• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2023年01月05日 イイね!

二俣川運転免許センターで免許更新

二俣川運転免許センターで免許更新












新年明けましたね。
昨年良い年と感じた方、又は余り良い年ではなかったと感じた方。
双方共に、今年度は良い年になると良いと願っています。


さて、私事の免許更新なのですが、この更新時毎回憂鬱になることがあるのです。
それは、大型や牽引、大型特殊、勿論大型二種免許もあるのですが、更新時に必ずやる必要がある深視力検査というのが、どうもこうも苦手というか毎回引っ掛かってしまうのです。
なので空くであろう午後からにしたかったのですが、落ちても何とかなるかわからないのですが、時間に余裕だけは持ちたかったから早朝から行ってきました。





トップ画像の場所から300~400mくらい並んでいたように思います。(正月明けなので滅茶苦茶混んでいました)











ここまでに40分くらい掛かった感じです。
申請書発行機械まで更に30~40分待ちました。









では深視力検査。
普通自動車だけでしたら必要のない検査なので知らないという方のために簡単に説明したいと思います。











適当に書いた絵ですので、多少の太さ違いはご了承下さいませ。

ここに3本の同じ太さと長さの黒一色の棒があります。
この3本のうち、両サイドの棒2本が固定されています。で真ん中の1本が前後に動きます。
距離は被験者から2.5メートルの距離で、3本の棒が一列に並んだ時にボタンを押すのですがこれが容易ではないのです。
何故ならば、これが秒速3~4cmは動いていると想像できます。で3回やって平均2cm以下の誤差で3本の棒が並ばなければいけません。













これを見て真ん中の棒は奥にあると想像できます。(写真A)














これはお分かりですよね?
そうです。真ん中の棒は手前にあると判断できると思います。(写真B)














ではこれは?(写真C)

下手な絵で申し訳ないのですが、若干真ん中の棒を太くして、手前にしたつもりです。
そうなんです。一般的に絵や写真、そして実写でも遠近の判断は写真Aや写真Bのように遠近法みたいに色々な様子を見ながら判断していますので、写真Cのように上下を隠されてしまい、背景が白一色だと、眼の錯覚等もあって判断材料は、3本の棒の太さで判断するしかないのです。



又、男性より女性の方がこの試験は苦手ではないような、書き込みを見たことがあります。(男性脳・女性脳)




私の場合、効き目は右。効き目の判断は両目で見て、腕を伸ばし人差し指だけ直角に伸ばして、その先の指と平行になる対象物を見つけて、それを重ね合わせます。(窓枠の縦に部分とか)

そして目を交互に閉じます。
その時、ずっと窓枠と重なったままの方が効き目になります。

で私の場合、左目は眼鏡でも矯正できない程の乱視があります。また数年前に手術した白内障手術の為、両目共に、人口のレンズが入っていて私は中、長距離側に振った眼内レンズが入っています。






そのような事があるので、更新といってもされど(然れど)更新くらいの気持ちでした。



大型トラックの長距離ドライバーの友達が、二俣川運転免許センターが新しくなって機械も変わって、判断しやすくなった言ってましたので期待してしまいました。
実際やると確かに前よりはわかりやすくなったとは思いますが、タイミング(反則技の秒数合わせは出来ませんでした)


今回はなんとか一発合格貰えてホッとしました。


その後申請用紙を一旦職員に提出。写真撮影に入るのですが、ここで職員の活舌が悪くて、何か言いながら私に申請書を返してくれました。
そのまま6番目の写真の空いている方の列(6B)に並んで、10分程度待って、申請書を職員に渡しましたら、あなた向こうですと6Aに行ってくださいと言われました。(写真貼る場所に6Aと汚い字で書いてました)
また並び直しです。ここで15分程度ロスしました。














この画像をよく見て欲しいです。
6Bの列の先頭は黄色□のように「優良」とゴールド免許の方優先写真撮影場所でした。

更に赤〇部分には身なりを確認出来る鏡も備えられていますね。

で、私の一般免許は黄色〇部分のように鏡がありません。
お正月テレビ番組の格付け芸能人のように、優良ドライバーの写真は加工アプリ内蔵型で、免許写真も映りがきっと良いのでしょうね♪


それに引き換え、私の写真は・・・








完全に犯罪者のような写真になっていました。
(あえて口角上げて笑顔気味にしたのが裏目に出ました)


完全に危ないやつ・・・
更にこの免許で5年ですか。昔はイケメンだったのですがね~













せめて、職質やお巡りさんに免許提示義務が発生した場合、本当は心優しい人間ですので、これを貼っておきます。


最後に献血ルームで菓子食って帰ろう思いましたが、ここは成分献血やってないそうです。
正月早々読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2023/01/05 09:53:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年11月29日 イイね!

CHECK AIRBAG 点灯

CHECK AIRBAG 点灯1ヶ月程度前に点灯したのですが、秘密のおまじないで消していましたが、昨日再発しました。










一応、秘密のおまじないで消えてくれましたが、次に発生したら一度ディーラーへ確認行こうかと考えています。
















(イグニッション・・・モゴモゴ。消えました)




その後、OBDⅡ 簡易故障診断機で履歴確認しましたが見ましたがデータが残っていないようなので、きっと多分、うちの車はステアリング、シート共に交換してしまっている車両ですので、エアバックキャンセラーの接触不良等のエラーかなと想像しています。


















車両本体のセンサー異常でしたら、チェックランプ消えないと思います。




※ この車は私1人しか乗りませんですし、シートベルトプリテンショナーも強めに引っ張ると効いていますので、もう少し様子見してみます。

このランプ点灯した場合、速やかに販売店へと記載されていますので、皆々様は真似しないようにお願い致します。
Posted at 2022/11/29 05:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2022年09月19日 イイね!

雨だけど峠

雨だけど峠連休でしたね。
旅行や観光でお出かけされていた方は、今回は残念な週末になってしまいましたね。又、観光業に携わるお仕事関係の方も、売り上げ落ちてしまったりと想像してしまいます。本当に残念です。



私の方はやりたい事たくさんあったのですが、青空整備の辛いところ。
結果的にたいした事出来ませんでした。
 


悶々とした私は深夜に起きて一路箱根へ。そしては箱根峠で仮眠してから、伊豆スカイラインを南下して、熱海峠を下っていって、熱海へ抜けるルート。


途中、雨足が酷いのと、霧が凄かったのですが、難なく通ってきました。



















こんなシチュエーションでも峠は楽しかった。










  



熱海港でパシャリ。



やばい。デミオも車高調入れたくなってきた。デミオでジムカーナとかも楽しそう。

完全に病気なようですね。
Posted at 2022/09/19 19:28:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2022年09月17日 イイね!

デカングーは辛いょ~(自業自得)②

 デカングーは辛いょ~(自業自得)②以前もブログに上げましたが、今回は久々の2回目シリーズになります。


昨日は1件目が厚木市で仕事でした。そして2件目が川崎市の高津区の現場でした。
会社の番頭が「やむちゃグさんが以前にやった現場です」というので、8月に工事した住所をナビの履歴から入力して、その現場に向かいました。で入館するのに防災センター向かって、工事関係者用駐車票をもらうのに、紙に必要事項記入するのに何か怪しい。
それはマンション名が少しだけ違いました。

「俺の現場じゃないじゃん」
心の中で思いましたが、直ぐに番頭に電話して新たな住所教えてもらいました。


すぐさま、その現場の住所をナビに打ち込んで出発です。
距離にして1㎞程度なので良かったと安堵したのもつかの間、またもや試練が待っていたのは、この時には知る由も無かったのです。




うちのナビは車購入時にディーラーオプションのサイバーナビなのですが、住所検索して現場直前になると極狭道路を案内したがります。
今回もまたもや直前に狭い道を案内してくれました。










この坂を上っていけとの案内。
程々狭く、右カーブになっているところに不安を覚えました。

事前にエアコンオフにして、一気に駆け上がりたいところですが、先の右コーナーがブラインドコーナーなので、下ってくる自転車や人もあるので勢いをつけて上がる事出来そうもありません。




で、結果は









チーン




撃沈しました。
で再度登ろうと試みましたが、ホイールスピンしまくり登れる気配すら感じません。でバックしようにも座席の低い私の車は、結構左の余裕が少なく見えます。なのでバックした時に左ボンネットが左に振るのでステアリングを切り過ぎないようにしますが、今度は左リアがガードレールに近くなります。
(初めに左に寄りながら進入しています)



一端車から降りて現状確認。



坂の上では歩行者が7~8人程度待機してくれています。
(申し訳ありませんでした)


途方に暮れていましたら、
その時、見かねた待機していてくれた歩行者の中に職人さんが4名居まして、
「押しましょうか?」と言ってくれました。

お言葉に甘え、押してもらったお陰でホイールスピンしながらも無事に登りきる事出来ました。
途中で止まったらまた上がれなくなりそうでしたので、一瞬だけハザードでお礼したつもりでしたが、本来なら車から降りてお礼するべきでした(反省)

このブログ読んで下さっていましたら、ありがとうございましたとお礼申し上げます(__) 助かりました。









尚、この坂道日本の坂道でトップ5に入るくらいの急こう配のようです。
150mの距離で39mの高さを上るので、26%の急こう配です。
あるブログでは富士山登山道で20.9%の勾配と記されています。
 

我が家の車は積載量多め(200kg)
車高短車なので、サスペンションのストロークが圧倒的に足りないので、曲がりながら登っていくシーンが一番ダメダメです。


1.2リッターエンジンでは低速トルクが圧倒的に不足しています。
(前回のブログから同じこと連呼していますがお許し下さい)


興味ある方は溝の口・馬坂を試して欲しいです。カーブのところで止まってそこから上る感じでですかね。ノーマル脚ならば上れるかも知れません。 

(住宅地なので早朝や深夜は控えた方が良さそうですね)


グーグルマップではそこそこ広い道路に感じますが、実際は道幅も狭いですし写真よりずっと急こう配ですよ。


この坂道のお陰で、現場では意気消沈疲れ果ててしまいました。
車高短・ローポジション(シート高さ)はこういう道路だと弊害だらけですね(自業自得)


Posted at 2022/09/17 05:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2022年09月12日 イイね!

仕事日なんだけど峠

仕事日なんだけど峠先週の金曜日は秦野市で仕事でした。
この日は現調の人が指示したように現場の状態がなってなく、自分で始末しながら作業したのですが、ただでさえ時間がない中で、その建物の一部を壊したり配線延長したりしたお陰で、余裕がなく慌てて作業したのが良くなかったのか、ある部品の寸法が標準なら40センチなのですがこの日は35センチの部品が入っていました。(私の確認不足です)
でその部品を取り付ける時に、既に穴をあけてしまっていますので当然穴が出てしまいます。
お客様や販売店に確認して、翌日その部品を(標準仕様)持ち込んで取り付ける事を了解得て、それ以外の工事は完成させました。

翌、土曜日は横浜市港北区で6月に作業した工事現場なのですが、給湯器や便座、乾燥暖房機等、半導体不足でメーカー出荷停止状態からやっと少しずつですが出荷可能になり、リフォーム工事した時に、壊す前に取りついてた物を、暫定的に取り付けて、後日新しい部品に交換作業というような作業でした。

しかし、古い商品と新しい商品の大きさが違うので、ジグソーでカットしてから取り付けになるので、結構容易ではありません。
しかも高級マンションで9時からお声掛けして、昼までの作業と3時間程度。土曜日ですし、お客様はきっと午後からお出かけされる予定なのではと想像しながら作業にあたり、無事に11時40分に作業終了。


ここから我が家のカングーに本日トラックで配送された予備の部品等や要らなくなった回収廃材を積み増ましたが、積載しきれません。助手席に50×55×65センチ程度の段ボール箱に廃棄物積んでみましたが、如何せん助手席の窓から左が殆ど見えません。辛うじて左のサイドミラーは見えますが、こんなんで怖くて前日に行った秦野市までは行く気になれません。
なので途中に我が家があるので、家のデミオで秦野現場行くことを決意しました。

ですが、この日は海老名サービスエリアあたりから横浜町田インター中心に、凄まじい渋滞で、結局我が家に辿り着いたのが14時。




ここからデミオに最小限の道具を積み込んで出発です。
高速道路使わず国道246号線をひた走ります。

ディーゼルデミオはカングーに比べ、低速トルクたっぷりあって、カングーより遥かに軽いので軽快です。
渋滞もそんなに苦労しなかったので、15時45分には到着。
作業自体は1分程度で終了。
最後に試運転テスト等、建築屋(大工さん)と確認。その後昼飯食べてなかったのでラーメンを食べてから、いよいよ今日一日のご褒美になります




ヤビツ峠を駆け上がって、宮ケ瀬抜けて帰るルートを選択。
前走車居ないこと祈りながら登っていきました。
途中初心者マークの車が居ましたが、拡幅部分で譲ってくれたのでありがとうの気持ちで抜かせて頂きました。






そこからは気持ちよかったですね。これぞ日本の峠道って感じです。(ATもマニュアルモードはお約束です)
落ち着きます。タイトなコーナーはブラインドコーナーも多々あるので、昼間ですし対向車や人、自転車、ツーリングバイク等が目前に現れる事を常に念頭に入れ、嗜む事が出来ました♪











又、デミオの純正脚はこのくらいの峠道だと回頭性もよく気持ちよく走れます。あと少し車高を落としたいのは本音ですね。

















昔、プロシードのエクストラキャブのピックアップトラックにラックさんのショックアブソーバー入れて楽しんでいましたが、マツダ車は楽しさある車であると改めて認識した1日でした。

最後に、峠道なら1日に数百km走れそうです。
昔、小田原市に住んで三島市や沼津市職場だったらと憧れた事あるくらいですから。(毎日箱根往復できるから)
こんなアホなブログ読んでくださいましてありがとうございました(__)
Posted at 2022/09/12 04:00:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation