• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

まだまだ電装系のお話

まだまだ電装系のお話リビルトオルタネーター買いました。
AE86用としてヤフオクで売られてて、大容量80A使用ということで、オルタネーターの容量アップです。


……どう見てもAE111用オルタネーターです。
本当にありがとうございます。
(追記:ご指摘頂きまして、どうやら101前期らしい?)


まぁ、一応レビューなども確認して評判も上々の所らしく、モノは確かそうなので買ったわけですが。一応ちゃんとAE86での使用を想定して手が加わっているようで。

ちゃんと丸端子に変更されてます。


きっちりリビルトされているようで、モノもかなり綺麗なカンジです。
ただひとつ気になるのは……どう見てもプーリーデカくね?
アイドリングの充電大丈夫かな……

以前もちょろっと書いたんですが、HID点灯時に電圧が落ち着かなくなったり。
実際に走行中の電圧も13V前半しかでなかったり、ヘッドライト点灯時に電圧が
落ち着かないとアイドリングも落ち着かない。さらには化なりの距離を走っても、
バッテリーが12.5Vまでしか充電されない……といった具合に、CHARGEの
警告灯はついてないモノの、オルタネーターの不調を疑ってました。

きっかけは……

AE86祭予選 筑波サーキット1コーナー突入事件

オルタネータートラブルには過去何度か痛い目を合わされているんですが。
そのトラブルを起こしたオルタネーターは何かしら事故が絡んでます。
1件は自分がぶつかった後オルタネーター故障。
もう2件はフロントぶつかった事故車から外したオルタネーター故障。

俺の中では車がぶつかるような衝撃を受けたオルタネーターは壊れるというジンクスが(汗

今使ってるオルタネーターも……筑波でぶつかってますからねw

というわけで、今のオルタネーターが壊れているにしろ壊れてないにしろ
容量アップしてやることに不都合はないでしょう。たぶん。


んで。もう一件ある意味電装系。

俺のハチロクはパワーFC使ってます。
というわけでFCコマンダーもあり、コレが以外と便利でした。

電圧計とか、インジェクター開弁率とか……燃費走行なんかに使えて。

コレが最近動いてなかったんですが。
その原因がコレ。


長すぎる配線が、シートレールのスライド部に巻き込まれてブッちぎれました(汗

ちなみにコレ2回目(A;´・ω・)アセアセ
一度は修理していたんですが、またやってしまったので今回は自分で直します。

1回目に修理されていた場所もバラしてみると、結構カオスな感じ。


コレでもきっちり動いてましたが。修理箇所が複数もあるという不安要素を
取り除く意味と、長すぎる配線を詰める意味を込めて人思いにぶった切ります。


コマンダー側、カプラー側両方この状態に。
表面には導線が巻き付き、各配線はねじられてるのでバラしておきます。

こういうときに揃えておいて良かったと思うツール達。


確かあったと記憶していたので……今回は熱収縮チューブを使って
綺麗に直してやろうと作業開始。

ところで被服の下に巻き付けられてるむき出しの銅線……何の役割なんでしょう?
アース? 念のためココも繋いでおきます。


そして、メインの配線類。
っつか、配線細すぎだろコレ……皮むき用の専用工具はなかったので
デザインナイフで皮むき。


こういう細かい作業をするとき、デザインナイフはすごく便利です。

あとはこうやってハンダ付けして、熱収縮被せて修理……を繰り返します。


ナニゲに本数かなり多い……難しくはないけどメンドクサイ……(汗

というわけで、コレを繰り返して配線の繋ぎ直し完了~


コレを束ねて、残しておいたゴム被服を被せて絶縁テープを重ねて
絶縁テープを巻いて固定して……完成~♪


これでFCコマンダーも復帰です! ……といっても動作テストは後日。
オルタネーターの交換と合わせてやります。

こんな週の中日。


と……順調に不具合が解消されていってるような感じなのですが……
コンピューター周りの配線も怪しいかもしれない可能性が。

今日車に載せられてたFCコマンダーを外しているときに、コンピューターの
根本の配線をちょっとイジったらエンジンストールしました。

まだ電装ネタはしばらく続くかも?
Posted at 2012/04/19 01:01:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月16日 イイね!

一つ解決!

一つ解決!神奈川県某所w

昨日とはうってかわって天気が良かったので。
ゆっくり寝た後に天日干し♪

昨日は雨の中それなりに走ったりましたしね。まぁまだ、リアゲートの雨漏り対策が出来ていないので重要な作業です。

というわけで、ここのところ結婚式だのなんだので週末の一日が何かしらの用事で潰れることほとんどだったけれども、今週末は二日ともフリー。昨日は完全に雨だったので晴れた今日、ついに手を付けました。

常に電気を垂れ流してる原因を突き止めて除去すること。

先日、どの部分が電気を流してしまってるか突き止めました。
俺自身で新たに引いたバッ直電源。それが繋がっている先は。
・PIVOT電気式タコメーター
・BLITZ電気式油温油圧径
・Defiリンクディスプレイ
・ETC
・追加シガーソケット。

上記のどれかが犯人と言うことで。チェックチェック……
まぁここら辺の接続部は全部センターコンソールに集中してるので

あ~
開けるだけで憂鬱になる配線具合。

とりあえずここらの作業をするのにフルバケは動きにくくて具合が悪いので。

ハンドルが楽に取れる状態になっていたのは僥倖ですわ。
メーターを確認することもあるかと、メーター周りのベゼルもバラします。
そして、センターコンソール。直接配線が繋がりまくってるので結構大変。

ここら辺の作業を進めて行くに当たっていつも見るこの光景。


毎回二度と見たくないと思うんだけどなぁ……(A;´・ω・)アセアセ

この状態で少し整理をしつつ、直接問題の回線に繋がっている
カプラーを抜き差ししながら電流の変化を見ていきます。

追加シガーソケット。シロ
ETC。シロ
Defi。シロ
Pivot。シロ。

BLITZ……オマエカ(汗
ちなみに油温と油圧の配線は束ねて一つのギボシにまとまってるので
両方同時ですw ちなみに配線は、電源・イルミ・RTNとセンサーに繋がる線。
このうち電源配線を抜いたら電流が減りました。

ところで。皆さん説明書に 「+12電源」 と書かれていたらどこに繋ぎますか?

やっぱりIGN+とかなんですかね?

まぁ待機状態で電気が流れていたわけですから、俺はバッテリー12V電源に
繋いでいました。そこで。常にメーターが作動状態になっていたようです。
今回はACCの線に繋ぐことでキーをひねった状態でのみ作動するように変更。

これで万事解決。待機電流は減り、運転中はちゃんとメーターも動いてると。

よくよく考えれば、確かにこのメーターはワーニングもメモリーもなく、キーを
ひねった状態でのみ電気が流れればイイワケで。気付きそうな物ですが。
攻めてIGN ONとかACCとか書いてくれれば間違わなかったのになぁ……



などとボヤキつつ。自分の接続ミスが漏電の原因でしたwww

結果。


俺の車の待機電力は12mAです。


で、せっかくバラしたついでに、今までバラバラだったワイパー・ヘッドライト
配線をコルゲートや絶縁テープで束ねたり。(めちゃくちゃ邪魔だった)

戻すときに整理しながら配線を少し間引いてました。
軽量化と言うより次回センタコーンソール開けたとき邪魔じゃないように。

オーディオ関係の社外配線のカプラー。

スピーカー線とかアンテナコントロールの配線は邪魔なのでカット。

戻しながら発見した。

この配線なんだっけ?


答:コレ


エアコンははるか昔に撤去済みなのでこんなモンイラン!
と思って取り外しにかかったら。

ボタンごと無くなってしまった……。まぁコレもプチ軽量化ということで。


ちなみにエアコンパネル緩めてるときに気付いた。

「ア」って何ぞwww

とりあえずこれで、電気を無駄食いすることはなくなりました。

一つ問題解決と言うことでスッキリしたかな~
配線がいたんでの漏電じゃなかったのでなによりでした。


ひとまず。スッキリー!





Posted at 2012/04/16 00:28:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月09日 イイね!

おk、特定した

おk、特定したごぶさたしてます、キセやんです。

まぁボチボチ生きてますw
特に変わったこともなく……

さて。とりあえず。
いい加減漏電箇所の特定に入りました。以前買った電流計にて症状が変わってないか確認。

まぁ相変わらず。150~160mAくらい流れてますね。
電流計の設定がA設定なのは、ナゼかmA設定で反応してくれなくなったから……ヒューズ飛んだかな?



そんなわけで、以前、たかしくんがアドバイスくれたように、
片っ端からヒューズ引っこ抜いて確認することに。

実は一番怪しいと思ってたHID(中華製)。
ヘッドライト点灯時に一瞬チャージランプが点灯したり。
エンストの際、セルを回すと片方つかなくなったりしてたので。

とりあえず、HIDのヒューズを抜いてみた。んでも。

中華製HID……シロ。

問題なかったか……

そしてそのまま楽なボンネット内のヒューズをチェック。

一個抜いては電流計確認して。変わらなければ次を引っこ抜いて。

ボンネット内のリレーボックス内……シロ。

次。写真はないけど室内のヒューズボックス……シロ。



え……あれ???

全部のヒューズ確認したはずだけど一体何が電気を?
他にヒューズなんかあったっけと……いろいろ捜してたら。

あった。



これ。
室内のバッテリーから取ってる電源。
実は車のエンジンが入った当初。メーターが動かなかったんですよね~
ナゼかと思えば、オーディオスペースのバッ直電源が死んでて。
新たにバッ直電源を引っ張ってたんです。
んで、ココのヒューズ抜いたら。

3mA。

オマエかwwwwwwwwww

待機電力少neeeeeeeeeeeeeeeee!


まぁとりあえず。電気を無駄食いしてた場所は特定できました。
根本的に解決したワケじゃないのでメーター周りは一度バラす必要が
あるわけですが……今度のんびりやろう。

なんでメーターが電気食ってるんだろう?

あと電装系という意味ではオルタネーターもまだちょっと疑ってます。
ヒューズを抜いて漏電のない状態でHIDのオンオフしてみると、
チャージランプが一瞬光る症状は消えましたが……やっぱりHID点灯状態、
もしくは電動ファン作動状態のような負荷の高い状態でアイドリングが
落ち着かない。着ると落ち着く。何らかの故障で発電が足りてないかも。



そんな、とりあえず解決の道筋は見えたような週末。


にしても……友人や後輩の結婚式に立て続けに声がかかって金がない。
リア充どもばk(ry

あ、ちなみにミッションの件。まだ物が送られてきません……(´・ω・`)ショボーン



Posted at 2012/04/09 02:14:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年03月18日 イイね!

エアフロ洗浄

エアフロ洗浄ウチのジャジャ馬娘がご機嫌斜めです。

かなり気分屋のようで。アイドリングしないことが時折。というか、大抵アイドリングも安定してるんですが、突然アイドリングがバラついたらと思ったらそのままストールとか。

なんで。エアフロを洗浄してみようと思ってCATV開通後、F1放送開始前にちょろっと作業してやりました。以前、CA18のS13に乗ってた頃にエアフロには痛い目に遭わされてるのもあってちょっと疑ってみたんですが。


ハチロクでエアフロ? って思う人もいるでしょうが、
俺のハチロクはターボ化にあたってLジェトロ化されてます。
仕様エアフロは定番のZ32エアフロですね~

まぁ外してみたら案の定。ずいぶんオイリーなカンジ。


昨日の夕方くらいかな? ちょっと出かけたついでに買ってきた
こいつを使って、綺麗にしてやります。呉工業のエアフロクリーナー。


まぁ外したエアフロをブシューッと。これ、綺麗になりますね~


スッキリー♪


まぁ、実際の所アクセルオフ時の吹き返しもあるでしょうし、
ブローバイ直戻しだから汚れてるんだろうなーとは思ってたけど。
インテークそのものがオイリーなカンジでした。

オイルキャッチタンク付けるようかな~。
セパレーターがあると尚いいんだろうけど。

ってか、戻すときにイヤな物に気付いちゃった……

割れてるガァ……




んで。結論。


エアフロじゃなかった。orz

ちなみに症状的にはこんなカンジ。
エアフロ洗浄後、マウスとキーボード買いに行ったYAMADAの駐車場で撮影。


何もしてない。最初はアイドリング安定、次第に波打ってそのままストール。
発生は次のようなときに起こるらしいことは分かったけれど……?

・冷間時はアイドルアップしてるし特問題なし。
・どうやら、暖まりきってエンジンストップ、しばらく買い物した後などに起こる?
・起こった後、しばらく走ってしまえば信号待ちなどでは発生しない。
・時折クランキングからかかった瞬間にそのままストールすることもある。

以前は信号待ちでクラッチを踏むたびにストールしてたことがあったけど、
最近それは発生しなくなった……

なんだコレ……この車、生き物?
特にセッティング弄ったわけでもないのに症状が変わるんだけどwww

とまぁ。日常走行には今のところ不便はあっても支障はないみたいだけど。


また店長に見てもらうようかな……店長すみません。


さて。まだ解決してない問題もう一個。

雨漏り。

TRDスポイラーって水たまりますよね~

こうなること自体が原因の一つなんでしょうけど。
とりあえず今度水抜き構造を作ってみることにしましょう。

とりあえず暫定対策でガムテ目張りを可能な限り目立たないように
したつもりだったんだが……

ガムテじゃ角の所みたいな曲面が浮いてしまって防水しきれてないみたい。

中はこんなカンジ……orz

結構雨量多かったしな……
とりあえずエアフロクリーナー買ったときにたまたま目に入った
トランクトレイが雨漏り時の受け皿になりそうと思ったけど、いきなり大活躍。

漫画に出てくる貧乏一家の木造長屋か俺の車は……

今度きっちり晴れるカッティングでトライしてみます。

そんな週末。

Posted at 2012/03/18 20:53:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年03月11日 イイね!

洗った。

洗った。あの大災害から本日で1年が経ちました。

しかし当然、まだ完全な復興とはほど遠い現状が日々ニュースになっていますね。多くの人が元通りの生活を望む中、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


さて、今日は久々に天気も良く。汚れっぱなしだったハチロクを洗ってやりました。まぁ、雨続き、ワイドなトレッドにスポーツタイヤ。そしてフロントフェンダーダクト。

めっさサイドに泥水巻き上げるんですよね(汗

今まで洗車場でシャンプーと同じく洗車ガンから出るワックスでしたが。今回は。
ブリス投入。今まで、値段的にもちょっと躊躇ってたんですが。

これなかなかイイかもですね。少なくとも艶はかなりステキw

ちょっとムラっぽくなっちゃったけど、天気が良すぎて乾くのが早すぎたのかも。
もうちょっとしっかり水で流してやれば良かったかな?

あとは。長いこと雨ざらしで不動だった、手入れも怠っていたんで。
シングルワイパーになると助手席側の拭かない領域が見にくいわけで。

そんなこともあって窓の油膜が非常に気になってたわけです。

というわけで定番のキイロビン

後は根気とちょっとした几帳面さ。というか気合とこだわりw
まぁ。ここら辺は自分がどこまでやるかしだいというわけで。
ちょっとがんばったwww


奥側が油膜乗ってる状態。手前がおちた状態。
弾かれていた液体が弾かれなくなるまでこする。こする。擦り続ける。

半分完了状態。

手前が水がきれいに伸びきってますね~。
水ぶっ掛けるとなかなか気持ちいいくらいです。

これをフロントガラスのもう半分と横窓2枚。


あ~、腰イテェ。


とりあえずでもかなりスッキリしました。


これで2ヶ月くらいは水洗いでイイかな?

ちなみに今回使ったもの。

+スポンジとふき取りクロス

そんな日曜日。



あ、そうだ。人柱実験開始します。
とりあえずソーラーパネルセットしておきました。
来週末始動できるでしょうか?www

とりあえず最悪バッテリー上がってもイイから車が燃えないことを祈る。
Posted at 2012/03/11 19:14:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation