき見しながら、おしゃべりしながら棒振るのはやめましょうね。(厳しい方もたくさん見ていると思いますよ)

自分は友達と「署に帰ったらアイス食おうぜ~」「たまにはおごれよな~」
こんな会話しながら棒振ってるよーと、勝手に人間観察して盛り上がってました。

長々ありがとうございました。
読んで下さった皆様も安全運転で。
Posted at 2015/07/27 05:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年06月15日 イイね!

TODAさん来た~♪

TODAさん来た~♪カムはもうとっくにショップさんへは到着していたのですが、ヘッドのオーバーホールが加工屋さんから上がってこなかったんです。
何でも、バルブガイド純正部品欠品中だったようで・・


メインはレースじゃないので、耐久性重視で。


TODAさん最近のは黒くなったようです。
Posted at 2015/06/15 16:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation