やはり?というべきか、とてもサブい朝を迎えた今日…。ただ、朝は青空が見えてました。そのせい?で傘を忘れて出勤した私…(^_^;)(折り畳みはいつも持ってるが…)今日は、昼過ぎから職場全体が少しザワザワしてる気がしました。実際、3時過ぎには、融雪剤(所謂、塩カルですね…)を撒きに行かされた?人もいました。
ただ、結果的には定時の5時半まで(ほぼ)降雪はなかったです。(帰りがけにクルマを見たら、ホンの少しだけ白いものが…)お蔭?でフツーに帰ってこれました。21時現在でも窓から外を見ても降ってる気配はありません。明日も積もってなきゃいいケド…<(_ _)>
さて、今日は土曜日の桜井市(明日香村)行きの最終回です。
飛鳥寺を出て最後に向かったのは、飛鳥寺の隣?にあるこの
万葉文化館っていう私の城でした。(←当然ウソです。(^_^;))

飛鳥寺からこんなに近いと思わず、我々は飛鳥寺の駐車場で500円の駐車料金を取られた(^_^;)んですが、コッチはタダだったので、ここから歩けば良かった…(^_^;)
実際にはこの建屋にはすぐには入らず、隣にある亀形石造物へ…。

2000年頃に発見された時には大騒ぎになったものです。私は当時、一度見てますが、当時はもっと白っぽい石だった記憶があります。随分黒ずんだな…(-_-;)
別角度から見るとこんな感じ…。実際にはこの写真の左側に延々とこの敷石のある溝が続いていた痕跡があるそうです。その敷石も当時のものだとか…(゜o゜)

そして、その背後?にあるこの竹林のある小高い丘?を登っていくと…。

これまた有名な酒船石です。この丘?も当時、人工的に盛り上げられたものだってことが分かっているそうです。(゜o゜)

さっきの亀形石と共に何の目的のブツなのか?未だにハッキリしていないそうな…。しかし、日本っていうと木の文化って気がしてたんですが、この精工な石造物を見ていると日本にも当時からこの固い石を加工する技術があったんだって事実にビックリです。(ホントに綺麗に削られてます。)
てなワケ?でさっきの駐車場に戻り、いよいよ?
万葉文化館へ…。入口では"せんとくん"がお出迎えしてくれてました。(^_^;)

で、コレが文化館の常設展示です。当時(っていつだ?(^_^;))の生活が分かるような展示となっています。そもそも、この建屋があった場所は、飛鳥池工房遺跡ってトコで富本銭の鋳造などをやってた跡が見つかってるのだとか…。(発掘跡もかなり残してある)

ここは万葉劇場(私が出演しているわけではないっ1(^_^;))っていう映像展示の場所でした。なかなか面白かった?(^_^;)

ま、これだけのなかなか良く出来た展示で無料ってのは良いと思います。(有料の特別展示室もあり)
そして、確か4時過ぎだったかと思いますが、帰ることにしました。

今日は積雪のなかったこの辺ですが、明日の朝が山?のようです。普段は会社まで約30分ほど(休みの日なら20分くらい?)の道のりですが、雪が降った日にゃ1時間くらい掛かるからなぁ~(*_*)ほな、夜間に降雪のないことを祈りつつ風呂入って寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/

Posted at 2018/01/25 12:01:21 | |
トラックバック(0) | 日記