
さて、連休初日の今日、夕べの10時過ぎまでは何ら予定がなかったのですが、とりあえず奈良に行こう!ってことになって行ってきました。(^_^;)とは言っても我々のことなんで家を出たのは、9時半過ぎです。これでも早い方かな?(^_^;)
今日、向かったのは奈良市内の高畑(たかばたけ)界隈です。奈良については、プロ?の
お気楽どらちゃんさんにしてみりゃ、「何を今更…」ってなコースです(^_^;)が…。でもここまで行って奈良公園内をほとんど歩いてないっては、結構マニアックかも?(^_^;)
とりあえず向かったのは、(今日の写真の)
写真美術館です。何故ならここには駐車場があるからです。1時間までは無料でその後は、3時間以上:900円が必要ですが、それでも一般の駐車場に停めるよりは安いです。んで、以下の4施設を廻ると少し割引になるサービスがあったので、これを買って全てを廻る(廻らないとソンする計算なので…(^_^;))ことにしました。
現地には12時頃に付いて、とりあえず「入江泰吉記念奈良市写真美術館」を観ました。名前のとおり入江泰吉さんが撮った奈良の写真なんですが、最初は写真そのもの(構図や露出)を勉強するつもりで観ていたのですが、気が付くと解説文ばかり読んでました。(^_^;)当麻寺など、まだまだ観て見たい所は沢山ありそうです。(^。^)どらちゃんさん、奥が深いですね、奈良は…(^_^)/~
次に行ったのは、写真美術館からすぐの「新薬師寺」です。ここは3回目?ですが、何度来ても薬師如来様を中心として周りに配置された12神将は、もの凄く素晴らしいです。私はそれほど詳しい訳ではありませんが、仏像ヲタクにはタマランでしょうね。(^。^)新薬師寺は最近、奈良教育大学構内に昔の建屋の基礎部分が見つかり、今の大仏殿並み?の広大な敷地面積が話題になりました。個人的には、(本家?)薬師寺より、こじんまりしたこっちのお寺の方が(どちらかと言えば)好きです。
んで次は少し奈良公園に近い「志賀直哉の旧居」です。ここの前は何度も通っているのに入るのは初めてでした。ま、志賀直哉と言ってもその作品を読んだこともないし、作品名も「暗夜行路」くらいしか知りませんが…(^_^;)たまたま改修中でしたが、その敷地の広さ、昭和初期でサンルームやプールがあるっていう豪勢さにビックリしました。(^_^;)彼ってお金持ちだったのね…。この近くで一応、鹿にも会うことができました。(^。^)
最後に(かなりの距離を歩いて)行ったのが「白毫寺」です。今日は、ここを一番期待して行ったのですが、やっぱり萩の季節に行かないとダメですね。(萩の新芽はいっぱい出てた。(^。^))思ったより小さな寺でした。少し高台にあるため、奈良市内が遠望出来て、興福寺の五重の塔が見えました。それでもなかなかいい雰囲気のお寺で、秋に再度来てみようとおもいました。ここでは、4施設を制覇したってことで、記念?の布巾を頂きました。(^。^)
てな感じで4時頃には帰途に着きました。いい天気の下2000歩弱歩いて、いい運動にもなったし、とりあえず満足です。(^。^)高速を全く使っていないので、渋滞も皆無でした。(^。^)さて、明日はどうするか?を今から考えます。(^_^;)では、♪おやすみ、ポ~(^_^)/~
Posted at 2009/04/29 21:27:18 | |
トラックバック(0) | 日記