• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2012年05月16日 イイね!

配線間引き Part8

配線間引き Part8こんばんわ! キセやん@……

三十路です(´゚ω゚):;*.ブッ

まぁ30歳を迎えたわけですが、何でか知らないが気力が充実してるようなしてないような? よくわからんテンションで、今のペースではいつまで経っても配線作業が終わらない……そんな危機感を感じた俺は。

←こんなん買ってみました。(1680円)


コレで暗くなっても作業できる!(ぇ


というわけで、仕事から早く帰れた日は平日も作業するデス!
30になっても心は若いまま! ……でいたいのでw
せめて車に対するモチベーション上げていきますよ~

そんなわけで早速、漢の夜間作業編です!
……仕事が辛くなるから深夜までやるのはさすがにパスだがwww

とりあえず20:00~23:30の間作業してみました。


というわけで、前回のおさらい。

コアサポ配線を室内にもってった。いじょ。


ロールバーにランタンぶら下げてます。写真はフラッシュ炊いてますが。
実際はこんなカンジがより近いかと。。

(Powershot S95 SS1/6 F2.0 ISO400 フラッシュ無し)

とまぁ、かなり暗いんですが。意外と作業できるくらいの明るさはあります。
一応単1電池6本でHiモード14時間連続点灯らしいので。

今回、単1エボルタ6本奢ってやりました。ランタンより高いwww

というわけで、前回の続き。
運転席側にもってく配線を整理。長さを確認するのにカプラー毎に配線を
仕分けて分離してたのですが、配線が相互に絡み合ってたので。


カプラーから端子を一度抜いて絡みを取ったり、場合によっては
ぶった切ってハンダで繋ぎ直したり。……マンドクセ。


ある程度整理できたところで運転席側にもってって長さの足りない
配線を確認するデス。


こんなカンジでもってったらカプラーだの端子だのが届くか短いのかが
分かるわけですが。案の定、全然長さ足りNeeeeeeeeeeee!!

とりあえず。
 ・オルタネーター配線……大丈夫そう。ブレーキ警告配線と一緒にEgルームへ
 ・バッ直系高圧配線……大丈夫。ジャンクションボックスNo.1まで届きます。
 ・ウィンカー系スイッチ配線……あとちょっと……15cmくらい足りナシ。
 ・ヘッドライト系スイッチ配線……ダメ、全然orz
 ・ライト系バルブ側配線……論外。バルクヘッドすら通らないレベル。1.5mくらい伸ばさないと。

まぁこんなカンジ。
とりあえずライト系のスイッチ側配線。
上記の通りジャンクションボックスNo.1に刺さるカプラーです。


写真でも分かるとおり、もうこの時点で配線伸びきってます。
Fウィンドウ沿いを通って右下のジャンクションボックスまで届かせなきゃ
いけないので……


結局ほとんどの配線を位置時ってハンダ付けで延長。
さすがに配線よじってビニテとかそんなことはしないけど……
本来は熱収縮チューブで処理したかった……
次回バラすことがあれば処理し直そう。そんな機会あればだけどwww

ちなみに今日の作業のうち、大半の時間はハンダ付けでしたわ(汗
そんなことをしながら……

今日はここまで!


少し形になってきましたかね~
とりあえず、もっかいバラしますけど。逆に余ってる配線もあるし……
実は右上のプラスチック製の配線サポートにどうやって配線の束が
配分されていたか完全に忘れてしまってたのでwww 今回は仮固定です。

次回は、ライト系バルブ側配線を片っ端から延長するところから開始ですね~

もうちょっと……な気がします♪

Posted at 2012/05/17 01:36:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年05月13日 イイね!

配線間引き Part7

配線間引き Part7うがー、花粉症ハジマタ……
目が痒いくしゃみが出る……鼻水はまだ来てないのが幸い。

というわけで、今日も作業継続~。
今日はちょっと進んだ気がする! 写真の通りメインハーネスがだいぶ整理されてきました。結論から言うと、左側の配線はあらかた終了!


ハマって作業してると、意外に写真撮ってないことに気付くねw



とりあえず作業開始。
エンジンルームのメインハーネスは昨日外してあったので、メインハーネスと
つながるエンジンハーネスを一度引っ張り出しました。


ここからカプラーがたくさん出てて、エアクリの下のスペースが混沌としてるので
上手く隠す方法を考えます。どちらにしろメインハーネスが室内から来るので、
このエンジンハーネスの配置も見直さないと届かないですしね。

というわけで、上手く方向を考えて隠したら。


スッキリしたなー。
エアフロのカプラーはどうやっても省けないけですけどね。

昨日外したコアサポートを通るメインハーネスは車内側を通すのでそちらで処理。


通す場所が違う配線毎に束ねて整理……ってか配線の絡み方が
マジウザい……アッチ行ったりこっち行ったり、違う場所に行く配線同士が
途中で繋がってたり……
長さが足りなくなったり、余ったりする配線も結構あるので、向かう方向を
考えて一度切って短縮したり延長したりしてハンダ付け。

そんなことを繰り返して調整します。
リレーボックスも室内に持ってきてるので、この車内左側から
バルクヘッドの穴を通すのは、覚えている限りでは……
 ・LHヘッドライト
 ・LHコーナーマーカー
 ・LHターンランプ
 ・ホーン
 ・メインとエンジンハーネスの接続カプラー
 ・ヒュージブルリンクの配線
 ・左フェンダーエプロンに付くアース

だったかな。なんか抜けがあるかも。
アース線は車内でも良かったけど……とりあえずエンジンルームに。

とりあえずヘッドライト関係はかなり前に持ってかないといかんので。
一旦こんなカンジで前に引っ張り出してうっちゃっておきます。


室内の配線はこんなカンジで。


リレーボックスの配置だけど、左側の袋状になってる部分にリレーボックスを
入れてみた。ブロアモーター外さないとアクセスできないけど、そもそも
普段あまりタッチすることはないのでイイかと思った……けど……。

ギリギリか……ちょっと正直ブロアファン入れたら収まるかわかんね(汗

室内から持ってったメインハーネスのカプラーとエンジンハーネスの
カプラーを結合し、経路変更のために一度外したデスビやコイルなんかの
カプラー類を全部元に戻す。で通す位置で配線を固定。当然タイラップで。

んで、ライト系とホーンの配線もコルゲートチューブでひとまとめにして。


これで配線をしかるべきに通せばおk。
左側配線は、こんなカンジになりました♪


スッキリしたね~。
ちょっと配線の長さを見誤ってコーナーレンズのカプラーがギリギリだが……
もうこのまま行くことに決定。クラッシュしたらちぎれるかもね……(汗

ちなみに、今は電動ファンの配線を取っ払ってて、HIDの配線も未処理なので、
その二つの配線はどこかしらに姿を現すかと。

まぁエアフロ仕様のターボなのでココがスッキリしても、実はあんまり目立たない。
そういう意味で若干強の作業終了時点で、果たしてコアサポの配線を移動する
意味があったのか疑問に思えてきた(汗

素人作業で余計な爆弾抱えただけじゃないかという一抹の不安もあるし。
手を付けるべきではなかったかなぁ……? まぁもう、後の祭りだけど。


というわけで、助手席側が完了したので来週はトップ画像の配線を更に
整理して運転席側に引っ張り。再び切った貼ったの配線加工手術をしつつ、
オルタネーター配線と右ライト系配線をしたら完了。

……のはずですw

あ、あとリレーボックスの固定方法考えなきゃ。

というか、経路変更作業はいいんだけど、そもそも車内ハーネスの間引きって
俺全部終わってたんだっけ? なんか間があいたもんで不安が盛りだくさん……

来週も頑張るw
Posted at 2012/05/13 21:42:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年05月12日 イイね!

配線間引き Part6

配線間引き Part6というわけで、配線作業再開っすわ~

やっぱりまとまった休みの時に集中してやりたいねぇ……
仕事が再開し、作業してから約1週間。間があいたらなんかテンションがちょい落ち……

というわけで。起きたら10時過ぎでした(´゚ω゚):;*.ブッ

←とりあえず右フェンダー内の配線撤去から。前回と同じくホイール外して作業。いつもは塀にピッタリ寄せてるけど、作業に当たって離して停めておいて本当に良かった……w

んで結果。

こうなった。


右フェンダー内にもいましたね。フェンダーミラーのリモコン用カプラー。
ハーネスの経路を変更し、コアサポから車内に移動するので抜き取っちゃいました。
この状態で保護テープを剥いで、いらない配線を間引いちゃいます。

更にどんどん配線を引きずり出して。


結局こうなったw


なんか、陸に干されたイカみたい。

こうしないと車内にこの配線の束を持ってくのは大変なので。
バルクヘッドの穴を端から長い配線通していくのはイヤだったし。

プラス端子側ターミナルにくっついてヒュージブルリンクボックス。


コイツをバラします。
車内にハーネスを持って行くわけですが、このボックスがついたままだと
バルクヘッドの穴を拡張しない限り通りません。ボックスは裏表が蓋に
なっていて、蓋を開けるとM5とM6のボルト配線が留まってるので、
外してやれば配線とボックスを分離できます。

ただ。真ん中の配線(白)は端子が下から刺さってるので、上側の
ヒューズを抜いて精密ドライバなのでツメを広げて抜いてやればおk。
ただし、この配線はエアコン・A/T社用電動ファン関連配線なので、
両方使用していなければ無理矢理引っこ抜いてもいいと思います。

んで、ヒュージブルリンクボックスからバラした配線を含むハーネスの束を
車内に持っていき、配線をバルクヘッドから通したらヒュージブルリンクと
再度繋ぎ直します。

ここで。昨日のブログのランクル用ミニターミナルの出番。
今回は……ココに設置して配線の経路を考えてやろうと思います。


写真は暫定で取り付けたときのモノ。
この下の部分がカオスなコトになりそうですが、ヘッドライト裏より目立たないでしょw
ちなみにこの位置には、ストラットタワー側にある穴(溶接ナット付き)で
固定できます。ただ、この角度で取り付けるにはステーを曲げる必要有り。
こうするなら最初からステーを作った方がスマートかも?

配線も室内に持っていったのですが、今日は秋ヶ瀬でカートの予定があるので
15時くらいでタイムアップ。そんなわけで……

車内が再びカオス(A;´・ω・)アセアセ



車がこの状態なので、後輩に迎えに来てもらってカートに向かいました。
明日また頑張りますw


【余談】
久しく履いてなかったレーシングシューズ。
迂闊にもメットケースに入れっぱなしだったので。



カビてたorz


Posted at 2012/05/13 01:43:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年05月06日 イイね!

配線間引き Part5

配線間引き Part5ゴールデンウィークも最終日……
まぁ、ごく普通のサラリーマンなので9連休という恩恵を思う存分享受しましたが……

スピリッツ行った。スーパーGT見に行った。

それ以外ずっと配線間引いてたwwwww

というわけで、ある程度ダッシュボード周りがある程度カタが付いた感があるので、今日からエンジンルーム編。エンジンルームの間引きの結果次第ではもうちょっとダッシュボード周りに触るかも。


↑リレーボックス周りがカオス気味なのでこの整理もしたいっすね。

GWも終わりと言うことで、今回は長いです。面倒な人は読み飛ばしてwww


今日も天気は非常に良かった……のだが。風強すぎ……

シルフィードさん荒ぶり過ぎッス(汗

大丈夫かと油断してたらボンネットもってかれて危なかったので。
タイラップで縛ったった。
上側


下側


コレで安心。

というわけで、強風吹き荒れる中作業開始。


今回はエンジンハーネスには手を付けない方向で。
俺のハチロク、タイベルカバーとバックプレート外しちゃってる関係で、
エンジンハーネスは全部エンジン後ろ側を通して貰ってます。
タービンの熱からの遮熱処理とか、遮熱板とか外さないと手が出ない
部分が大半だし、失敗したら面倒なことこの上なさそうなので。

まぁ……エンジンハーネスは間引く物少なさそうですしね。

作業開始してまもなく、ラジエーター中央当たりからホーンの配線が
出てることに気付いて。前からちょっとホーンの位置が気に入らなかったので。
この際同時にホーンの移設も実施。ストリートカーなのでwホーンは間引けません。

上の写真の位置、ラジエータへの風の流れを妨げていたので、
風の気持ちになってこんな所に移設してみた。


バンパーステーが酷く曲がってるのは筑波1コーナー突撃事件の影響w

ホーンも丁度イイカンジに穴が開いていたのでいい具合に装着完了。
ただ、この位置に持ってくと……どうやっても配線の長さが足りません。
なので、せっかくメインハーネスバラしてるので配線加工してしまいましょう。

ちなみに、メインハーネスのホーン配線は。
運転席側から+配線、助手席側から-配線が来てます。
今回は助手席側に移動してるので、

 ・-配線を短縮
 ・+配線を延長
 ・メインハーネスの束からの分岐を助手席側ヘッドライト裏に。

この方法で行きます。そうすればラジエーター中央のもともとの配線に
わざわざ延長線を繋いで余計な配線を増やす必要もない……ということで
それぞれの配線をぶった切って加工します。

ここで登場するのがちょっと前に入手しておいた秘密兵器……w
ガス式のポータブルはんだごて


スピリッツの店長が使ってるのみて、あまりに欲しかったのでたまたま
先週末に買ってありました。なんてタイムリー。

にしても、このはんだごて、超便利っす。
熱量も十分なようで、実際調整も出来るのでかなり使い勝手がイイ。
と言うわけで早速短縮した-側配線をヘッドライト裏で結合。


コレと同じ要領で、今度は逆に+側配線をラジエータ中央から延長して
ハーネスの束にまとめてこの位置まで持ってきて結合。コレでホーンと
接続して完了。

ホーンの処理が終わったところで。左フェンダー内の処理に着手。
フェンダー外すのは大変なのでタイヤだけ外して作業します。
タイヤ外して……


あ~、しばらく走ってない中ちょこちょこ雨降ったからローター錆びてる……
仕方ないとはいえ、この光景はちょっと切ないな~

フェンダー内の様子。インナーフェンダーはもともと付けてません。


そういえば前から気になってた、ホイールハウス内のこのカプラー何用だろ。
とりあえずいらないので撤去w 室内側もすでに配線切れてるし。
んで、写真はないんですが……ここ、エアコンのコンプレッサー関係かな?
配線が結構あったのが半分ぐらいまで減りました。

ホイールハウスを通ってきた配線を引っこ抜くために再びEgルームへ。


コアサポ通って、運転席側まで行ってる配線もあります……長い長いw

走行してるうちに雲行きが怪しいことに。


この時点で16時くらいかな? この時期明るい時間がめちゃくちゃ長いので、
降らなければまだまだ作業できるのですが。

ちょっと駆け足気味で作業。


この時点でだいぶメインハーネスの配線減らせてます。
残ってるのはオルタ(電源)系・ライト系・ホーン系……くらいかな?
途中でみっけた、AT用?A/C用?の押し込みファン用配線もあったので撤去。

一部リレーボックスの裏側に行って多配線もあったので、カプラーから
刺さってる端子ごと引っこ抜いてます。


この中の整理までは今日ちょっと手が付かなかったですが……
とりあえず、エンジンルームのハーネスの間引きは一通り完了かな?
引っこ抜いた配線をリザーバータンクの手前に束ねておいたので、
後は右フェンダー内の配線の処理……というところで。

今度はウンディーネさんがご機嫌斜めなようで。
大粒の雨が降ってコノザマでした。


まぁ30分ほどで止みましたが。精霊達の気まぐれには困ったもんだ。
ちなみに風はいっこうに止む気配なくずっと吹いてましたわ。

ってか、ヘッドライトとグリルのついてない状態のレビンって
なんかカッコイイ気がするw

そんなわけで、微妙に日が傾き始めたのもあり、今日はどちらにしろ
全部完了することは出来ないので、軽く整理して本日撤収。

最後に室内眺めながら……コレも撤去。


エアコンないし。ヒーターだけならデフロスタと足元の暖房だけであれば
十分でしょ。ってか、眺めれば眺めるほどに、巨大なヒーターユニット
撤去したくなってきました。いや、撤去はしないけど……ストリートカーだしw

ダッシュボードもナントカして軽量化できないかとも思ったりしちゃいますがw


というわけで、来週末も継続ですwww

来週の予定。というか残課題
 ・エンジンルーム内の残っている配線の整理
 ・電動ファン配線の作り直し
 ・右フェンダー内の不要配線除去
 ・Egルームで撤去した配線と繋がる車内配線で残っている物の除去
 ・リヤ周り不要配線除去
 ・ダッシュボード戻し

以上でとりあえず今回の間引き作業は完了かな~
配線をまとめて放り込んである袋がかなりズッシリなので、測定が楽しみですね!


まとまりのない長文失礼しました~m(_ _)m
Posted at 2012/05/06 22:33:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年05月05日 イイね!

配線間引き Part4

配線間引き Part4ボチボチ、ブログとしてはマンネリ化してきましたw

個人的には、結構楽しみ始めてますが。
しかし、ここのところの天候がイマイチだったので、今日みたいな晴天は気持ちがいいくらいですね~

今日はちょっと風もあって、左右窓とリアゲート全開で結構快適に作業できたのも助かりました。

まぁこれだけ天気のいい中、車の中に引き籠もって細々とした配線をいじいじしてるのも何ですけどねwww


天気は見ての通り快晴でした。


配線間引き始めてなかったらどこかにドライブに行ってたかも。

前にコメント貰ってたジャンクションボックス。


とりあえず大量の配線が入っているってのは分かったw
黒いカバーを外すとこんなカンジです。


いろんな配線がカプラーに分かれて刺さってるようですね。
どうやらカプラーが刺さってる先が回路になっているようで、
そこをたどれば、どの配線同士がボックス内で繋がってるのか
分かるんじゃないかと思ってもうちょいバラらしてみた。


……あきらめた(´゚ω゚):;*.ブッ

写真は裏蓋を外した状態。どうやら2層構造になっているようで、
この回路の裏側にもう一つ、カプラーに繋がる回路があるみたい。
頭が痛くなったのでこれ以上バラすのはやめて裏蓋戻しw

午前中から暗くなり始める18時過ぎまで途中1,2回の休憩で
ハマってやってたんですが……時間が経つのは早いな~

今日の作業で、ダッシュボード周りの余りカプラーのほとんどは
撤去完了しました。見ての通りだいぶスッキリ!


……したようには見えないか……www

でも実感としてかなり配線スッキリしてきましたよ!
ここ数日の戦果も、この通り♪


カラフルで貴重な配線類なのでぐちゃぐちゃにならないよう、それぞれを
束ねて放り込んでるので見た目アレですが、結構な寮になってます。

持ち上げてみると……かなりズッシリ。


少なくとも1kgは超えてると思う(・∀・)ニヤニヤ

しかしまぁ……なんというか。
ココまでの量になってくると、沸々と不安もわき上がってくるわけで。
今まで間引いた中に、間引いてはいけない配線まで間引いてしまってないか。
実はすごく不安になってたりもします(汗

運転席側の、バルクヘッドを貫通してエンジンルームに向かう配線。


ブレーキフルードのリザーバー残量警告配線だけになっちゃったしw

ええのんかコレ? 
ま。ココはもともとそんなに配線なかったし、エンジンルームに
余りカプラーがプラプラしているだけだったしね……たぶん。

というわけで、新たに配線を引き直さない限り、下記の物が復活不能になりましたw
 ・エアコン関連(エバポまで撤去したので不要)
 ・オーディオ関連(センターコンソールをスイッチパネルにしてしまったので不要)
 ・電動ミラー関連(もともと電動ついてないし、GTミラーにしてしまったので不要)
 ・リアワイパー関連(もともと撤去してた、今はFRPゲートで未装着なので不要)
 ・リアウィンドウ熱線(アクリルウィンドウを使用しているので不要)
 ・フォグランプ(今は着けてないし今後付ける予定もないので不要)

もし、何らかの理由で今後この車体が他の人の手に渡ることがあり、
その人が快適使用にしていこうとした場合……すごく困るでしょうwww

ま、手放すつもりは、全くもってないですがねw


明日も天気がいいようだし、もうちとガンバロー! 明日はエンジンルーム側の
余りカプラーから辿って配線を間引いていこうと思います。
Posted at 2012/05/05 22:03:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation