
今日は雨の中を帰らねば。

四の五の言っても仕方無いので、まずは朝ごはん食べて精神安定。

ラーメン山岡家・千葉佐倉店。

ここは我々が泊まったホテルから車で4分。

佐倉駅からも近く駐車場は広く、かなりの好立地。

私は期間限定・鬼煮干しラーメン+チャーハン。コロチャーシューはアプリのクーポン使用。

実も鬼煮干しラーメン+コロチャーシュー+半ライス。やっぱり毎年の事ながら美味いね。

豪雨の中を西進する。

道の駅やちよ。

ここは八千代市の概ね中央に位置し,国道16号と新川が交差する八千代橋の袂に建つ。

元々は市民と農業者,商工業者の相互の交流と農業振興を目的に1997年7月に県内3番目の道の駅として「八千代ふるさとステーション」が開館した。

また2015年2月からは対岸の「やちよ農業交流センター」と両施設を結ぶ「ふれあい農業の郷歩道橋」も「道の駅やちよ」の一部となり,道の駅が拡張されたことに伴い,機能もパワーアップした。

開館から26年の歴史があり,今では市民と農業者との桟として,この地域に無くてはならない施設となった。

どんどん北上する。

道の駅しょうなん

ここは柏市の中央より少し外れた場所にある。また2021年12月16日に新設棟がオープン。

2022年4月には既存棟もレストラン棟としてリニューアルオープンした。

農産物直売所「知産知消マルシェ」に地元の食を味わえる「ちゃのごカフェ」やレストランなども充実。

お買い物からグルメ、イベントまで楽しみがいっぱいの道の駅。

また季節によって様々なイベントや、

楽しみが沢山ある。ここは是非とも行った方が良いね。

更に北上し茨城県へ。

道の駅しもつま。

ここは深田恭子と土屋アンナの主演作、下妻物語で有名になった街だ。

農産直売では、下妻市農産物直売所出荷組合の新鮮で安心安全な野菜や果物等を販売してる。

特産の「梨」「新米」が人気なんだと。

下妻市の農産物をPRする為の下妻ブランド「工房Wemam」製品取扱店舗。

また全国でも珍しい納豆工場を併設しており、下妻産大豆を使用した納豆「福よ来い」は贈答用、家庭用ともに喜ばれてると云うが、私は納豆NGなので割愛。

ここも楽しかったな。

どんどん北上しないと。そして栃木県へ。

道の駅にのみや。

苺の生産日本一の真岡市。中でも「いちご情報館」は栃木の苺が成り立ってきた過程をパネルや映像などで紹介。

「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。

冬は「とちおとめ・とちひめ」などの美味しい苺が楽しめる。

代表選手の”とちおとめ”に”スカイベリー”、幻の品種と呼ばれる”とちひめ”など、様々なフレッシュな苺がほぼ一年を通して楽しめる。

完熟苺がたっぷり入った「とちおとめロールケーキ」や「とちひめジェラート」などはここでしか味わえない。

物産館では様々な苺関連商品が並び、まさにここはイチゴパラダイスだ。

そろそろ空腹だ。

これ見ると余計に腹が減る。

北関東自動車道にも乗った。

道の駅みぶ。

ここは「おもちゃのまち」として有名な場所だ。昔はシルバニアファミリーなんか作ってたようだ。

当駅の中核施設である「みぶハイウェーパーク」は一般道からは勿論、北関東道の壬生PAからも利用できる、

栃木初の「ハイウェイオアシス」なんだと。

その中の「みらい館」は壬生町の情報はもちろん、県内の道の駅の情報なども検索できる。

地元の野菜も豊富だし、

観光客だけでなく色んな人が利用してた。宇都宮からも近くて便利だよな。

いやぁ〜お腹すいた。

東北自動車道は大谷PAで昼食。

やっぱりパーキングエリアってワクワクする。

凄く美味しい等と期待しないから余計に美味いんだよな。

私は海鮮かき揚げ天そば。美味かった。

妻は佐野ラーメン。これも美味かったな。

そして、

セブンイレブンの自販機も体験できた。

どんどん北上して、

無事に帰宅。走った走った。

入浴剤や道の駅オリジナルのマグネットは一つも無かったが、妻の麺コレクションが殖えた。

マグネットはコレだけ。

しかし私のレトルトカレーコレクションも殖えた。

おやすみ。
Posted at 2023/10/15 19:24:41 | |
トラックバック(0) |
旅行