先日、
ココで書いた万葉1号(RS)の心配事ですが、実はクーラントが減るんです…(゜o゜)というのも水曜日に初めて気が付いたのですが、水温計の動きがおかしいんです。左側(ゼロ)に張り付いていたかと思うと突然振れたりするし…。
念のため?クーラント(のサブタンク)を見てみたら………、ほとんど空っケツやんかぁ~!(゜o゜)水曜日の帰りに近所のドンキ(^_^;)で、クーラントを買ってアッパーレベルまで足しておきました。
そして、今日(正確には夕べ)見てみたら………、ほぼ中間のレベルに…(>_<)こりゃマジでヤバい!ってことで、今日いつものDラーに行って明日入庫ってことになりました。実は明日は出勤日なので、仕事が終わり次第Dラーへ直行します。
サービスの方とお話していると、モーレツに漏れてるワケではない(ガレージに落ちてたり、車内でに匂うこともない)ので、上下から配管(やその接続部)を丹念にチェックしていくしかないそうですが…。もしかしたら、シリンダヘッドのガスケットかも?ま、オーバーヒートでエンジンがお亡くなりになる前に気が付いて良かった………のか?(^_^;)
そんな今日、嫁さんの体調も相変わらずイマイチで、Dラーに行ったのとスーパーで買い物したくらいで、ほぼ何もしない1日でした。ま、ゆっくり出来たと言えばそうなんですが…(^_^;)
さて、今日の写真は1W前の今月1日の話です。この日は伊吹山の麓にある悉知院(しっちいん)って所にやってきました。偶然、ネットで33年ぶりのご本尊の御開帳があるってのを知って…。予報では晴天の筈だったのですが、10時過ぎに訪れてみると…

ガッツリ曇ってた…(-_-;)↑が駐車場からの登り口で右に曲がってこの山門?が見えます。

↑の左手のこの楓が最も紅葉が進んでたかな…。

こちらが本堂になります。ま、どこにでもある?普通のお寺さんなんですが…。

山号は「伊吹山」です。そのマンマですな…(^_^;)

しかし、本堂内の仏像や曼荼羅(つまり真言宗)は、素晴らしいものでした。でも来ている人の半分くらいは檀家さんのような爺さん婆さんだったのもなんだか好感が持てました…(^_^;)初めて訪れたのですが、なんだか穴場を見つけたようで嬉しかったです。(^_^)v
そして、こちらが鐘楼。ま、これもフツーですが…(^_^;)

こちらは山門近くにあった小さなお地蔵さん…(*^_^*)

再度、↑でもご紹介した紅葉を…(^_^)/

嫁さんが御朱印を頂いたので、帰ることにしました。(^。^)

そして、悉知院から10分チョイ走ると、何度か訪れている徳源院(とくげんいん)へ到着です。少し青空も見えてきました。(^^♪

ご覧のとおり、ココはあの名門の京極家の菩提寺です。

この辺が光が当たっていて綺麗でした。(^。^)

左が本堂で、我々は右手の庫裏?から入ります。

↑の左後ろにはこの三重塔があるのですが、ボロボロでしたね。屋根にも穴が開いてるような始末でしたが、クラウドファンディングで補修の資金の目途は付いているそうです。イマドキですね…(^_^;)

境内から外を見るとこんな感じ…。

チト説明的な画になりますが、この4つの"ロ"の家紋が京極家のものです。

そしてこれが庫裏の奥の間から見た自慢の庭園です。

代わり映えしませんが、縦位置で…。

灯篭のアップで…。

もいっちょ…(シツコい?(^_^;))

この本堂脇から京極家の代々の墓所の見学も出来たのですが、今は修繕中らしく立ち入り出来ませんでした。

境内を出て南側の土手?に出てきました。

その南側から徳源院を見た画…。

さて、そう言えば中山美穂さんがお亡くなりになりました。(>_<)我々世代では絶大な人気だったかと思います。死因は現時点ではよく分かりませんが、我々も気を付けねばイケませんね。ま、まずは日頃の不摂生を直すことからかも知れませんケド…(^_^;)ほな、おやすみポ~(^_^)/
Posted at 2024/12/07 20:38:07 | |
トラックバック(0) | 日記