• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keim*rrrのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

アルミテープセッティング Part 8 吸気系

アルミテープセッティング Part 8 吸気系学生休日の週末三連休。

時間を避けたとしてもリスクが多すぎて高速道使ってワープもできず、
天気良さに釣られて出てても大体後に後悔するパターンにあたるので

おとなしくアルミテープでも貼ってみることとしますwwww


んで今回

・ニトムズ アルミテープブラック J3270

ってホント効果出るのか気になったので試そうかと思い、

過去J3230で結構強めのマイナス体感があったところ
に貼って検証しようと思って外で作業してたんですけど、

検証記事は信頼でき、またみんカラ先人さんのおかげで漸く理解できた

EA888 gen 3エンジンの吸気経路の記憶が一番新しかったので
下記特許内容を参考に、吸気系に貼ってみることとします。


→どこに貼ってあるか判りますか?
  言われなければ判らないレベルと存じますので非常に満足度が高い(笑)


とりあえず、下記二箇所に施行し実走。

・エアクリーナーボックス出口(16*100(*2))

・エアクリーナーエレメント付近のボックス外側二箇所



はたして効果は。。。


◯アクセル全閉時のレスポンス向上とエンジンブレーキの効き向上

大げさに言うと、回転合わせをズラしてシフトダウンした際の急激なエンジンブレーキ的な感覚が
アクセル全閉後の速いレスポンスに在りびっくりしました。

タイヤの転がり抵抗軽減である意味AT車的な走行感になっていたところに、
アクセル全閉時のエンジンブレーキ感がはっきりしたことにより、
個人的には非常に好みの走行バランス感に収まりました。これは嬉しいですね。


◯1250-2250回転あたりのレスポンス向上?

大きいアクセル操作を好まないので、ここのところもうずっと「エンジン項目:スポーツ」の設定で運転している中で、

一番かったるさを感じるといえば感じる、けれども燃費走行を考えると良く用いる上述回転域で

特に吹け上がりが軽くなった感じはします
(操作量も微々微々たる違いですが減る感じもします)


ということで個人的にはより好みの運転感覚ももたらすバランスになりました。

気を良くして、

エアクリーナーボックス前吸気経路に大きめのを一箇所。
エアクリーナーエレメント付近のボックス外側にさらに二箇所。

また、Part 3 v3を剥がし、ブラック+ちと大型化。

を追加し、また70km程走ってみました。
0->1の違いは判りましたけれど、1->1.xの違いはもう判りませんww

正直 Part 1/ Part5 / Part7.5 (下記リスト参照) の方が体感差異レベル感は大きく

超繊細な違いですこれ。

もう慣れたってそういうことなんですねw
たぶんもう貼りませんが、今後のドライブで何かしら感じることがあればそこに書いておこうと思います。

(参考)
特開2016-78640

アルミテープ=車両用帯電電荷低減装置(アルミテープセッティング) 記事リスト v1.01
Posted at 2017/03/19 21:14:47 | コメント(1) | Maintenance note | クルマ
2017年03月19日 イイね!

オイルディップスティックチェック Zwei | 17051km

オイルディップスティックチェック Zwei | 17051kmオイル全量交換から7549km、183days(ちょうど六カ月!)。

1L分部分交換から1914km。

になりましたのでまたチェックしてみました。





冬季の直噴運用ちょい乗り回数も多く、マフラーカッター末端はいい感じに煤けてるとおり
4000km走行位と比べると色は随分変わり、汚れを吸い取ってる感があります。

オイル量はほぼ変化無し。
回転フィールはオイル交換後後半期間でのという観点からは特に変わりは有りません。

7500km、六カ月と交換サイクルの区切り指標的な値を越え、
ひっぱる理由も特に無いので適当なタイミングで全量交換と行きたいと思います。


次回はメンテパック適用によるVW純正 504/507オイルとオイルフィルター交換になります。

大半の走行パターンを網羅する4000回転未満での運用では特に不満は見受けられないものの、
累積3000km程度でもはや高回転域を使う気にならない回転フィール(ノイズ含む)だった
エンジンオイルの実力は再検証してみたいと思いますね。
Posted at 2017/03/19 08:45:39 | コメント(0) | Maintenance note | クルマ
2017年03月15日 イイね!

Android Auto運用 (Composition Media(MY2016) x ASUS Zenfone 3)

Android Auto運用 (Composition Media(MY2016) x ASUS Zenfone 3)
・【使い方手順(概要Lv)】等 -> Android auto (Composition Media(MY2016) x ASUS Zenfone 3)

・設置関連 -> スマホ固定とアルミテープ Part6 フロントタイヤ前整流板裏 v1.1


の続きの記事になります。
漸く重い腰をあげてスマホを車両に固定し運転できる様になりました。





やはり地図と交通状況、誤差の無い到着予想時刻を確認できる事、
そして初めて走る走行ルートや目的地への走行には、交差点を曲がり損ねる等誤ルートしても適当にリルートしてくれることもあり、便利以外の何物でもありませんわ!

いまのところ、PC接続のグーグルマップ上では作れるマイルート的なものは適用されず基本最速ルート提示で動作している感じなので、

そこらへんの設定が読める(選択できる)と個人的には使い易いですね。

スマホ動作のグーグルマップでそれが出来るのか等詳しく調べて使っているわけではないので、使い方は改善の余地があるのかもしれません。



実際の固定方法は、センターコンソールにスマホ等固定用磁石を接着。
スマホケース側に固定用金属を接着。といった感じで画像のとおり。



山坂道をいつもの様に走りましたが、Gに負けてスマホが吹っ飛ぶ事も無く
非常にスマートに固定できたと自画自賛ですw

Gに負けて右往左往しているやたら重い三角表示板も適当に固定したいなぁ(爆)
Posted at 2017/03/15 21:11:51 | コメント(1) | Maintenance note | クルマ
2017年03月13日 イイね!

アルミテープセッティング Part 7.5 タイヤ前整流板 v1.1

アルミテープセッティング Part 7.5 タイヤ前整流板 v1.1久しぶり?にかなりのレベルの効果を体感して驚いたので書きますw


今回は Part 6 フロントタイヤ前整流板裏 の続・効果とその補間/追加施行について扱います。


○転がり抵抗の軽減

各速最低運用速度(ほぼx0km (x=各ギヤ数字(1速除く))以下においてタイヤ等の転がり抵抗によって減速していたのが減速しなくなりました。

感覚的にはエンブレが効かなくなった感じがします。

実際には上述のとおりエンブレ領域外での転がり抵抗が減っているんだと思います。

以前の記事と同感想ですが、MT車でAT車のクリープ走行感があるんです。ヒー。
(エンジントルクに依る方が大きいのは判っててw)

タイヤ並びにタイヤハウス周りの帯電による影響は大きいのかなと各種関連記事等を読んでいて思ってはいましたがそんなにかと驚くしか有りませんww


○燃費向上?

距離ならびに平均時速を含む走行パターンが燃費値を出すには理想的なパターンでの実値となりますが、これまで同近似パターンにおいてMFI値で「17台後半」位は現利用エンジンオイルで何度も見たことがありその際は燃費良いなぁと思っていました。



それが今回なんと初見の『19台』!
これは効いてると思ってしまいますネw


ということで、前輪タイヤハウス内タイヤ中心位置前と後輪前にも同様に施工しました。



施工後給油のためのちょい乗りしかしてませんが、重くなっていた走行感に少し軽快感が出た感じがしました(ブラシーボwwww

総合施工した車において燃費向上や加速感の向上を見聞きしていましたが、その効果部位はここですか!

アルミテープセッティング深い。深すぎる。。。



打ち止めにしようと思ってたんですけど吸気系とかにも貼ってしまいそうデスwwww

エンジンルームを上から眺めてるだけだとEA888 gen3エンジン周りの吸気経路よくわがんね状態なんですよね(爆)

エンジンオイル交換に出すので寺のメカニックさんにでも聞いてみるかに。


判り易い様に画像加工していますが、黒いアルミテープが仲間に加わりました(爆)

ドアミラー下部、コラムカバー下部は、ブラック化してもいいかもしれません。

(関連参考)
アルミテープ=車両用帯電電荷低減装置(アルミテープセッティング) 記事リスト(INDEX)
Posted at 2017/03/13 21:23:45 | コメント(0) | Maintenance note | クルマ
2017年02月25日 イイね!

スマホ固定とアルミテープ Part6 フロントタイヤ前整流板裏 v1.1

スマホ固定とアルミテープ Part6 フロントタイヤ前整流板裏 v1.1極偶に初めて行く場所へのナビゲーションとして利用している
Android auto (Composition Media(MY2016) x ASUS Zenfone 3)
を使う際のスマホ固定について、

材料(画像参照)は仕入れていたもののずっとやっていなかった車両への施行を
「アルミテープ Part6 フロントタイヤ前整流板裏」の施行ついでに漸く実施。

前車黄色いこへのレー探再設置時に使って残っていた
3M製 KCR-15 をそのまま利用。

スマホケースのPVCに対応しておりそのまま使えたので大変助かります。

粘着力は剥がす際にインパネ側が剥がれそうな程だったのでおそらく貼り直すことはないでしょうw


実際の使用感が落ち着いたら設置例含めてまた一記事化したいなと思ってます。
Composition Media(MY2016)で Google Mapが動いている画面例ってなかなか無いと思いますのでお楽しみに。




また初回エンジンオイル交換時に撮っておいた写真を眺めていたら
形状含めて手の込んでいる感が在ったフロントタイヤ前整流板の裏
アルミテープを貼ったら効きそうな感覚を持ったので、25*150(mm)に切り少し形状加工後、左右に貼ってみました


市街地レベルを軽く走ったのみですが、

◯Part 5 フロントバンパーセンター下部の効果を補間する感覚が在りました。

やはり効くところに貼るとその貼付位置を中心とした範囲で車が重くなる感じがしますね。

アルミテープ0->1(貼付数)では無くまた貼付け後の感覚がもう平常を占めてきているので
劇的な体感記事を書けないのがつらいところです(笑)


合わせて一番最初に施行したPart 1(ステアリングコラムカバー下部)の車両側端が剥がれかけてきたので、v2として 50*250(mm) 今回は形状も工夫して施行

そして特許上効果が在るとされるステアリング側の下部にも 17*45(mm) で貼付

これまでと変化は無かったので変わらず効いているものと思われますw



ドライブ等で特記事項等あれば書いていきますのでうちの大半を占めるドライブ記も是非合わせてみてください。

(参考)
wo 2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000029064532/PAMPH/WO2015064195.pdf

特願2014-176256
特開2016-49880
Posted at 2017/02/25 20:41:49 | コメント(0) | Maintenance note | クルマ

プロフィール

「南房総ドライブ | 5066km http://cvw.jp/b/2506657/48555038/
何シテル?   07/21 11:32
車種問わずドライブ好きの輪が広がればと始めてX年。車を通じて好きなものを取り扱っていくのは変わりません。 基本的に運転そのもの(ドライブ)が好き。距離ガバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

パチパチ君対策で アーシング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:29:49
elf EVOLUTION FULL-TECH VCX 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:57:40
空気圧表示常駐! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:56:37

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
3台目もマニュアル車になりました。 最新のADAS車との協業運転楽しいですw
マツダ RX-8 マツダ RX-8
新車から11年10ヶ月、111,720kmで白いこにスイッチ。どの車にも似ていないエクス ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
MT車に乗り続けたくてオーダー後ほぼ半年かかって独逸で生まれた新しいこをお迎えできました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation