さて、世の中では3連休(私は違う…、キッパリ!(-_-;))で、お天気もよく、いわゆる「絶好の行楽日和」って感じだった今日………、テキトーに?名張に行ってみました。(^_^;)正直、名張って伊賀市に編入されてるとカン違いしてた私…(^_^;)名阪国道はよく使う我々ですので、伊賀(旧上野)市は馴染みがある?んですが、名張市ってスゴく印象が薄いんですよね~(^_^;)
で、名張と言えば、ココっ!ってことで安易に?
赤目四十八滝に行ってみました。(^_^;)ま、初めてではないんですが、多分20年ぶりくらい?(^_^;)家を9時半くらいに出て、約2時間で到着!ここは、入口がオオサンショウウオセンター(絶対にココを通らないと滝に行けない仕組み…(^_^;))ってのがあります。

で、コレがその水槽にいたオオサンショウウオです。体長:1mくらい!だったか?(゜o゜)でも、この"ぬぼ~"っとしたところが、結構可愛いです。(*^。^*)

これは、2Fに展示したあった骨格標本です。恐竜みたい?(^_^;)

そして、ようやく滝巡りの散策路へ…。散策路はよく整備されていて、若いネーちゃんなんざ、ヒールのある靴で来てやがる…(^_^;)これが、最初の大きな滝である霊蛇滝です。滝壺の水も綺麗でした。(^^♪

上の写真の上部に写っている橋を渡ると次の不動滝が見えます。つまり、不動滝の滝壺から落ちているのが、最初の霊蛇滝ってことになります。

さらにしばらく進むと茶店?の傍に千手滝が見えてきます。これまた大きな滝壺が綺麗でした。(^。^)

この千手滝の傍を通って石段を上がっていくと途中にこんな洞窟?もありました。岩の割れ目に一円玉とかの硬貨が沢山挿しこんであった…(^_^;)

さらに少し進むと次の布曳滝があります。細く流れ落ちるのが綺麗ですね。(^^♪説明書きによるとここの滝壺の深さは30mもあるとか!(゜o゜)(ホンマかいな…(^_^;))

この時、丁度滝の真上付近に太陽が来ていたので、少しチャレンジングな構図で…(^_^;)これでも+2以上補正してるんですがね~(^_^;)

この時点で、入口から30分くらいだったか?ここは周遊コースではないので、最後まで行くと片道2時間くらい掛かるそうです。(゜o゜)ヘタレな我々はここで引き返すことに…(^_^;)ちなみに四十八滝と名前が付いてますが、この「四十八」ってのは「沢山」って意味らしく実際には、そんなに沢山滝があるわけではないです。(^_^;)有名なの5つらしいので、我々は半分くらいしか見てないことになります…(^_^;)
この遊歩道は、当然渓谷沿いの道を歩いていくことになるので、その川の流れをよぉ~く見ると………(*^。^*)(水がとても綺麗でした。(^^♪)

また、さすがに10月ですので、かすかに?秋の気配も…(^。^)

てな訳で、入口付近まで戻ったところで、昼食にしてから名張市の中心街?にある
夏見廃寺(写真はなしっ!(^_^;))と
名張藤堂家邸跡ってのを観てきました。これが、藤堂家邸跡の入口です。

こんな小奇麗な中庭も…(^^♪

かなりの敷地面積のある邸宅でしたが、これでもかつての1/20だとか!(゜o゜)つまり、当時は役所と藤堂家が合体したような超~広大な建物だったらしい…。その本来?の藤堂家の表門?が、今は神社の門として移築されてました。この神社の本殿?(奥に少し見えてる)より門の方が立派でしたが…(^_^;)

瓦には藤堂家の家紋である桔梗が…。

この時点で3時半くらいでしたが、さらに少し走って美旗駅近くの馬塚古墳ってのを観てきました。実際には、
美旗市民センターって所に駐車して、ここの展示資料を見てから徒歩で向かったのですが………15分くらい歩かされた!(^_^;)
この写真の奥に"こんもり"盛り上がってるのが、後円部です。全長142mってのは、この地方(ってどの地方?(^_^;))最大だとか!(゜o゜)

実はここは自由に出入り出来ます。(^_^;)なので、上の写真の後円部頂上にも登ってみました。(^^♪そこから北側を見ると………どうもこの野焼き?をしてるのも古墳らしい…。(貴人塚古墳か?)この辺一帯には複数の古墳があって、美旗古墳群と言うらしい…。(我々はここ1ヶ所しか行かなかったけど…)

フト足下を見ると、バッタが一匹…(*^。^*)

もうすっかり陽も暮れかけたので帰ることにしました。ま、ワリと近場?で相当テキトー(^_^;)なお出掛けでしたが、それなりに満足です。(^。^)さ、明日は嫁さんが朝からお出掛けなので、私は少しロードスターの整備?の予定…(と言いつつ何も出来ないかも…(^_^;))んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2013/10/13 00:00:00 | |
トラックバック(0) | 日記