• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万葉のブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

週末の木曜日…

週末の木曜日…今日はここ数日の流れで?薄めの上着を羽織って出たのですが、ハッキリ言ってクルマに乗ってたら暑かった…(^_^;)仕事の方は可もなく不可もなく…って感じで何とかこなして?きました。(^_^;)

さて、ポルシェの新型ボクスターのスクープが出ました。最近、フランクフルトでは、新型911(991)を発表したばかりなのに、ポルシェ元気いいなぁ~。なんかこんな記事もあるし…。パトロン(VW)がカネ持ちなのか?(^_^;)

ま、我々ビンボー人からすると新型が発表になったことで、987が安くならないか?ってのが気になるんですが…(^_^;)カフェRで、この方のワニに少しだけ座らせてもらったことがありますが、やっぱいい感じだったもんなぁ~(^^♪911は、私にはチト、スゴ過ぎるので、ボクスターくらいがいいです。え、ボクスターでも荷が重い?ま、私にはオンボロードスターが丁度いいのか…(-_-;)

てな訳で相変わらずど~でもい~内容でした。(^_^;)今日の写真は前にも出しましたが、先月行ってきた京都のDe Plusカフェに置いてあったニッポンの誇るスーパーカー!「童夢ゼロ」を先日とはチト違った角度から…(^^♪てな訳?で、おやすみ、ポ~(^_^)/~

<img src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif" alt="blogram投票ボタン" width="88"
2011年10月05日 イイね!

まだまだ水曜日…

まだまだ水曜日…今日は久しぶりの雨でした。東海地方では明日の昼頃くらいまで降り続くようです。お陰で?今日は日中も肌寒いくらいの陽気でした。ま、10月ですからね~。職場では、上に1枚羽織っている人も増えてきました。私はこのくらいが丁度良いですが…。

さて、今日もネタがないので…(^_^;)マクラーレン MP4-12Cが日本デビューのようです。2790万円か…安いな…(^_^;)ライバルと目されているフェラーリ458は、2830万円ですから…(^_^;)私も詳しくはないですが、マクラーレンの方が理詰めで速いクルマを作ってる気がします。その意味では、GT-Rっぽいのかな?ま、華はないですが…(^_^;)

個人的に今の458のスタイルが余り好きではないので、私なら MP4-12Cがいいかな…。ハッタリ?かますなら、フェラーリのブランド力は大きいでしょうが…。MP4-12Cだとパッと見、「なんかヘンなクルマ…」で終わってしまいそうだし…(^_^;)って、どうせ買えないじゃん!(^_^;)

さ、今日の写真は、奈良井宿の八幡宮で見た狛犬です。子供を抱いてる?のが可愛い~(*^_^*)んじゃ、駒ヶ根工場で買ってきた(製造直売?(^_^;))の養命酒も飲んだし、風呂入って寝よ…。おやすみ、ポ~(^_^)/~

<img src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif" alt="blogram投票ボタン" width="88"
2011年10月04日 イイね!

フツーの火曜日…

フツーの火曜日…昨日、チト寒い思いをしたので、今朝から上に一枚羽織って出掛けました。ま、丁度良いかな…。今日もなかなかにシンドい1日でした…(-_-;)

さて、ルノーから、メガーヌRS モナコGPってのが出るそうです。元々、マイアックな?メガーヌRSなんで、こういうのは”アリ”でしょうねぇ…。30台限定らしいので、既に完売かも…(^_^;)かつて、ルーテシア ゴルディーニ R.S.が同じく30台限定で発売されたときでも、即日完売だったそうなんで…(^_^;)

もういっちょ…。確かティーポでも特集されてた気がするけど、ランチャ・新イプシロンって、ガレージ・伊太利屋から国内発売されてたんですね~(^_^;)旧モデル(HPによると今でもガレージ・伊太利屋で取り扱いがあるようですが…)を京都の寂光院近くで見たことがあるんですが、京都のしっとりとした雰囲気と合っていて、とても魅力的に思えました。ランチャっていうと、ラリーで強かったデルタの印象が強烈ですが、元々はこっちのエレガント路線が本家ですから…。

いずれにしろ、日本車ではほとんど望むべくもない種類のクルマとなりました。もはや、日本車はほぼ"道具"としてのクルマしかありませんからね…(-_-;)先日書いた、ミラ・イースなんて、ある意味その象徴かと…。イキオイ、我々クルマヘン○イ野郎は、国産以外に目が向いてしまいます。とりわけラテン車に…(^_^;)私としては、ジュリエッタの現物を早く自分の目で見てみたいです。(^^♪でも例年、東モにアルファって来ないんだよな~(-_-;)ま、ホントはど~せなら、こっちが見てみたいですが…(^_^;)

さ、今晩も結構寒いし、さっさと風呂入って、ぬくぬくと寝るか…(^_^;)んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

<img src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif" alt="blogram投票ボタン" width="88"
2011年10月03日 イイね!

寒ぅ~い月曜日…

寒ぅ~い月曜日…連休明けの月曜日です。久々に月曜始まりの今週です。そして今朝は寒かった…(^_^;)今日も設備の前であ~だ、こ~だトラブル対応に追われてたんですが………、10時半頃、フト自分の腕時計を見たら、なんと!13時半…(^_^;)そういえば、脱磁器の傍で設備を見てたもんなぁ~(^_^;)恐るべし脱磁器!

でも、その後、放置プレイしてたら、午後2時過ぎには、正しい時間を表示してました。恐るべしセイコーの電波ソーラー!(^^♪でも、もう現場に腕時計をしていくのは、ヤメにします。(^_^;)

さ、今日はフツーの月曜日でネタなしなんで…。もうデビューしてかなり時間が経った三菱の現行RVRですが、プジョーからは「4008」として、シトロエンからは、「C4エアクロス」として、売られるそうです。ご存知の方も多い?と思いますが、アウトランダーも上記の両社から、それぞれ「4007」、「Cクロッサー」として、売られています。かつて、三菱の岡崎工場に行った時に、Cクロッサーの現物を初めて見て、ギョッとした憶えがあります。(^_^;)

どうも三菱は、PSAグループと繋がりがあるようですね。こういうのって、どのクラスのエラいさんが、どっちの会社から働きかけたんでしょうかね?ただ、個人的には三菱の4WDってよく出来てると思うし、PSAグループとしては、良い買い物?だと思いますがね~。三菱サイドとしても、ラインの稼働率アップになるし…。

特に、「4008」は個人的にカッコいいと思います。(^^♪これって、「4007」とかも含めて、日本では売らない?って約束でもしてるんですかね?結構売れそうな気もしますが…。ルノーだって、エクストレイルの焼き直し版?(^_^;)のコレオスをフツーに売ってるわけだし…(ほとんど日本国内では売れてないけど…(^_^;))

てな訳で、今日もど~でもいい内容でした。(^_^;)今日の写真は、昨日行った寝覚めの床の近くの林の中で見かけた「卵を温める木」です。(^_^;)んじゃ、風呂入ろっと…。おやすみ、ポ~(^_^)/~

<img src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif" alt="blogram投票ボタン" width="88"
2011年10月02日 イイね!

道の駅巡りetc...な日曜日…

朝晩、結構冷えるような陽気となり、外に出るとそこはかとなく金木犀の香りの風が吹く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?(^_^;)今日は、飛び石4連休の最後の日だったんで、チト木曽方面までドライブしてきました。(^^♪

とりあえず?目指したのは、中津川ICです。家を8時半頃に出て約2時間で到着です。今日は旧中仙道をほぼ踏襲している19号線を走って、道の駅巡り?をすることにしました。中津川ICから、19号線を北上するとまず出会うのは、道の駅「きりら坂下」次に「賤母」なんですが、ここは過去に何度か行ったことがあるので、今回はパスしてさらに北上します…。

そして、最初に辿り着いたのが、道の駅「大桑」でした。さらっと見学して?次に向かいます。(^_^;)

しかし、次の道の駅へ行く前に、私としては、ここを素通り出来まへん!国道沿いから直接見える「小野の滝」です。(^_^;)滝坪間際まで降りることが出来、そこでは物凄い水飛沫でした。マイナスイオンたっぷりか?(^^♪上に少しだけ見えてる(そういう写真を選びました(^_^;))のは、中央線の線路です。

「小野の滝」から少し走ると浦島太郎が、竜宮城から帰ってきた後に辿り着いたとの伝説がある「寝覚めの床」があります。駐車場から15分くらい?歩く必要がありますが、初めて行った現地はこんな感じの素晴らしい奇岩の風景が楽しめました。

このデカさを分かってもらうために、もう一枚…。岩の上に立ってるボンクラが私です。(^_^)/~

ここで思いがけず?1時間近く費やしてしまいました。さ、先は長い?のでさっさと次に行きます。(^_^;)次に着いた道の駅は、「木曽福島」です。ここでも、ちゃっちゃと見学して次へ…(^_^;)

次に着いたのは、「日義木曽駒高原 ささりんどう館」です。ま、ここも他と似たようなもんです。(^_^;)やはりこの辺だと蕎麦が名物?なんですね~(^^♪

ハイ、次です。(^_^;)次は、「木曽川源流の里 きそむら」です。ここで、12時を廻っていましたので、お昼にしました、ソースカツ丼を食べようとしたのですが、やはり?谷違いなのか?ここではメニューにありませんでした…(>_<)(なので、生姜焼き定食を…(^_^;)でも、旨かった(*^_^*))

そして、今日の目的地?である「奈良井木曽の大橋」に到着しました。これがその大橋のようです。

奈良井宿も2度目の訪問ですが、何度来ても素晴らしい宿場町だと思いました。(^^♪そして、ここは先月最終回を迎えたNHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地として売り出し中?(^_^;)のようです。

ここは、二百地蔵という所だそうです。ドラマでも白紙同盟の3人娘が待ち合わせをした場所のロケ地として使われたそうな…。ま、ドラマを観てない人には何のことやら分かりませんね…(^_^;)私は、とても良く分かりますが…(^_^;)

それにしても最近は、今のような秋でも朝顔を普通に見ますよね。我々の子供の頃って、朝顔は夏の花だったと記憶してるんですが…。

もちろん、今の時期はコスモスも咲いています。(^^♪

そして、駐車場には何故かSLもいます。(^_^;)(C12ってのがシブいな…(^_^;))

お土産屋さんは、こんな感じ…(^^♪この辺では、ヒノキの箸が沢山売ってます。一膳分で90円~という安さです。ま、我々は買わなかったんですが…(^_^;)

奈良井宿を出たのが、3時半くらいでした。少し時間がヤバそうだったのですが、かつてルリマツリさんが行かれたという「養命酒駒ヶ根工場」の工場見学に行ってみました。4時半からの最終回の見学にギリギリ間に合いました。(^^♪これって、その工場内に流れている渓流です。とても工場の敷地内とは思えません…(^。^)

で、これが今回見学する瓶詰め工場のエントランスです。これも小奇麗ですね~(^^♪

そのすぐ横がコレです。ホント綺麗にされてます。感心しました。(^^♪(白飛び写真、スマヌ…<(_ _)>)

ま、今日は日曜日だったので、工場自体は稼動しておらず、止まっている機械と映像での説明だったのですが、満足しました。何がって?説明されてたお姉さん方がとても美人だったので…(^_^;)お父さん方、彼女らを観るだけでもお勧めです。(^_^;)

その後、この手の見学ではお決まりの試飲があるのですが、ドライバーの私はNGってことで、養命酒を作るのに使っているというミネラルウォーターをお土産に頂いてきました。もちろん?養命酒も1本お買い上げしてきました、綺麗なお姉さんから…(^_^;)

本来、ここはカフェや記念館、遺跡!を巡る遊歩道があるんですが、工場見学が最終回ギリギリだったので、今回はパスせざるを得ませんでした。また、時間に余裕を持って再訪したいと思います。もちろん、目的は(以下省略…(^_^;))

てな訳で、5時過ぎに「駒ヶ根工場」を出て、久しぶりの日曜休みだったので、「あ、安部礼司」を聞きながら帰ってきました。途中、瑞浪あたりで少しだけ渋滞しましたが、夕飯を食べても8時には家に辿り着いて、大河ドラマ「江」を観ることが出来ました。(^^♪

てな訳で遊びまくった?飛び石4連休もオシマイです。明日からまた、厳し~(>_<)"日常"が始まります。ま、ぼちぼち逝くしか…(-_-;)んじゃ、そろそろ風呂入ってきます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
Posted at 2011/10/02 20:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

56歳のジジイです。ロードスターには、23歳でNA6CEに乗って、現在は2代目のNA8Cが25年5月5日を持ちまして47万キロに到達しました。(^_^)> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

吹出口切替レバー固定板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 20:44:04
<トランク雨漏り対策>トランクのウェザーストリップ取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 22:09:39
何が正しいのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 16:11:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは47万キロを超えたロードスターです。 免許取得以来、新車でNA6CE→NA8Cと ...
ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ (ダイハツ ミゼットII)
18.08.31に埼玉から引き取ってきた完全な趣味グルマです。荷物は大して載せられません ...
三菱 アイ 三菱 アイ
嫁車です。06年9月登録です。マル15年目に突入して、走行距離も21万キロを越えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation