今日こそ?少しお出掛けするゾ~!と気合を入れてた?んですが、起きてみたら10時過ぎ…(-_-;)何だか夕べ余りグッスリ寝られずに、朝方になってシッカリ寝ちゃったんですよね~(^_^;)てな訳で、いつもどおり?11時半に出発です。(^_^;)
今日向かったのは、長浜でやっている「
江・浅井三姉妹博覧会」です。ま、ミーハーな企画なんですが…(^_^;)会場は3つに分かれていて、最初に行ったのは、「浅井・江のドラマ館」ってヤツです。家から約1.5時間ほどで到着です。

これって、あくまでも「ドラマ館」です。つまり史実とはチト違う所も…(^_^;)役者さん達の実際に着用した着物とか鎧、サインなどが展示してありました。着物の大きさから、宮沢りえさんが少し小柄なのが分かりました。しかし、かなりの混雑ぶりで大河ドラマの人気が伺えます。ま、大半が我々より年上のジジババだったんですが…(^_^;)
次に向かったのは、クルマで数分の距離の「小谷・江のふるさと館」です。ここは、大した施設ではなかったので、写真は駐車場から見た小谷城の麓ですが…(^_^;)実際には、この写真の右手の山の上にかつての小谷城があったようです。以前は、中腹までクルマで行けたんですが、今はこの展示館からバスで500円!も取られて行く必要があります。(-_-;)ま、自分の足で登ればいいんですが…(^_^;)

最後の1つは、長浜市街にある「歴史ドラマ第50作館」って所なんですが、市街地に行くのがメンドーだった(^_^;)ので、今回はパスしました。それでも共通券を買った方が安価です。ま、期限もないので、日を改めて、「
のっぺいうどん」を食べるついで?に行ってみようかと思います。(^^♪
まだ時間があったので、さらに北上して木之本駅近くにある「
木之本地蔵院」に寄ってきました。

この方は日本最大?の地蔵菩薩銅像だそうです。足下に緑色のものが沢山並んでいるのが分かりますか?

それが、コレです。(^^♪身代わり蛙というそうです。「片方の眼をつむる事で自ら身代わりの願を掛け、今でもお地蔵様に仕え暮らしている」そうな…。素直にかわいいです。(*^_^*)

地蔵堂(最初の2枚の写真)の奥の書院には、江戸中期の典型とされる名勝の築山林泉式庭園がありました。曇っていたのでイマイチでしたが…(-_-;)この写真にもあるとおり、この辺りでは日陰にまだまだ残雪がありました。
この時点でも4時前でしたが、特に予定もないので(来週の大河ドラマの舞台である賤ヶ岳を背にして)、さっさと帰ってきました。(^_^;)途中、買い物に寄っても6時前には家に着いてました。今日は少し真剣?に「江」を観てしまいました。(^^♪明日からの1週間を耐えれば、(多分(^_^;))ロードスターが戻ってきそう?です。(^^♪んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

 
				  Posted at 2011/03/06 18:34:01 |  | 
トラックバック(0) | 旅行/地域