• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

この1ヶ月間「山あり谷あり」

私なんぞの日常なんて知ったこっちゃねーよと思われる方は、このままスルーしちゃって下さい。

少しでも興味持ってくれる方には、「俺も気を付けよう」とか「こいつ使えね~な」なんて心の中で感じて頂ければ幸いです。





ではいってみましょう



4月16日


この日は川崎市の多摩区で仕事をしていました。だけど前日に施工した残工事だった為、2時間程度で仕事は終了。
後片付けで、道具やら産廃を車に積む時に、またしてもやってしまいました。

世の女子高生や、若い女性は命の次に大切と思っているような、携帯電話の話なのですが、私にとってはそこまで重要なアイテムではない?とういか、使いこなせない人間なので、ついうっかりして彼方此方に置いたり放置して、挙句の果てには「携帯が無い」と騒ぎ出す癖があります。
その為腕には、アップルウォッチでiPhoneを探すという機能を使って、「ピンピンピン」とアラーム音のような音で、音を頼りに携帯電話を見つける事数百回。
これで大概は探し当てたのですが、今回は事情が違います。

この日は暑いくらいの陽気で、窓全開で帰宅してました。助手席に、携帯無いの気が付いたので、信号待ちの時に、このiPhone探す機能でiPhoneを鳴らしました。

微かに聞こえる「ピンピンピン」の音。
この時、またいつものように、道具箱内部か、バケツの雑巾と一緒に入っちゃっているかくらいにしか思っていませんでした。何故ならば,
毎度お騒がせな日常茶飯事だったからです。その日は別に誰かと話す事も無かったのでそのまま放置して、家に着いたら出せば良いくらいにしか考えていませんでした。


道路は渋滞が激しくて平均速度は滅茶苦茶遅かったのですが、余りにも渋滞が酷いので裏道に入りました。

事件はここから数キロのところで起きました。
ここからは踏切、坂道や曲がりくねった道が続き暫く走った頃でしょうか。アップルウォッチがブルブル震えて、「4分前に手元からiPhoneが離れました」との文字が表示されました。
その時、私は何が起こったか直ぐに理解しました。















なぜならば、以前にもカングーのバックドア上のルーフ上に携帯を置いて首都高走った経験があるからです。この時も同じスマホケースで、ゴム製だったお陰で、途中で気が付いて(三軒茶屋で降りて)事なきを得たのです。



しかし今回は、途中一方通行の道があったりするので、引き返してゆっくり走行し、後続車に踏まれている覚悟しながら、探しましたが見たりませんでした。

結局直ぐには出てこなかったので、次の仕事で携帯電話必要なので、速攻で携帯ショップで購入する羽目に。



新携帯購入後4日程して、落とした携帯は警察署に届いていました。
悪用されなくて良かったです。届けてくれた方ありがとうございます。
(落とした携帯はiPhone7でしたので、購入時期もあったのが救いでした)





4月24日


この日は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、練馬のジョーさんのカングー雄姿最後の日との事で、カングー車高短倶楽部&ワタナベ会の集まりを行いました。
場所は練馬のジョーさんと名古屋のst.さんとの中間あたりで景色の良い場所って事で、日本平となりました。

私は基本晴れ男なのですが、あいにくの雨になります。
私は朝6時頃出発して、そのまま東名高速ルートでも楽しくないので、厚木から小田原厚木道路通って、箱根抜けて三島まで降りて、沼津インターから東名高速で行きました。













途中、由比パーキングエリアでパシャリ。
ここのパーキングエリアは好きなんですよね~







さて、日本平スマートインターで降りて直ぐのファミマで集合。st.さんに挨拶してジョーさん待っている間に、うちの車の試乗チェックしてもらいました。
戻った時には練馬のジョーさんも到着していました。




ここからいちご海岸通りからワインディングを駆け上がって、山の上の駐車場を目指します。







(途中st.さんのリア見ながら、やっぱ車高短は良い。安定感が違うとニヤニヤしていました)








山頂の駐車場でも雨でしたが、雨も忘れるくらいの熱量でした。(1日中雨)
st.さんとジョーさんは初対面と思えないくらい、仲良くされていました。




ここで試乗会をして、各々の感想を言い合いました。総じてリアシートは車高調車高短車でも乗り心地が一番良い場所って一致しました。
そして、助手席が一番安定しないとなり、原因はシートポジションが高すぎって感じのようです。



そして練馬のジョー号と比べて、うちの車はパワーがない・重いって個人的な感想でした。





よく見たら、タービンが落ちてしまってましたね(笑)










なんやかんや言って、渋滞激化する前に、静岡来たら「さわやか」ということで、拉致され強制的にハンバーグを選ばされました。
まあ美味しかったです。



st.さんには、カングージャンボリーで鹿轢いた時に、初対面の私に、すぐさまバンパー手配掛けてくれました恩人です。その後も色々気にかけてくれました。


練馬のジョーさんには英語が大の苦手な私に、色々相談にのってくれたり、手配掛けてくれたり、調べものしてくれたり、大変お世話になりました。
人柄も温厚で優しく、気遣い出来る友人で、今後車種が変更になりますが、たまには仲良くしてもらいたいと思っています。

まあ、降りる時はいつかは来ますから、私も覚悟して乗ろうと考えています。









(最後の雄姿の練馬のジョー号)
達者でな~





5月3日



この日は、練馬のジョーさん特製の「NJパイプ」を取り付ける時に事件は起きました。


※ うちの車は練馬のジョーさんやその他、普通のカングーとは違う弄り方していますので、今回のような事が起こった可能性があります。







それはエンジンマウントを強化している点です。
この為、普通のカングーよりエンジンマウントが潰れないので、本来ある位置よりもエンジンのある場所が数ミリ~1センチ程度高いのかも知れません。


NJパイプを取り付けた時に、クーラントのリターンパイプ(7㎜程度のパイプ)がNJパイプに干渉するではないですか。







このまま走行したら、暫くは大丈夫でしょうが、経年でリターンパイプの損傷を考えられますので、位置を少しずらそうと考えました。
この時、一度取り付けたNJパイプを外せば良かったのですが、横着してしまい、
直ぐ近くのホース固定用挟み込み鰐口クリップを上15ミリ程度持ち上げた途端、純正ホースコネクター内部で破損。みるみるうちにクーラントが溢れてきます(サイフォンの原理)









この時、やべえ。連休だし不動車じゃんって怯んでしまいました。5月6日から仕事

しかし、伊達にAE86所有している訳ではありません。
すぐさま、リザーバータンクからのホースをホースクリップで挟み込んで、タンク内のクーラントの流出防止に努めます。
で、ノギスで破損したホースコネクターの根本部分の外径を計測。
ラッキーな事に、太い部分で10㎜・細い部分で8.5㎜程度。

運が良かったです。ガレージを探したところ、耐熱ホース(耐圧ではない)が転がっていました。







純正ホースコネクターを(1本は壊れていないので、本当は壊したくなかった)仕方がなく両方ともカット。これで、部品は2本必要(2分割式)

あとは転がっていた内径8㎜ホースで接続。


漏れ確認は十分以上にやりました。又、替えの8㎜ホースと水10リットルも暫く常時しておきましょう。
同日、ルノーに部品手配しました。


この辺りは、熱だまりになるのか、プラスチック部品の劣化も考えられますね。

うちの車は、ここのホースクリップを5回以上は外しているので、尚更信じられないくらいあっけなく折れました。
皆様の車はそんなに外してないと思われますが、過走行車や時間が経過した車両は外す時は十分注意して欲しいと願います。








Posted at 2022/05/10 19:30:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月31日 イイね!

バッテリーを可視化してみました

3月7日に茅ヶ崎で仕事でした。その時に立ち寄ったコンビニエンスストアで朝ご飯を食べながら、仕事仲間と電話をしながら、更にテレビも映していた状態でした。

エンジンは切っていましてACC電源でありました。

昨今の車は、ある一定の時間が経過するとバッテリー保護の為、ACC電源がカットされるのは皆さん知っている通りだと思います。

で朝飯も終わって、在宅工事現場なので開始OK時間(早朝NG)も迫ってきましたので、エンジン始動しましたところ、うんともすんともいわない状態でした。

「マズイ。バッテリー上がった・・・」

心の中でそう思いましたが、エンジン始動も出来るモバイルバッテリー(ジャンプスターター)があったんだと、そそくさとオーバーヘッドコンソール部分からモバイルバッテリーを取り出して、それを車のバッテリーに繋いで、エンジン始動。

で、結果はモバイルバッテリーの充電容量不足。以前に充電してはしていたのですが、長い間使用してなかったので自然放電いてしまったのでしょうか。

「やばいな。現場間に合わないか」


しかし、コンビニ駐車場の対面側にいる軽トラックが何となく怪しい。
というのも、軽トラ便指定が多い為、超フル満載なので幌高が高い場合が多いからです。それと配達伝票をダッシュボード上に見えたからです。

中に人が乗って居ましたので、それとなく歩いて近づいていったら、中の運転手さんが○○屋さん?と私の職種を聞いてきたので、ハイと答え、バッテリー上がった事を伝え、ジャンプケーブルをお願いしました(怪しいと思っていた時期なのでジャンプコードも持ち合わせていました)





直ぐにエンジン掛かったので、お茶を購入してお礼を言って現場に向かいます。
搬入中はエンジン掛けっぱなしにして、帰宅時に備えます。まあ、エンジン掛からなかったらお客様にお願いするだけですが・・


家に帰ったら一応充電です。









一応、充電出来ましたが何となく怪しい感じがプンプンします。
普通の方ならば、ここでバッテリー購入するはずですが、変人な私はもう少し引っ張ってみます。













最近はメンテナンスフリーなバッテリーが多いですが、GSユアサのEU向けの普通のバッテリーを使用していた私。
バッテリー液を補充して3月21日に再充電してみました。




しかしいくら充電されても、パワーウインドの開閉に力はなく、格納ミラーの開閉も僅かですが時間が掛かります。


ここでタイトルのバッテリーの可視化です。
バッテリーアナライザー(バッテリーテスター)でバッテリー管理に努めるようにします。
うちは、ハチロク・カングー・デミオ・友人のNBOXと管理中でありますので、これがあればバッテリー購入のタイミングの判別にも一役買いそうです。
あ、普通の人は怪しい時点でバッテリー交換されていますね。














バッテリーに繋いで初めて電源が入ります。
安い物も(3000円台~)ありますが、期待を込めて6000円台で購入。
カラー液晶と鰐口クリップもしっかりプラでカバーされているので、こちらを購入。

私のバッテリーはレギュラー液式バッテリーをチョイス。(だと思う)











CCAをチョイス









ユアサのCCA680に合わせて、アップキーで680に数値を合わせます。
CCA(100~2000)選択可能

国産車だとJIS(26A17~245H52)選択可能







判定中










結果はリプレイス(要交換)判定です。
一応、レギュラー液式で判定してますが、EFBバッテリーで判定したところ容量41%の438CCA判定になりました。










また、スターターテストモードですと、バッテリー充電の効果のおかげか、一応スタートは出来る状態のようです。


しかし休憩中のACC電源で一気にバッテリー上がりを起こす可能性もありますので、ここは交換する予定です。



Posted at 2022/04/01 01:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2022年02月11日 イイね!

平野歩夢選手✨

今日2月11日は、スノーボード男子ハーフパイプ決勝の日でした。
なので、NHKを録画しながらオンタイムでテレビ中継を見ていました。

今回、日本選手は平野歩夢選手・弟さんの 平野 海祝選手・戸塚 優斗選手・ 平野 流佳 選手と決勝に残った訳で、うまくいけば2人くらいメダル圏内かなと期待しながらテレビに被りついていました。

世紀の一瞬を録画しておきたかったから(ダイジェストは嫌)録画もしたのに後に酷い事になります・・・


中継を見ながら思った事は、各選手攻めればミスも出るスポーツとわかりました。ここ一発を大技で決めればポイントも高いですが、それだけリスクも大きいのですが、やはり皆大技を決めに行きます。
そりゃ私のような凡人では理解の出来ない世界なのはわかりますが、やはり人間の滞空時間が長く、その間にアクロバティックな技が出れば見ている者も魅了してしまう競技とは知っていました←実はスノーボード大好きでした。


皆さんも中継を見ていた方多数いらっしゃったと思いますが、平野歩夢選手の2回目の試技が終った後の得点が低すぎたように思っていまして、やはりテレビの解説者の方も同様なコメントでした。

その後、3回目でショーン・ホワイト選手がミスをしてしまい、これで引退かぁ~と最後まで攻めた技術で失敗して、本人もちょっと悔しそうだったのが印象的でした。

そして3回目の試技で平野歩夢選手以外の日本人選手は攻めてきてやはりミスがあってポイントが伸びませんでした。
この時、本当にメンタル含めて、全て備えていないと駄目なんだな~と見ていました。

そして2回目の試技の暫定1位のスコッティ・ジェームズ選手もミスして、いよいよ平野歩夢選手の番になります。
この暫定1位の人が滑り出す前に1回、字幕で「この後、放送はサブチャンネルに変えろだか、変わるとかで見続けられないので、リモコンを前に置いておいて下さい」との字幕が入りました。
ここで私は、普段NHKなんぞ見ないので動揺しまくりました。なんせ、録画が終わってしまうし、オンタイムでも観損なうからです。

この時全録画時間が1時間41分50秒くらいで録画が切れましたが、字幕が出たのが1時間38分23秒くらい。
しかも肝心のリモコン用意してどうやったらサブチャンネルに切り替わるかも説明なし。

で、平野歩夢選手が滑走準備に入り、滑り出す直前にリモコンの説明が表示されますが、そのまま放送終了。
もしかしてと昔でいうNHK教育?ボタン押したら見れたようですが、既に4個目のジャンプ中で・・・

真面目にNHKは腐ってると思いました。案の定ツイッターではサブチャンネルがトレンド入りしたそうです。
真面目に放送受信料払っていても、国民舐めた事しているから解体された方がましと言われるんだよ。

あ、テンション上がってしまい申し訳ないです。
その後、NHKふれあいセンター(放送)
0570-066-066へ改善要請しておきました。


途中で水を差されましたが、今回念願の金メダル獲得おめでとうございます。
インタビューで2回目の得点が低かった事で怒りを上手にコントロールして圧巻の技の数々。そして2回目より高さスピード、最終ジャンプでグラブ(板を持つ)も入れてきて更なる技を修正してくるところで痺れました。
近年で一番感動した私です。

最後に、決勝に日本人4人残った事で、チーム力として心強く居られたのかなとも想像しています。
弟の海祝選手の高いエアも滅茶苦茶恰好良かったです。











上記の偉大な方達とは次元が違いますが

私事ですが、昔は夏には千葉にあったららぽーとザウスへ通ったものです。冬には仕事も山梨や静岡の時もあった時には、板を持っていきナイター滑って帰ってくるとか。
又、週休1日の人間ですが、正月休みは日帰りで車山・エコーバレー・小海リエックス(お気に入り)・友人と1泊なら会津磐梯、安達太良・近場だと富士山イエティー(年間パスポート)等行きまくりました。
又、今回のオリンピック競技のような花形ではなく、地味目な(ごめんなさい)スピード系のボード(アルペン)が好みだったので、コースのてっぺんから何分で下ってきて、それを朝からナイター終了まで繰り返していたので、スキー保険に加入してから滑っていました(初心者の頃、女性と接触事故あったので)
※皆様も加入したほうが安心ですよ。



家族3号が行きたい言い始めたので、
私も身体絞ってまたスノーボード行こうかな~






(左がHOTのBLAST164で右が古いタイプのHOTのBLAST158)











(スキーブーツではありません。年々カチカチの方向へいくし、経たるので買い替えたいのですがアルペン系はショップも少なかったし、高額でしたね)













ザウスはスピードより中級コースをカービングで楽しんでいました(混んでいましたので)
閉館時間ギリギリがお薦めでした。


日本の選手の皆様、こんなオッサンに又スノーボードをやりたいという気持ちにさせてくれましてありがとうと思います。そして結果を残せなかった選手も揃って胸を張って帰って来てもらいたいものですね。(感動をありがとうございます)

Posted at 2022/02/11 19:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2022年02月04日 イイね!

電車に耐えられないので・・・

タイトルだと何のこっちゃですよね?

ここ関東では1月6日にそこそこ雪が降ったので、その数日前にスタッドレスタイヤに交換していましたが、その後、降雪の気配がなく夏タイヤに戻そうか考えていましたが、二の足を踏んでいました。

しかし車高短車でホイールが引っ込み過ぎた見栄えは耐えられそうになかったので、交換してしまいました。







オバーフェンダー付きの車が構造変更等で車検場に入場する時のような恰好悪さ。










因みに、ネガキャン付いているので目測54㎜程引っ込んでますね。
これが電車の車輪のようで耐えられないのです。










サクッと交換します。
しかし、IDI社のカングー用では最強のブレーキパッドは、ブレーキダストが盛大に出ますね。これなので黒いホイールが好き(洗うのが嫌い)













これで安心です。心が穏やかな気持ちになります。
完全に病気なので(若干名同じ病の方居ると思われますが)、感染力は弱いので皆さまには感染しない事願っていますが、感染すると面倒なのでアクリル板越しにドライな目で読んでくれた方が賢明です




2月10日、天気予報で雪マークついたのが気になるところですが。
Posted at 2022/02/04 03:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2021年12月02日 イイね!

タイヤ祭り♪

タイヤ祭り♪某車種用とカングーのフロントタイヤ着弾です。

新品タイヤはテンション上がります(^^♪
Posted at 2021/12/02 18:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation