• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

沼田

沼田無事に帰省と墓参りが終わった。

今朝も古希を迎えた父親が淹れてくれたコーヒーから始まる。

そして遅めの午前9時30分に実家を出発。

国道17号を使い、まずは渋川市の名店へ。

昔は「創価○会」の香りが強かったけど今はマイルドになったのかな?あんまり宗教色が強いとキモい。

とか何とかいっても結局ここで群馬の土産を購入。

どんどん進んで早めの昼ごはん。

おおぎやラーメン沼田店。

ここは私が大学生の時に友人と日帰り温泉を巡る際ちょいちょい通ってた場所だ。

しかし温泉の前後にラーメン食う気分になれなかったので立ち寄る事が無かった店だ。

私はネギ塩ラーメン+半チャーハン。

妻は、ピリ辛あったかトマトめん+餃子+ライス。相変わらず美味いな。群馬の宝だ。

さぁ、帰ろう。

今回は月夜野ICから関越自動車道に乗り、長岡から北陸自動車道、そして新潟中央ICから磐越自動車道を利用する。

私が大好きな関越トンネル。ここを抜けたら新潟県。

妻が「道の駅新潟ふるさと村に寄りたい」との申し出があった。

到着。とんでもねぇ停め方してるけど、コレでも昔は「天才タマゴ」なんて呼ばれてたな。古くてボロいクルマの運転手は色んな所作が雑になるのは何故?

ややこしい道だ。

福島県に入れば、自宅まで残り僅か。

無事に帰宅。笑点の時間に間に合った。

私のレトルトカレーコレクションが増えた。

新潟ふるさと村で妻が買った寿司。これが欲しかったんだとさ。

弟から軽井沢のビールもらった!有り難い。

お疲れ様〜!

寿司は新潟で、

もつ煮は群馬!おやすみ。

そして翌日、長距離を安全に走破してくれた愛車を洗った。

甥っ子が描いてくれた私たち夫婦のイラスト。かなり腹が出てる私を見て実際ぽっこりお腹の妻が笑った。私は身長175㎝で体重78kg、こんな姿に見えてるとしたらダイエットしないとヤバいな。
Posted at 2025/06/22 18:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年06月21日 イイね!

桶川

桶川今日は数カ月ぶりの帰省だ。今年度に入りバタバタする事が多くて実家の墓参りにも行けてなかった。

朝7時に自宅を出発し、

東北中央道と東北自動車道を通った。

約3時間半で埼玉県へ。

ここで早めの昼食だ。博多一風堂桶川店。

ここは去年の7月末にオープンした新しい店。

では、実食。

私は、極白丸元味+博多チャーハン。

妻は、赤丸+一口餃子。かなり美味かった。そりゃ確かに美味いんだけども、いよいよラーメンが一杯¥1,500の時代かぁと何とも言えぬ気持ちになった。

そして西進。

道の駅べに花の郷おけがわ。

ここは2025年3月27日に埼玉県内では21番目となる道の駅。

国道17号沿いで圏央道の桶川北本ICから車で1分と好立地。新規オープンした。
海無し県ながら海鮮丼や定食、自然の恵みがつまったオリジナルグルメが登場。

イチオシは桶まる海鮮丼。みんなで丸く囲んで楽しむその一杯は笑顔と活気を約束する。

地域の伝統×海の恵みが出会った新たなご当地名物が楽しめる。

「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに、今日も美味しいお祭り気分を楽しめる。

今度は西進し、

道の駅おがわまち。

ここは2024年5月から再整備を進め2025年5月30日にリニューアルした道の駅。

なかなか行く機会が無かったけどこの度ようやく来られた。

観光と産業の拠点づくりをめざして小川町が1990年11月に開館した「埼玉伝統工芸会館」(道の駅おがわまち)を再整備する取り組みとして進めてきたもの。

リニューアルで新たに整備した「産業地域振興施設」では「物販エリア」と「お食事処」を併設。

「物販エリア」には豊かな自然に育まれた小川町の食材をはじめ、埼玉県内はもちろん、全国各地の生産者から届く野菜や果物などの農産物、畜産物、各種加工品が並ぶ。

特に埼玉を代表する農産物のネギ、芋、発酵食品などの特産品を使用した同駅オリジナルの土産品はお薦め。

また、約140席を用意している「お食事処」の「里山ごはん食堂」では有機農家の野菜や深谷ねぎ、発酵食材など地元食材を使ったグルメを存分に堪能できる。

さらに「手漉き和紙と有機の里」をコンセプトに掲げる小川町では、町の伝統産業である“手漉き(すき)和紙”を体験できる和紙工房や和紙売店などを備えた既存建物の改修を行い、元の埼玉伝統工芸会館を「伝統工芸施設」に改修。

より多くの人々が「小川和紙」に触れ、学び、体験して、小川町の「食」と「文化」を丸ごと楽しめる「“食×工芸”体験型パーク」に生まれ変わらせた。

また、道の駅を起点に小川町を観光してほしいと考え隣接する施設では電動の自転車・トゥクトゥク・キックボードの貸し出しを行う。

更に「ふれあい広場」(ふわふわドーム・コンビネーション遊具)や道の駅と槻川(つきかわ)を結ぶ遊歩道を設置。今後は、槻川を活用したバーべキュー場も開設予定で、道の駅一帯が観光・体験・交流のハブとして機能する“地域回遊拠点”へと進化していく。

更に西進し実家へ。

やっと到着。気付けばマツダ車だらけ。

まずは乾杯。

母親が作ったタンドリーチキン。

お刺身。

弟がビールくれた。ありがとう。

今日も走ったな。おやすみ。
Posted at 2025/06/21 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年03月16日 イイね!

残雪

残雪無事に彼岸前の墓参り&帰省が終わり、今日は山形へ戻る。

いつものように古稀を迎えた父親が我々夫婦の為にコーヒーを淹れてくれた。

外へ出ると結構な雨だった。

朝8時に実家を出発。妻や私は蕎麦というか麺類が好きなので、せっかくだからってんで朝食は信州そば食べる事にした。

ひとまず上信越道へ。

横川サービスエリアでは冬タイヤの装着確認が行われていた。そう、実家は雨だったが寒い地域に来ると残雪に加え今日は降雪だった。

佐久平パーキングエリアへ到着。

かなりスパルタンな名前の食堂。

おそらくボリュームが凄いんだろうけど、値段も凄い。

私は、かき揚げそば。これで¥850だ。

妻は、天玉そば。上記に加え¥100と来たもんだ。凄い時代だよな。野沢菜がついて多少はオトクなのかな。

しかし信州蕎麦は美味いね。これなら高くても仕方ないと思うしかない。

ここから一般道を使い、

道の駅 FARMUS木島平。

ここは2018年7月20日にリニューアルした国道403号沿いに建つ道の駅。

地元ならではの食料品・菓子・飲料・調味料、工芸・陶芸品など買い物できる。

村の主要品だった加工トマト工場は2010年に役目を終えたが、その工場を村が取得し、当時の面影を残すよう静態保存している。

では、長野県から北上するよ。

らーめん あづまや・十日町店。
ここは南魚沼が本店だったかな?いかにも新潟らしいラーメンが勢揃い。

私は、背脂らーめん+岩のり+半チャーハン。

妻は、生姜醤油らーめん+煮卵。全く化学調味料を使ってないから家庭的な味わい。ここはオススメだよ。

では、越後川口ICから関越道に乗ろう。

やっぱりCX-60は疲れ知らず。約2時間ノンストップで胎内市まで行っちゃった。

あっという間に山形県へ。

無事に帰宅。今回の撮れ高は少な目。

またまたセブン-イレブンに貢献しちゃったよ。困ったもんだね。

お疲れ様〜!おやすみ〜!
Posted at 2025/03/16 17:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年03月15日 イイね!

花粉

花粉ちょっと早いけど祖父母の墓参り&帰省のため実家のある関東へ。

朝7時20分に自宅を出発。東北中央自動車道は空いてて良かった。

福島県に入り、ここから東北自動車道。

朝8時。ここで朝食だ。

まるまつ福島松川PA(上り)。

まるまつ寄るのは5年振りかな?

私は、かき揚げそば。

妻は、和風ラーメン。まぁ可もなく不可もなく無難な味だな。

どんどん南下する。

ここでトイレ休憩。

上河内SA・上り。

もうね、店内は栃木の色が濃い。

見渡す限りレモン牛乳シリーズで溢れている。

食堂も美味そう、

岩舟JCTから北関東自動車道へ。

今回は大田桐生ICで降りる。

ちょろっと埼玉県にお邪魔して。

お昼ご飯。

田所商店・深谷店。

味噌ラーメン専門店らしく、本当に味噌しか置いてない。

私は、北海道味噌らーめん+味噌チャーハン。

妻は、九州味噌らーめん+半ライス餃子セット。これ美味すぎ。

さ、どんどん西進しよう。

道の駅玉村宿。

ここを訪問するのは2度目。

面白そうなアイテムが勢揃い。

地元の野菜も充実してる。

そして墓参りを終えて実家に到着。

殆ど何処にも寄らなかったから、思ってたより早く着いちゃったよ。

さて、母上が作った夕飯だ。

たまには実家も良いね。

古稀を迎えた母の手作りハンバーグ。しかし花粉や黄砂が酷くて味が分からなかった。おやすみ。
Posted at 2025/03/15 16:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年02月09日 イイね!

桜川

桜川今日は茨城県からの帰路だ。周りのビルに挟まれたホテル8階からの眺めは皆無だった。朝7時40分にホテルを出発。

関東、しかも太平洋側は雪が無くて良いなぁ。

コーヒーを買ったら北関東自動車道へ。

天気が良くて気持ち良い。

そろそろ朝ご飯。

こないだアプリの吉が当たったので、

ラーメン山岡家・岩瀬店。

ここは私が大学生だった頃、仲良しだった同級生の地元だった。あの時は桜川市じゃなく岩瀬だったような。でも彼は亡くなってしまった。

私は、特製もやし味噌ラーメン+チャーハン。豊富なモヤシを秘伝のタレで味付けし、おろし生姜をのせた。肝心のスープは黒マー油を垂らした深い味わいが際立つガツン系の濃厚味噌スープだ。たぶんモヤシが無かったら味が濃すぎるのかもな。

妻も、特製もやし味噌ラーメン+半ライス。実は東北や北陸地方で先行販売されていたが今月3日から全国で期間限定として販売を開始した。

それとポイント消化で手に入れたチャーシュー5枚+味付け玉子。美味かった。

そして西進した。

道の駅グランテラス筑西で妻の買い物中に、私はヤギを眺めてた。

それと北海道旅行して以来のセコマを発見。

買い物が終わり栃木県へ。

妻の希望で上河内SAへ。

ここでも土産を買うんだと。

確かに栃木県らしいね。

やっぱり佐野ラーメンかな。

なるほどな。

これも栃木県らしい。

これ、全部が御当地餃子だぜ。

買い物に付き合ってたら小腹が空いた。

山岡家から2時間しか経ってないけど、

帰りの雪道で遭難したら大変なので、私は海老かき揚げそば食べといた。

そしたら妻までミックスソフト食べた。

福島県に入ると、だんだん白いものが道の片隅に見えてくる。

通行止めの迂回や立ち往生に備え、トイレを済ませとく。

ここは福島松川PAだ。

お土産売り場は小さめ。

一応、軽食も購入した。

さて、東北自動車道から東北中央自動車道に入る。山形県の雪はどうかな?

うわ、最悪だ。

これ、米沢駅前ね。

無事に帰宅できたけど、残念ながら大陸製のマッドフラップが逝ってしまった。

しかし嬉しい事もあった。

またまた大学の同級生からロードスター35周年記念のプレゼントが届いた。有り難いね。

今日は明るい時間に帰宅できて良かった。

私のカップ麺コレクションが増えたし、

妻の麺コレクションも増えた。おやすみ。
Posted at 2025/02/09 16:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation