
今日は、中学時代から買い続けているベストカーの発売日!ってことで、会社帰りに書店に寄ったら…こんなもん(今日の写真)が出ていたので、思わず買ってしまいました。(^_^;)ちなみに、これの類似品の「GT-R」も過去に買っています。(^_^;)それが結構面白かったので今回も…。
以前にも書きましたが、プリウスのエラいところ?はその動力分割機構にあります。ハイブリッドがプリウスによって一般化する前から、エラい学者さんたちはハイブリッドの可能性を唱えていましたが、それはシリーズ型かパラレル型であって、プリウスのような「シリーズとパラレルのいいとこ取り型」は、誰も唱えてなかった?かと…。(私の知る限り…)
それを考えると、これを思いついたトヨタのエンジニアはさすが!です。遊星歯車を使い、動力分割とCVT変速機の両方の機能を持たせたのは、コロンブスの卵的発送かと思います。ただ、制御が非常に難しいらしい…。(他社が簡単にマネできないほど…)とは言っても、初代プリウスから10年経ち、その制御プログラムも完全に手のウチにあるんしょうねぇ…。
また、あまり知られてないようですが、ハイブリッドはブレーキも変わっています。ってか、メカ的には何ら変わっていない(ディスク式 or ドラム式)んですが、やはりこっちも回生発電と前述のメカニカルブレーキの協調制御が難しいらしい。これは、ABS(今はESCと言うのが通り名のようですが…)の制御がカラんでいます。これは、結構大事でこれを上手くすると、より回生発電量が増えるので、結果的に省燃費にもなります。
初代プリウスは、ブレーキの違和感が雑誌等で指摘されていましたが、これはその制御方法の未熟さが原因だったようです。今や不自然さが薄れたどころか、回生発電量も増えているとか…。すげ~!しかも、これって、そのまんまEVにも使える技術ですもんね…。
さて、プリウスと言えば燃費!ってことで、私のロードスターですが、03年3月14日から今月22日まで、全部で230回分の燃費記録(=給油量と走行距離の記録)があります。それによると…全平均燃費は、11.09km/Lです。ちなみに、アイは、06年10月17日から今月9日まで、全部で97回分の燃費記録があり、全平均燃費は、14.62km/Lです。果たしてこれは、良い方なんでしょうか?(^。^)
てなわけで好き勝手に書いたいつものダラダラブログでした。んでは、風呂入ってきます。♪おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2009/08/25 22:04:33 | |
トラックバック(0) | 日記