今年のGWは、前半に張り切りすぎ?ました…(^_^;)てなワケ?でもないのですが、今日は私の実家、明日は嫁さんの実家にご挨拶?に行くことに…。ま、昼飯食べさせてもらって帰ってきたようなモンですが…。顔出しすることに意味がある?ってことで…(^_-)-☆
さ、シツコいですが、今日も先月30日に行ってきたトヨタ博物館の2Fの様子でも…。エスカレータで2Fに上がるとまず出迎えてくれるのが、世界初の自動車と言われてるカールおじさん(カルビーのぢゃなくて(^_^;)、カール・ベンツ)のモトール・ヴァーゲンです。

そして順路の最初が、スタンレー・スチーマーE2(手前)とベイカーEV(後ろ)です。いずれも航続距離なんて知れたもんだったんでしょうねぇ~(^_^;)

↑その奥に西陣織シート(゜o゜)の人力車…。コレだって立派なクルマか?(^_^;)

デカい!ロールスロイス シルバーゴースト…。コレを見ると毎度思うのは、消防車かよ!って感じ?(^_^;)

ドゥローニー・ベルビユ(手前)、ベンツ14(奥)だそうですが、↑のRRもそうですが、この時代のクルマはデカいです…(゜o゜)

キャディラック モデル30。初のセルモーター付きのクルマだそうです。

フォード モデル40(手前)、ピアスアローSr36(後ろ)何となく?ゴッドファーザーを思い出すのは私だけ?(^_^;)

↑そのフォード モデル40のマスコット…。

シボレー コンフェデレイト シリーズ BA。↑もそうですが、この頃のクルマのキャビンってホントに四角いですな…(^_^;)

ダッツン・フェートン11型(手前)、シボレーフェートン(後ろ:日本製)だそうです。当時は大衆車?には、高級な屋根がなかったようで…(^_^;)

フォード・モデルA(日本製)。日本に自動車メーカーがなかった当時は、フォード(横浜?)やGM(大阪?)が日本に組み立て工場を作ってたそうです。

そして、トヨ
ダAA型(手前)やニッサン・70型フェートン(後ろ)といった日本製のクルマがようやく出てくるワケです。

こいつは、今回私がスゴく気になったタトラ87…。

後ろはこんな感じ…。どうも当時は(空力的な根拠のない…(^_^;))流線形が流行りだったようで…。

そして、コレも私のお気に入りのライトをグリル内に入れ込んだプジョー402。後ろはシトロエン11Bですな…。

ローマの休日でお馴染み?のトッポリーノ・チンクですその後ろに(↑さっきの)シトロエン11B、Kdfワーゲン(プロトタイプ)が…。

この時代のロールスロイス(ファンタムⅢ)は、グリルのパルテノン神殿がデカい!(^_^;)

ベンツ500K(手前)、ランチア アストゥーラ (後ろ)。いずれも相当な高級車のようで…。

パッカード トゥエルヴ (ルーズヴェルト大統領専用車)。当然、デカい…(^_^;)

スポーティなチシタリア202(手前)と戦後間もない?フォードカスタム(後ろ)

サーブ92。ゲンゴローを思い出す…(^_^;)

初代サンダーバード(手前)と初代コルベット(後ろ)。スペシャリティ・カーの元祖?

カブトムシの親戚?のポルシェ356…。

そして最後は裕次郎さんも乗ってた、300シュペール・ライヒト(超軽量)…(^^♪因みに現代のSLは、スーパー・ラグジュアリーらしいが…。

てなワケでチト長かったですが、トヨタ博物館のご紹介でした…………ではなく、まだ続きます…(^_^;)
さ、明日は嫁さんの方の実家にご挨拶を…。私はちょっとご無沙汰なんでやっぱしタマにはね…(^_^;)そして、GW最終日は、もちろんアレですがな!(^_-)-☆ほな、おやすみポ~(^_^)/
Posted at 2022/05/06 23:43:56 | |
トラックバック(0) | 日記