• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

トリコロールで・・

トリコロールで・・

私事で恐縮すが、2日前に玄関ポーチで転倒。
で・・

   骨折しました(・_;)




なので暇人になったのでこんな物製作しました。

初めてのデザインなので良いんだか悪いんだか。
パーツビューは後日♪
Posted at 2015/06/03 20:16:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2015年05月09日 イイね!

自家塗装

自家塗装連休中は塗装に励んでいました。

エンジンルームの汚れ、ストラット裏の錆び、シール材の浮き、サイドメンバー付け根のクラック。
これらを綺麗にする予定で、連休突入しました。

待ちに待った連休。
だって、自分の部屋凄い事になっています。ボンネットまで和室の部屋まで持ち込んでいます。
枕元にはエキマニあります。先日まではヘッドが腰のあたりにありましたから(゜_゜>)
とりあえず、フロントバンパー(縁側の上に置いといた)、ボンネットは連休中にはつけてしまいたいと思っていたので。





さて、我が家は住宅密集地です。
塗装する上で、ミスト問題です。これは建築現場と同じ防炎ネットを用意。
最初はマスカー使いましたが、風で煽られるし、ガサガサ煩いしやめました。

熱融着フックをホームセンターで26個用意。これをホットガンで(ドライヤーのもっと熱い熱出す物)溶かしくっ付けていきます。
これで、防炎ネットのハトメ引っかければ、簡易塗装ブースの出来上がりです。
それと、不織布カーカバーです。これをカングーとお隣さんの車に掛けます。ビニール製の車の養生カバーは擦り傷作るようなので却下。

後はご挨拶。やはり迷惑は迷惑でしょうから・・

常日頃、休みの日は車弄っているので、通行人や、近所の子供達、ご近似所さんは車屋さんと勘違いしている人も多いみたいです。
こう思われているのも助かっています。


29日、30日で下地処理はやっておきました。
先ずブローバイオイル吹いたオイル処理。これが厄介でした。如何せんフレームの隙間に入り込んでいましたから。
次に、前オーナーさんのカー用品店で購入したようなパテ打ちと、缶スプレー塗装。(サイドメンバー、アッパーコアサポート、フロントメンバーサポートと3か所)
シンナーで軽く擦っただけで塗装がはがれ、ベタベタになりながら広がり。これもサンダーで塗装ごと削り落としていきました。
足付け作業で手がつりそうに・・
ワイヤーブラシをドリルドライバーに付け、足付け作業。

次にサイドメンバー付け根のクラック。
ここの溶接では自分は手棒溶接機なので尚更難しかった。だってボディは薄いので一瞬で穴あいてしまったり。都度、穴埋めしながら溶接して。
右側に至っては、燃料配管、ブレーキ系配管。どちらも火気厳禁です。
燃えにくい布を軽く濡らし、巻きつけながら絶対に触れないように溶接しました。


翌30日にサフェーサー。でも、先のブローバイ後の油分残っていたようで、チジミ起こし塗装が浮いていました。

やばい、3日は家族でお出かけするので、車弄れない。
仕事行く前にペーパーでガシガシ削っていきました。
仕事から帰った夕刻からサフェーサー塗りました。翌日の仕事行く前に、シール剤打ち込み。
このシール材を溶接個所は念入りに打ちました。

これで何とか、4日から塗れるとほっと胸を撫で下ろしました。





4日は強風です。
なんなんだよー。こんな言葉が漏れました。だって西日本から雨って天気予報も書いてあります。
雨の日は絶対に塗装出来ないので、この強風でも塗装出来るようにブルーシートを正面に巻きつけて、エンジンルームだけ風来ないようにしました。

塗っている最中、ブルーシートがバサバサと自分やボディを押してきます。
エンジンルーム内なので、多少の埃は良いと思っていました。


トップコート(クリヤー塗装)を1回塗った時、4AGサウンドとアネックスさんの素敵なエキゾーストが聞こえてきました。師匠さんです。
ブルーシートの中にいましたが、すぐにわかったので、簡易ブースから出てお出迎え。
軽くジュース飲みながら雑談。

今回は日没前に後1回塗りたかったので、少しだけ話ししてお別れしました。
師匠さんお帰りなった後は、風も収まってきました。
一緒に風持ち帰ってくれたなら、早く来てもらえば良かった・・(^_^)



あー、ブルーシートがアッパーコアサポートにくっついた跡がある~
慌てて、ハーネス移動させた時、養生済のハーネスが指触乾燥前にくっ付いている~
自分のミスです・・




翌5日は、天気予報も外れ、雨は降りませんでした。
ここで、一気に修正補修と、軽くトップコートしました。少し湿度高かったので軽く白カブリしましたが、エンジンルームだしって事で納得。
白カブリは最悪磨けば綺麗になりますから。


6日にパーツ取り付けました。
ブレーキ系はパーツないのでまた後日かな。


色々ばらすと、自分の車体は程度の良くない個体だと感じました。
箱替えしてしまえば良いのしょうが、愛着あるのでずっと一緒にって感じです。


感想は、塗装は楽しいけど、コンプレッサーがちょいと弱いとも・・
買い替えかな(サフェーサーの時、300cc吹いた時点でモーター保護のため、電源落ちたままでした)。
トップコート専用の、ノズル1.4位のガンも欲しい。


最後にプロの車屋さんはやはり大変だし、凄いなって再認識した連休でした。

Posted at 2015/05/09 08:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年05月05日 イイね!

外車ってこんなものなんですか?Ⅱ

外車ってこんなものなんですか?Ⅱ今回はⅡとあるように、自分がカングー購入後疑問に思った事を書いてみたいと思います。



前回コメントやご意見頂きました皆様、いいねしてくれた皆様ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。



さて先日、我がカングーの観音開きの右側のウェザーストリップ(雨除けゴム)の一部が切れてしまっていたので、無償交換出来るか確認をしにディーラーさんへ行ってきました。

自分は仕事で多い時は50/日回位観音ドアの開閉をしています。で、このドアは順番的に左、右→右、左とドアの開閉行うと思うのですが、忙しい時なんか何も考えないで開閉しています。
そもそもドアの開閉自体、本能的な行為だと思ってます。


で、事の起こりは購入後1ヶ月程経過した頃でしょうか。ドア閉めた時何度やっても半ドア状態。
力入れて閉めてもです。。
程なくして、目線より少し上のウェザーストリップが外れていました。
これが外れているから、左右のドアにゴムが挟まり閉まらないんだなってその時理解しました。

気をつけていたのですが、道具の出し入れ時、いちいちウェザーストリップなんぞ見ていないので、たまに半ドア状態になる事多々ありました。
その後すぐに、ディーラーさんに確認したら外れやすいと言ってました。



癖がついてしまったのでしょうね。度重なる折れ曲がった場所が、左のドア閉められた時の衝撃で切れたようです。
この度、ディーラーさんへ向かったら、担当の営業さんが移転なったようです。
1回目のお話でも、このディーラーさんへ不信感しかありません。

代わりに自分の担当の男性に話をしました。


自: ウェザーストリップ切れてしまったのですが、これって無償保証なりますよね?


営: 確認してみます(この時デジカメ取りに行きました。そしてサービスの人も呼んできました)


自: ウェザーストリップ外れやすいですよね?(前回聞いた人とは別人)


営: そうですね。(この時写真も撮っています)


自: こんな簡単に外れるっておかしいですよね?こんな簡単に外れ、切れてしまうなら、始めからコーキング等でウェザーストリップ接着しちゃいましたよ。でも外車だし、保障とか色々あるのでしょうから、やめておきましたが・・



3人で、隣の試乗車のドアのモール確認、確かに自分のモールは切れています。
でもドアに嵌めてしまうと切れ目は少しだけです。
この時、営業から信じられない言葉が・・

営: こんなもんですよ。

自: 心の中で、はぁ?と思わず発してしまいました。


自分も大手一流会社の商品取り付け工事していますが、コストダウンによる商品の品質が落ち、お客様によっては、指導、改善等お叱り受けます。
この場合、絶対にこんな物ですよとは言ってはいけないと思っています。


営: メーカーに確認の為、写真送り、回答待ちですね。

自: わかりました。
ところで、1年点検は1泊預かりと聞いたのですが、仕事で使っているので何とか1日で出来ないですか?


サ: ブレーキパッド交換とか無ければ、大丈夫ですよ。(因みに前に聞いたサービスの方ではない)


自: そうですか。良かった、ありがとうございます。因みに車検時は何日預かりですか?


サ: 1週間はお預かりしたいです。


自: ・・・


営業さん居なくなったし、このディーラー駄目だって感じました。
エンジン換装でもするんですか?1週間て何するんだろう?



如何せん、外車初めてなので、ルールっていうかしきたりみたいのってあるんですかね?
兄がBMW乗っていますが、3年で買い替えするくらいなので、外資系ディーラーに抵抗ないのでしょう。(兄は車に関しては詳しくないです)


自分は過去、お客様満足度NO1に数回選ばれた事ある、ホンダディーラーの店長さんに色々お世話になりました。日産の親友もサービス長だったので、車屋さんに行くの喜んで行ってました。
今は、店の雰囲気暗いし、行きたくない気持ちが強くなってきています。
(向こうも来るなって思っているでしょう)


最後に2週間近く経過しますが、ウェザーストリップの件、連絡きません。
これもこちらから出向くようなんだろうな・・

長々読んで頂いてありがとうございました。







   

Posted at 2015/05/05 07:59:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2015年04月29日 イイね!

裸にしたよー

裸にしたよーエンジン降ろしたついでだって事で・・


長年乗っていると、錆びの浸食も凄くって。
まとまった休みと、パーツ置ける環境があればバシバシ作業してしまうのでしょうが・・


色々葛藤ありましたが(金銭面、作業環境等)、時間掛かってでも少しずつでも綺麗にしていこうかなって。
だってこの車と出会えたのも何かの縁だし。


初めての初見はこんな感じでした。








で、ショップさんにこのCBYさんのオーバーフェンダーだけは、第一優先でって事で。





この車は自分のところにやって来た時から、トラブル続きでした。
92後期のフルチューンエンジンでしたが、慣らし終了頃からエンジン不調を感じ、数回富士ショート走った頃には、絶対おかしいとショップさんに訴えていましたが、製作してくれたショップさんと、エンジン製作したショップさんのお客さんの委託販売車だったようで、自分の購入ショップさんが、不調のお話をしてくれなかったようです。(中古部品使っているので運が悪かったと考えました)
その後も、富士ショート数回行って、クロスミッションのブロー、続けて載せたノーマルミッションのブロー。
ハチロクの運転のしかたも悪かったのでしょう。

これで第1回ハチロク祭り走った時に、駄目と感じました。
師匠の助言もあり、エンジン自分で降ろす事決定致しました。
どうせならって事で、5バルブノーマルをオーバーホールして載せました。
降ろしてから復活まで1か月足らずでやりました。
慣らしは、名古屋のオートメッセに行きました。

それから6年。サーキットばかりでしたがエンジンは持ってくれました。またデフブロー、オルタネータパンク、イグニッションスイッチトラブル、電動フャンの故障、結構トラブリましたが、この頃には、どうしようってオロオロすることも無くなってきました。





で、今年。右側のストラットの錆びが酷過ぎ、嫌で嫌で仕方なく溜まりませんでした。
みんカラの諸先輩方達のブログ拝見し、自分で覚悟決めました。

この車とトコトンねって♪
だって、ハチロク楽しいじゃん。




Posted at 2015/04/29 06:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年04月23日 イイね!

萩原流行さん事故死で思うこと

昨夜は帰宅するなり速攻寝てしまい、早起きしてネットでトピックみてビックリしました。


俳優の萩原流行さん亡くなったって。。
最近はテレビであまり拝見していませんでしたが、好きな俳優さんでした。濃い顔、特に目元の目力がとても強く、若い頃強調した二重瞼を飲み会とかでマネしたものでした。



今回は、バイク事故とみてつい一筆書きたいと思いました。


自分はリッターバイク所有しています。(CBR900RR)
萩原さんはハーレーを所有していたようなので、スーパースポーツ系の自分とは系列違うので、乗り味などはわからないですが、やはりリッターバイク。そこは半端ない加速をするはずです。


車しか運転なさらない方はわからないと思いますが、スーパースポーツ系の加速は半端ないです。
以前は(CBR1000RRフルパワー)を所有し、毎週早朝箱根へツーリング、たまに富士スピードウェイへ走り行ってました。
サーキットではコントロールライン(計測)手前でメーター読み299キロへ達し、アクセル開けクラッチをドンと繋いでシフトアップしていくと、3速(この時200キロ近い記憶が)で一瞬フロントタイヤが浮いて加速していった記憶があります。
さすがに連続周回を重ねると、この加速にも慣れ、300キロに達した速度にも慣れて、もっと速く加速しろよーって考えるようになりますが・・


吊るしの状態で、こんな市販車が街中にあふれて走行している訳です。
ましてや、東京都内の渋滞のすり抜けするバイク達。(原付二種が多い)
多種多様な車。

萩原さんの亡くなられたとされる青梅街道の高円寺付近が事故現場と見て、あそこだと夜だと平均速度が高いよなーって。
昨日のように、雨で路面ウェットだと、車の急な車線変更された場合、速度高ければバイクは簡単にフロントロックしてしまうでしょう。
まして、ハレーのようなリア側に乗るバイクはフロントへの依存が少ないので、先のスーパースポーツ系のバイク程コントロール性に乏しいと思われます。

事故の状況までは当事者ではないのでわからないですけれど、後続車にひかれたようなので、全体に速度が速く、車間距離も近かった状況だったのではと、勝手に思いました。


あの、偉大なるノリックこと阿部典史さん(日本を代表するロードレーサー)でさえ、川崎の街で亡くなってしまいました。献花に行きましたが、片側2車線ですが道幅広く、夜はスピードレンジの上がる場所でした。あのノリックの動体視力や運動神経あったとしても事故は起こるんだとビックリしたものです。


話は戻りますが、萩原さんはここ立て続けに事故あったようですね。
60歳を超え、やはり若い頃とは全般に衰えが出てきたのではないでしょうか。
どちらが悪い悪くないは別として、バイクはやはりリスク多い乗り物だなって再確認しました。
また、カングーに乗ってからは飛ばさなくなりましたが、今一度気を引き締めようと考えさせられる話題でした。
長々読んでくださってありがとうございました。



萩原さんのご冥福をお祈りします。

Posted at 2015/04/23 05:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation